もうそろそろ歩き疲れてきた。 焼き蛤は昔のものなのだろうか。 ないのかな。 残念だな。 そう思いながら駅まで戻って来ると。 ![]() 駅の目の前かい。 フシアナかも。 ![]() こんなものまで売っている。 ![]() この蛤 煮ても焼いても食べられません! っときた! 店内を一通り見回してから、店員さんに訊ねます。 あの。焼き蛤を探してきたのですけど。 土曜・日曜しかやっていないのですか? うーん、今日は金曜日ですよね。 店員さんが真空パックになった焼き蛤を勧めてくれたけど。 「やっぱり目の前で焼いたものの方がいいですか?」 はい。 じゃあ、明日か明後日また来ます! 日曜日に出直してくると 店員さんがカウンターから飛び出すようにして迎えてくれた。 あー、見憶えていてくれていましたか。 ![]() これが桑名の焼きはまぐりだ! ![]() どうですか? 意外じゃないですか? 僕はずいぶん意表をつかれました。 『焼きはまぐり』という言葉から、 じゅーじゅー音を立てながら鉄網の上で口を開いている大きな貝 そんな映像が浮かんできませんか? おつゆも、じゅるっ。 くわっ。 うまそう。 しかし、まあ考えてみると、伊勢参りの沿道で売る食べ物なのだとしたら こういう形状の方が食べやすく売りやすいのは確かだろうなあ。 汁をすすれないのは残念だけど。 さて僕の感想は。 香ばしさに、甘辛いタレが強調された、やわらかく大きな貝 そんな感じです。 伊勢神宮を目指して歩いていく途中に、いきなりこんなのに出会ったら なるほど、結構なインパクトかもしれません。 家族に、真空パック詰めのをお土産としたところ 「やわらかくて美味しかった」、となかなか好評。 「あー先をこされたかあ」 「焼き蛤の認識を改めんといかんなあ」 とか言いながら味見していた親父! 親父も食べに行こうとしとったんかい! ・・・酔狂は血筋らしい。 鉄はまぐりは、健康志向のばあちゃんに。 喜んで使ってもらえているよう。 |