うーん、これは「フェリー」とありますが、「船着き場あり」なのか「渡し船あり」なのか、まさか「雨季になるとこの道は冠水します」だったりして・・・・
「この先、狭い橋あり」でしょうか? 「この先、道幅せまし」も兼ねているかもしれませんね。
タング(狭い)・プル(橋)(limca350さん)
これは、文字通りのパーキング。「駐車可」なのか「駐車場あり」なのかは不明です。
これは、文字通り「駐車禁止」。インドにもレッカー移動とかあるんでしょうねえ。
これは、文字通りの「追い越し禁止」。インドは日本と同じ左側通行ですが、センターラインをはみだして追い越しをかけるのは、日常茶飯事です。
ドゥースリー(別の)・ガーリー(車)・セ(より)・アーゲー(前に)・ニカルナー(出ること)ヴァルジト(禁止)(limca350さん)
都会の道路は警笛の洪水ですが、それをあえて禁止するこの標識は、病院とか聖なる寺院とか廟とか慰霊碑とかのそばにあるのでしょうか?
「通行禁止」「進入禁止」という意味でしょうかね。
[CLOSE]の文字がなければ、日本の一方通行の出口にある標識と同じですが、どのような道路状況の所にある標識なのでしょうか?
サラク(道)・バンド・ハェ(ヘイ)(ふさがってます)(limca350さん)
矢印のしめす方向に「進行してよい」という意味でしょうね。オート力車の運ちゃんは守らないだろうなあ。
ここから「速度制限解除」という意味でしょうかね。オート力車の運ちゃんは守らないだろうなあ。
チャール(動き/動作)・スィーマー(境界/限界)・サマープト(終了した)(limca350さん)