![]() |
これでカニヤークマリの旅はひとまず終わりです。皆さん、ここまでつき合って下さってどうもありがとうございました。 初めてWebに挑戦したわけですが、その限り無い可能性に魅了され、思わず、寝る時間も忘れて没頭してしまいました。絵は独学なので、いまだに色も付けられない低レベルですが、絵本でもマンガでも小説でもない、全く新しい表現世界。しかも全世界に開かれたインターネットという『メディアの女神』に今後も作品を捧げ続けていこうと思います。御指南・御教示のほどよろしくお願いします。 |
![]() |
今回の『 PICTURESQUE INDIA Vol.1』は、僕が一番好きなカニヤークマリの「風景」を中心に展開しましたが、今後は、出会った人物や漁師の生活等々、聖地というよりも観光地カニヤークマリの裏舞台を容量の許す限り追加していくつもりです。お楽しみに。 1999年10月28日 浅野哲哉 記 |
浅野哲哉:1957年東京生まれ。法政大学探検部OB。大学は中退。学生時代からインドに魅せられ「食」をテーマに独自の旅を敢行。77年にインド主要観光地の大衆食堂を食べ歩き、82年は市場総合品目調査途中で急性肝炎のため帰国。83〜84年は延べ1年余を南インドの農村で過ごした。その間、資金作りのためインド料理店アジャンタで調理師見習。86年結婚後、フリーでは食べてゆけず、編集の世界へ。ここ数年は遺跡発掘調査団に勤務しながらDTP修行に専念。1999年正月7年ぶりのインド行、ケーララ州Varkalaにて再起動。同年10月、再びフリーとなる。現在は気功整体師。 マック歴8年、インターネット歴4年。 |
![]() |
元絵(すべて原画スケッチ)を350dpiグレースケールでスキャン。Photoshopで修正・編集後、背景にグラデーションを施し(一片の雲も描けなかった)、72dpiのJPEG標準圧縮。原則的にひとつのページに画像は一点、容量は圧縮をかけて最大30KBを目標にしましたが、重いものもありました。すみません。HTMLについてはチンプンカンプンなので、Adobe PegeMillで直感的にやってしまいました。何かトラブルがあったらメール下さい。t-asano@terra.dti.ne.jp |
使用機種:Macintosh8500+G3/250MHs/272MB使用ソフト:Adobe Photoshop 5.0,Adobe Illistrator8.0,Adobe PegeMill 3.0 |