接触ばっ気式生物処理装置をタワー型にしたコンパクトなBOD処理装置です。
設置面積が少ないため、中・小規模排水処理や既存設備の能力増強に最適です。
◇
高性能担体
バクターコア・B
により
槽内に多くの多様な微生物を保持します。
◇
担体洗浄システムの採用により
微生物の過剰な成長による
槽の閉塞を防止します。
◇
排泥機能の採用により
余剰汚泥を効率よく排出・微生物の更新が
頻繁に行われ、高い処理効率が持続します。
食品や化学など様々な排水のBOD処理や活性汚泥の前処理としてお使い下さい。
活性汚泥法の前処理として接触ばっ気法を導入する方法は成功例が多く、設計値以上に効果が得られる事も少なくありません。BOD除去による負荷軽減以外に、活性汚泥の運転状況を改善する理由として、次のようなことが考えられます。
活性汚泥法の最大の問題点として、バルキング(汚泥の沈降性不良)があげられます。 バルキングの発生の仕組みは未だに完善には解明されていませんが、 一般的には過大なBOD負荷や水温などの変動により、
糸状菌が発生してバルキングが起きる
ともされています。 したがって糸状菌の発生を抑えればバルキングも抑えることができ、糸状菌を抑制する薬剤なども市販されています。
一方、接触ばっ気法は槽内に配置し、担体に微生物を付着させて処理を行いますが、付着する微生物の種類として糸状菌が多く含まれています。 したがって
接触ばっ気法は糸状菌により処理を行っている
ともいう事ができます。
接触ばっ気法では糸状菌による処理が活発に行われるため、糸状菌が好む物質が
優先的に処理
されます。
したがって活性汚泥法の前処理として接触ばっ気法を導入すると、糸状菌が好む物質が処理された排水が活性汚泥法に供給されるため、活性汚泥法での
バルキングの発生を抑制する
ことができます。
更に詳しい詳細はこちら>>
↑ページUP↑
Copyright © 2004-2025 KL Plant Co.,Ltd. All Rights Reserved.