2001.11.01
温かいおソバのつゆが美味しく感じた、そんな日。
おかげさまで風邪も良くなってきているようです。
ウルティマオンラインで今晩(31日から1日になろうという夜)
ハロウィンなのかな?
たかさん&なるさんと出掛ける予定なのだけど。
楽しみな。
UOこれから生まれる物語に、GENSAI・備忘録というのを付けました。
本当に簡潔にちょろちょろ書いていくつもりです。
2001.11.02
最近、ローマの歴史みたいな本を、ちょろっと読みました。
ハンニバルが大勝した戦史上有名すぎるカンネの戦いとか
スキピオがそのハンニバルを破ったザマの会戦とか。
すごいです。紀元前のことらしいのに、こんなに正確な記録が残っているなんて。
二千年以上前の人々ってのは今と大して変わらないのかな。
二千年たってもヒトはヒトなのかなあ。
ところで、ザマの会戦のハンニバルの布陣を読んで「あっ」と思いました。
当時の常識では重装歩兵ってのが主役だったらしいのですが
ハンニバルはその歩兵の両翼を固める騎兵に目を付けたわけです。
総兵力や歩兵戦力で劣っていても、機動力に勝る騎兵を駆使して
左右、そして後背に回り込ませ、包囲殲滅する。
これが斬新な戦法として大成功を収めた、ということが書いてありました。
つまりハンニバルの戦術の神髄は騎兵にあるわけです。
それに散々苦しめられたローマの方からも
ハンニバルの戦法を研究し学びとった、スキピオという名将が出ます。
そしてついにその両名将が激突したのがザマの会戦というらしいのですが。
スキピオは、それまでのローマの伝統を破って大量の騎兵を用意してきます。
ハンニバルの戦術を吸収して。
それに対して、カルタゴ本国がハンニバルに送った兵力は
なんと歩兵中心だったのです。
総兵力ではハンニバルが上回りましたが、騎兵戦力ではスキピオ側が上でした。
これじゃあ、ハンニバルは力が出せないですよね。
しかし騎兵を多く集めるために色々準備したスキピオも誉められるべき。
だけどそのときの布陣図を見て、「あっ」と思ってしまいました。
騎兵は、スキピオの6千に対してハンニバルは4千。
その4千をハンニバルは分けているんです、両翼に!
2千ずつ。
スキピオも両翼に展開させて、それぞれ 3千vs2千。
そして結果は両翼ともスキピオの勝ち。
ハンニバルは包囲されて負けます。
うーん。
この戦いでハンニバルは精鋭1万5千を後方において決戦兵力にしているのですが
それよりも騎兵を一カ所に集めて集中運用するのは、「ない手」だったのですかねえ。
これなら、相手も騎兵を集中運用するしかなくなります。分けてくれれば勝てるし。
精鋭と交換で後方か、または左右のどちらかにまとめて置くという手です。
たとえば左翼に騎兵4千、右翼に精鋭1万5千とか。
騎兵が勝てば問題なく、騎兵が負けても半包囲されるだけで済みます。
右翼側が伸びることができれば逆に包囲、半包囲もできそう。
稀代の戦術家と呼ばれるハンニバルが採らなかったのだから、やっぱ「ない手」なのかなあ。
まあ、こんな歴史の「もしも」なんて意味はないわけです。
ザマの会戦の結果がどうあれ、最後はローマの勝ちだったと思います。
戦略や国家体制に差がありすぎるようでしたし。アメリカはローマを見習ってるのかな?
でも。歴史の当事者になったつもりで考えてみるのは
楽しくて、たぶん有意義なことじゃないかなあ、なんて。
孤高のハンニバルと
親友・盟友に恵まれたスキピオの差も大きいですね。
ちなみに僕の好みは
行動はスキピオの方、性格は何となくハンニバルがいい感じかも。
2001.11.03
GENSAI・備忘録更新。
PSO、Hige更新。
2001.11.04
風邪を引くまえ、眠くて眠くて目を開けられないほどなのに何故か眠れないことがあって。
それでラジオを点けてみたら、NHK『みんなのうた』の特集をやっていた。
なつかしいなあ。
でも、なんだか僕の知っているのより古いらしい。
というのは同じ昔からの歌を、次々に人を代えて歌い継いでいるからみたい。
例えば『北風小僧の寒太郎』とか知らない人が歌ってた。
リンク先の『産業ロック』さんによれば堺正章?さんが歌っていたとかあるけど。
『赤鬼と青鬼のタンゴ』も佐々木功さんではなく
ビトウ・イサオさんという人でした。
僕の知っているよりもすげえ派手でやんの。(笑)
『さとうきび畑』も雰囲気が違うし
『まっくら森のうた』も録りなおしたのか、何だか違う。
あーでも。なつかしいなあ。
榊原郁恵さんの『しあわせの歌』…『勝負のこと』の友人と教室で大声で歌ったっけ。
南に住む人のところで僕は歌えなくなって…。クラスの女の子に笑われたっけなあ。
PSO・Higeoyazの冒険、更新。
UOこれから生まれる物語、28話・29話更新。
2001.11.05
今日は1っこ遠い駅の周りを歩いてみました。といってもこっちも最寄りみたいなもんですが。
いつも歩く道から、少し外れる、と!
小さい中古ゲーム屋さん・・・
大きいゲーム屋は、どうも売れ筋ばかり多くて。
隠れたゲームを探すのなら、まずはこういう店屋から!
うわ。クリックメディック売ってるよ。買って以来、初めて見た。
げぇ。ちびキャラ銀英伝だ・・・
この店は当たり! きっと当たりだ!
いくつかめぼしいソフトを選び、財布と相談して2本購入。
一風変わったゲームだといいなあ。
次回更新予定だったメリーメント・キャリング・キャラバンはプレイに行き詰まってるし
絶対バカゲー! と確信したトラウマンは、今更紹介することもないぐらい有名みたいだし。
スパゲティを食べて帰りました。
小さい頃食べた、ボンゴレと同じ味を求めて。
なんというか、ワインでも入っていたのか、すごく香ったんだよなあ、あれ。
ことあるごとに探しているんだけど、全然出会えない。
今日のはショウガのソースとかで、変わった味でした。
2001.11.06
DORさんの日記、読ませてもらいました。
部屋を汚くしていると、ガイア理論で世話好きの彼女ができる! ってのに大笑い。
すばらしい! 画期的だ! (笑)
ところで。文中リンクから斬鉄剣さんというサイトにも飛ばせてもらいまして。
ファニーゲーマーズヘブン(FGH)の話に大いに頷かせられてしまいました。
うちもFGHの影響は受けてます。
自分なりに、色々学び取らせてもらったつもりです。
もっとも、文体とか構成をそのままマネするのは嫌で。
FGHが黒なら、僕は白だ! とか
向こうがクソゲーなら、こっちは一風変わったゲーだ! とかね。(笑)
あとは。ネットテキストと書籍の違い、という文章も大いに参考になりました。
なるほど。そうですね。
ネットテキストというのは、更新の向こうに人の息吹が感じられるから
だからプロに比べれば劣る文章を毎日読みに来てくれる人があるわけですね。
うんうん。
DORさんの日記を一気に読み干したから、ヘンなモードに入ってます。(笑)
少しアルコールも入ってます。
どれ。ちょっと昔話を聞いてもらいましょうか。
僕にどれだけ女ッ気がないかを。まったく甘酸っぱくない、懺悔もどきを。
聞くも涙、語るも涙の物語ですからね? ハンカチ3枚、ご用意ください。
どれくらい僕が、その、なんだ、DORさんのところで仕入れた新単語、
非モテ系 かということを、お話しましょう。
小学校の頃、クラスで一時期、僕の似顔絵を描くのが流行ったことがある。
僕も面白かったので練習したっけ。
絵が下手なのに、異様にリアルな自画像を長い間描くことができた。
あれは中学のとき。
びれっじαの妹が入学してくるというので大騒ぎになったことがある。
兄の容姿が容姿なので、どんな妹なのか、みんな一目みたいと一年生の教室に押し掛けたりとか。
あまりの混乱ぶりに、授業中
先生が「大丈夫! 大丈夫! 妹さんは かわいかった」
と発表するほど。
高校のときには文化祭の出し物、『西高生に見えないコンテスト』で
まだ僕は一年生で名前を知られてもいなかったのに、全学年規模で
「一年の卓球部でヒゲのはえたヤツ」という投票が集中!
いきなりの第三位に入賞。あまりのことに翌年、このコンテスト廃止。
このように僕の容姿は、全校を巻き込むほどにダイナミック!
あと、どうも目立つらしい。
不慣れな四日市の街に買い物に出掛けて迷子になり、クラスメートに助けてもらったことがある。
その友人曰く「通りの向こうからでも、お前ってわかった」
この前の夏、妹と映画に行ったのだが、それを見かけた妹の友達が・・・
「お兄ちゃんに彼女ができて、一緒に歩いとるんかと思った、やって」
お前の友達なのに、僕の方に気が付いたというのかッ?!
僕は小さい頃、本当に素直だった。親や他人の言うことを何でも真剣に聞いていた。
ちょくちょく、「あんたはもてないからなぁ」
などと母親にからかわれたりしたのだけれど
それをそのまま、そうか僕はモテない人間なのか、と思い込んだ。
それが容姿に関する書ききれないほど多くのイベントと相まって、しまいには
「僕を好きになる女の子は絶対にいない!
僕に関わられては女の子が迷惑する!」
というところまで発展していってしまった。
この思い込みが何とも大きかった・・・。
あれは13才のときのこと。
昼休みが終わって、掃除の時間になっていた。
あのとき、僕は何故か、普段は温厚な僕が、本当に何故か、不機嫌だった。理由もなく。
そして教室の当番だった僕は、ほうきを手にしようと掃除用具箱に手を伸ばした、
そのとき。
一人の女の子が僕の前に立ちふさがった。
ただ無言で困ったような顔をして、立っていた。
どいてくれ、と言ってもどいてくれない。
イラついた僕はついに怒鳴った。「どけ!」と。
さらには手で押しのけた。
そうやって、ほうきを手にしたとき、歓声が上がった。
どうやら他の女の子たちの集団が、ほうきを一番最初に手した者と誰それが結ばれる、だのといった
たわいない遊びをしていたらしい。
僕はそれにも一喝を浴びせて、黙らせた。
・・・よほど虫の居所が悪かったようだ。
そして何より問題なのは、この出来事を頭の中で再構成してみて、何が起きていたのか気付いたのが
一年後 ということ。 ニブい! ニブすぎるッ!
衆人環視の中で、僕の前に立ちふさがった女の子。
僕は、この罪は一生消えないと思っている。
あとは万事この調子。2つ、3つ、他の例を。
後輩と思しき女子の集団の中から、ひとりが近づいてきて・・・
「あ、あのっ、ずっと前からあこがれていましたっ」
とかなんとか。何だかからかわれている気配を感じた僕は
「は、はあ。どうも」
とか曖昧な返事をして足早に逃げ出した。
ん。待てよ。今日のあれって・・・まさか告白か? と気が付いたのは帰宅してからッ!
ニブい、ニブいよ、ニブすぎるッ!
今どき恐竜でも、もっと素早いわっ!
珍しく、もうホントに非常に珍しく、スポーツ大会で活躍したことがあった。
たまぁに僕は自分でも信じられないことをやらかすのだが、そのときもそんな感じ。
沸き上がるみんなのところに戻って祝福されているとき
「さすが○○があこがれとる人やな」
という声が聞こえた。
これは僕のことであるはずがない。あろうはずがない。空耳だ。
そう決めた。
飲み会の帰りにこんなこともあった。
今夜は帰りたくない、うちの部屋に来たい、という女の子がいた。
そのとき、僕の頭の中に浮かんだのは・・・
部屋が汚いから、人はあげられないなあ。
と、まあこうきた。
それって、そーいう意味じゃないんじゃあ?
と気付くのはもっと後。
いくら思い込みが足枷となって、発想の邪魔をしているとはいえ。
これらは紛れもない罪悪です。
僕のような人間でも好きになってくれる人がいるかもしれない
そういう黒い希望を伴うところが、ますますもって許し難い。
ちなみに僕から告白という暴挙に討って出たことも5度ほどありますが
すべて討ち死にです。当然ですな。
というわけで生まれてこの方、女の子と付き合うどころか
楽しくおしゃべりしたことも皆無なのです。
わっはっはっは。笑うしかないね、こりゃ。
あ、ハンカチ用意してもらってましたか。やっぱり泣いて下さい。
うう。
異色です。今日のは特別ですからね。
しかしながら、どうですか?
生身の管理人の息吹、感じてもらえましたでしょうか・・・。
そんなこんなでDORさん、部屋は綺麗にしておいたほうが良いかもしれません。
って、なんのこっちゃ。
2001.11.08
DORさんの策謀によりダークサイドに引き込まれるかもしれない
ブラインドタッチなんかできない
びれっじαです、こんばんは。
赤い水性さん、書き込みありがとうございます!
あそこまで言ってもらえるとはッ。
小学校からの友人も、メールありがとう。
電話で4時間、「この朴念仁がぁ!」とか罵り合った友人にも感謝している。
わかってっよ。
顔をほころばせながらコンビニにお酒を買いに行った僕は
さぞかし不気味だったことだろうと思います。
こういう日は飲まなければ嘘でしょう。
そーれ赤ワインらっぱ飲みぃ。
たとえモテなくても友人に恵まれているなあ。
幸せを噛みしめつつ、酔って寝ます。
2001.11.10
誕生日プレゼント選びを手伝ってくれと言われたので
言われるままに手伝った。
もちろん僕の流儀で。
微妙な物をね。
で、誰のプレゼント? ははあ。先輩ねえ。お前の先輩ってくらいだから一筋縄ではいかんだろう。
その先輩のストライクゾーンを教えておいてもらおうか。
ふむふむ。
家庭用のゲームには詳しいんだな?
だが、その反面パソコンのゲームは知らない、か。
絵にこだわりがあって、絵が汚い作品はそれだけで敬遠してしまう傾向にあり。
なるほど。
で、何か特徴的なことは?
ああっ女神さま
の立て看板を
部屋に飾っている?!
ぐぉお。こいつぁあ久々の強打者だなあ。
ああっ女神さま・逮捕しちゃうぞ、などの藤島キャラは無条件でスタンドまで運ぶ
パワーヒッターだというのか・・・。
これはうかつな配球はできないな。
捕手として投手に方針を説明。
いいか。空振りの三振を狙う。
まったく興味のないジャンルに投げて、見逃しの三振では我々の負けだ。
相手に、いい球と思わせておいて変化させるのだ。
とにかく相手にバットを振らせること。
フォアボールはもってのほか! それなら打たれた方がナンボもましだ。
よし! 忘れられない誕生日にしてやろう!
しまっていこー!
さあ。プレイボールのサイレンが響きわたる秋葉原で。
僕らの商品吟味が始まった。
まずは中古ゲーム屋から。
どうだろうか。
この辺は一風変わったゲームと言えると思うが?
僕のサインに首を横に振る。
ふむ。
では、この同人屋ではどうか。
ひとつ頷くと、大きく振りかぶって投げたッ!
うーん?
僕にはよくわからないジャンルのタイピングソフトだった。
これは良い球なのだな?
続いてはプラモ屋。
パシーン!
良い球! ナイスボール! ナイスピー! ナイスピー!
ガンダムMS武器セット。中古100円。
武器だけ。
最後の勝負球はゲーマーズとかいう店。
やはりここでも足を止めたのはプラモの棚。
しかも・・・サクラ大戦!?
それは危険なのではないか?!
2球つづけての上に、たしか・・・藤島キャラなんじゃあ・・・よく知らないけど。
アイリスとかいうキャラの機体、フィギュア付き!
ストライクからボールになる変化か! 見事だ・・・。
これで打たれるようでは、我々に打ち取れる打者ではなかったのだと思えるほど
キレのある変化球だったよ。
というようなことが・・・たしか一ヶ月くらい前にあったんだけど。
ピンポーン、宅急便でーす。
「え? 母屋に? はーい。あの、どちらから?」
「えっと初瀬野様からです」
こんなやりとりは全然ほんの少しもなく。
最近注文した本が来たのだと思って、財布を持って出た僕に
「あ、代引きじゃないのでハンコだけで結構ですよ」
は、はあ。
「じゃ、ここに。 はい、・・・ありやとあしたー」
でけえ。
1メートルくらいある長方形のダンボール箱。
こんなものをもらう心当たりはない。
・・・差出人は?
例の友人と先輩の連名だとぉ!?
すーはー
すーはー
すーはー

こーほー
こーほー
こーほー


か、顔だけで僕の背丈くらいあるんすけど。 超ド級。
たーすーけーてー
SOSメッセージ入りボトルを海に流したいッ!
2001.11.12
CD屋を覗くと…こんなタイトルが目に入った。
『コッペリアの柩』。
ははあ。ちょいと前に秋葉原でガンガン流れていた曲だな。
サビがたしか、そんな歌詞…
ありゃ?
コッペリアの 柩? ヒツジ
じゃないんすか?
羊だと思ってた。
いやいや、まてまて。僕の思い違いということもある。
ひょっとしたらこの世には
『コッペリアの羊』
という似て非なる曲が存在するのかもしれん!
これは買ってでも聞かねば!
― 鑑賞中 ―
あああああああ…秋葉原で聞いたの、やっぱこの曲であってるぅ
♪さーいだんの ひ・つ・じ
あー! 今! 今! ヒツジ言うた! 言うたなッ!
…変な鑑賞の仕方。
まあそれはともかく。このALI PROJECTと片倉三起也さんって
緑山高校の音楽作った人だね。
あのギターのうなるサントラは良かったなあ。
GENSAI備忘録、更新しました。
2001.11.13
ヒツジは、哺乳類。 柩(ひつぎ)は、かんおけ。
ほんならやー
コッペリアって パン?
あずまんが大王3巻24ページより。
まじで何やのー? へーちょ。
続けて聞いていると
東京少年のSailingなみに脳味噌がトコロテンになりそうです。
徹夜なんかロクにしたことのない高校生のころ
みんなで夜通しカードゲームをしたことを思い出します。
あのとき一晩中Sailing流れていて・・・。(笑)
2001.11.15
コッペリアを、みやむさんが調べて下さいました! ありがとうございます!
以下掲示板より。
goo辞典で検索したところ
「ドリーブ作曲のバレエ音楽。三幕四場。
ホフマンの「砂男」を基にした台本による。1870年初演」
だそうです。
またこちらに詳しい説明がありました。
http://www.shosbar.com/works/dance-articles/coppelia.html
gooには辞典があるんすかあ。便利な世の中ですね。
というか、僕も情報端末の前に座っているのに…。
UOこれから生まれる物語、30話更新。
2001.11.16
あなたの目をみつめながら
「何も言わずに受け取ってほしいんだ」
何をって、もちろんこれですけどね。

僕の身長くらいある…。それにしたってトムハンクスですよ?
知らないけど、けど! 僕でも名前を聞いたことあるんだから!
ひとりくらいファンいませんかー?
今なら送料持ちますよー!
ほんと、置く場所ないんす。
2001.11.17
びれっじαの怪談。
一人暮らしだから米を炊く。
米を研いで洗って水加減を調節して、炊飯器にかける。
ポンっと炊飯スイッチを押したはず・・・だった。
だけど
いつまでたっても炊けてこない。 様子をうかがうと
タイマーが回ってた。
うわ。こわ。
僕の勘違い? それとも炊飯器、寿命?
UOのGENSAIとPSOのHigeoyazを軽く更新。
2001.11.18
駅のトイレの前を通り掛かったら
ただいま清掃中です 御協力おねがいします
という札が。
協力、協力ねえ。協力とはなんぞや。どうすればいい?
1,トイレに入るな
2,遠慮しながら入れ
3,掃除を手伝え
どーれだ?
2001.11.19
この本、読むの二度目なのになあ。
壁に掛かった時計を見上げる度に長い針は12を指している。
だけど短い方の針の位置が毎回動いていってるんすけど。
こんな小さい紙の束によくもまあこれほど広い世界が入っているもんだ。
面白い本を読むと大抵そう不思議に思う。
PSO、Hige更新しました。
2001.11.19 その2
あっ
あっ
短く一瞬の光跡。出現から消滅までを追うのがやっと。
流星群。報道では東の空って聞いたんだけど。
東から西に流れていくようで、南の空が見やすかったです。
うちの近所が南に開けているだけかな。
十分な数。ときどきすごく大きいのも。
東京の空でこれだけ見えるんだ。
なんだか嬉しくなって
ぼじょれぬーぼーとかいう高いワインを買ってきて飲む。
スライスチーズと一緒に。
うるさいな。
2001.11.20
ゲームボーイアドバンスというのを買いました。
僕は小さい頃、ファミコン本体を買うことを禁止されてました。
しかしカセットは買ってもいい、と言われて。
ソフトだけを持って友達の家を渡り歩いたっけなあ。
母親なんかカセット入れを作ってくれたりまでして。
厚手の布で。フェルトとか言うんだっけ?
しかも僕はシューティングとかできないから。
初代ドラクエとか桃太郎伝説とか
どうにも遊びにくそうなものばかり持ち歩いていたなあ。
まあ友達にやってもらってたから問題ないか。
自分で操作するのが怖い、ってんだからかわいい子供だ。(笑)
そんな子供に究極ハリキリスタジアムを贈る
サンタクロースの胸中やいかに。
ゲーム雑誌や持ってもいないソフトの攻略本を読むのも好きだった。
読んでは想像を膨らませてたっけ。
砂漠の狐、不如帰、ファイアーエムブレムとか読んだなあ。
友達から
ファミコンウォーズの箱と説明書だけもらって
眺めていたのも懐かしい。
最後には僕の熱意に負けて本体買う許可、出ましたけどね。
そんな想像だけしていたゲームにナポレオン戦記とかいうのがありました。
ひょいと覗いたゲーム屋。
それもなぜかゲームボーイアドバンスの棚。
そこにナポレオンの文字。
買ってまいました。 本体持ってないのに。
そして日曜日、秋葉原に出向いたら
今、逆転裁判とゲームボーイアドバンス本体をセットで買うと500円引き!
というじゃあないですか。
白目ZMで話題の逆転裁判とのセット!
まさに渡りに船!
といってもしばらく遊ぶ予定ないんすけど。
またどっかで列ばなければならないときとか帰省のときのためにでも
とっとこ。
2001.11.21
読書にふけってしまってます。
ハンニバルの本を読んでしまったから・・・。
ハンニバルの戦術の源流がアレクサンドロス大王にあるって聞いちゃあ
興味が出るのが人情じゃないですか。
しかも、アレクサンドロスといえばインドにまで及ぶ大帝国を築いたんでしょ?
なにゆえそのようなことが実現できたのか。
逆に東から西に向けて大帝国を築いたモンゴルは何をしたのか。
何をして何をしなかったから実現できたのだろうか。
ハンニバル以前以後のローマの歴史も気になるし
ローマに関連して、ヴェネチアってのも知りたくなりますよね?
なるって言えこの野郎。
そしてヴェネチアと言えば『奴隷市場』(18禁ゲーム)を連想しますよね?
するって言えこんちくしょう。
というわけで更新不規則気味ですがお許しを。
2001.11.22
もずく酢をサービスしてもらっちゃって恐縮しきりの
びれっじαです。こんばんは。
定食の小鉢なんですけどね。
以前、メンマが小鉢に入って出てきたことがありました。
メンマと御飯。
ふーむ。
なんだかラーメンを食べているような気にさせられましたよ。
メンマで。
メンマを食べることで何割かラーメン気分を味わえる僕は
逆にメンマの入っていないラーメンでは
ラーメンであることを何割か損なって感じるのであろうか。
UOこれから生まれる物語31話、更新。
掲示板で予告したデーモンの話、入りきりませんでした。
すいません、多分この次です。
2001.11.23
道端にいくつか箱入りの靴が並べてあって
「よろしければお持ち下さい」
と書かれた箱のふたが横に立てかけてあった。
ぎりぎりとは言え、ここは23区内。
前から思っていたんだけど
僕の出身地よりも人情があるなあ。
2001.11.24
落語の『子はかすがい』を聞いていたらウナギが食べたく…
ええーい奮発したるわい!
とウナギ屋に出掛けたら、そこは寿司屋だった。
ずっとウナギ屋だと思ってたのにッ!
フェイントか!
そういえばギョウザも食べたいなあ、えこさんの日記読んだから。
…
『肉ニラもやしと山かけ定食』800円を食べました。
なんでやねん。
2001.11.25
PSO・Higeoyazの冒険、更新しました。
ギョウザ食べました。
2001.11.26
GENSAI備忘録の中でちょろっと書いた西部ガードですが。
なんだかすごく熱ちぃことになっているようです。
シャード(サーバ)対抗借り物合戦みたいな様相に。
勝敗によって月末の収穫祭?が変化するとか。
どこも必死のようです。
HIGEたちの住んでいるイズモ・シャードも熱いことに。
会場に設置されている本の書き込みからいくつか目についたものを
無断で御紹介。
おお!
あの最下位の状態
から一位!
すごい!^^:
がんばれ出雲!
by Niea
始めは一番びりだった
あの屈辱を忘れるな
日本1のシャード出雲を
めざせ!
IZUMOガンバローの会
IZUMOってサイコー!
入ってて良かったよ♪
皆熱い!!(><)
僕達がんば!
目指せ優勝!
by SO−シリーズ&クリスちゃん♪
混戦深まる中、
ありとあらゆる状況で
勝利してこそ、
真の時代の
継承者となる!
立てよ・農民!
ジーク出雲ッ!!
ほーりー
詳細を知りたい方はリンクからパラリシャンさんを見に行って下さい。
UOプレイヤーは自シャードを見に行ってみるのが吉かも。
僕もちょっと行ってきます。
2001.11.27
掲示板に「西部ガード」がどんなイベントかわからない
という声があったので
僕のわかる範囲で簡単に説明しますね。
王都のブリテインの西側には畑が広がっています。
畑と農家が点々とした広ーい平地があるのです。
街の外とあんまり変わらないような風景ですが
でもここはブリテインの一部なんですね。
その証拠に、ここはガード圏内です。
何か犯罪が行われたり
モンスターが暴れたりすれば
無敵の強さを誇るガードという衛兵がワープしてきて、瞬殺してくれます。
これだけ広い西部域ですからイベントに使われることも多いようですね。
夏に、鳥居が立って
畑の真ん中に祭りヤグラがドーンとそびえてるの見たなあ。
たしか帰省の関係だったかなんかで
いつの間にか夏祭り終わってたけど。
そういう度重なるイベントで西部域の畑が荒廃してしまったそうなのです。
今年の収穫は絶望的だとか。
そんな中、
ブリテイン市長が西部ガードを発令したというわけなのです。
セーフガードとひっかけたシャレ
だと思われます。
笑っておきましょう。
もちろん日本限定
イベントです。
最初はテントが張ってあって
そこで食料の寄付を募っていただけだったのですが
ちょいと目を離した隙に
特定の品目を指定の数だけ、いかに素早く集められるか!
という競争に発展していました。
競争は日本の各サーバ(シャードと呼ぶ)の間で行われ
その結果によって月末に開かれるという収穫祭の豪華さが変わるらしいです。
最下位だとたぶん…
すげえ、みすぼらしいことになるんでしょうね…。
い、一応、昨日、僕はできる範囲で協力してきました。
ナイトメアを駆って森の動物さんたちを大虐殺!
毛皮12万個のうち、500個くらいは僕の寄付です。
2001.11.27 その2
パラリシャンさんを見てきたら
寄付終了ということらしいです。
い、イズモは何位だッ?!
2001.11.28
セガコン(vol.1&vol.2)というCDを買いに秋葉原へ。
nontanさんの 「歴代ハードを売ってでも買え!」
という冗談に呼応してみたりして。
たしかにこれは良いですね。
ほとんど知っているゲームがなくても結構楽しめます。
知ってたらもっともっとすげぇ楽しめるんだろうなあ。
PSOの音楽も収録されてます。
改めて聞き直すと、初めてオンラインに繋いだときのドキドキがよみがえってきたりして。
どきどきというより、びくびくおどおどだったかも。(笑)
ドラゴンフォースのエンディングっていうのが入っているのですが
あんまり記憶に残ってないなあ。
やっぱりあのゲームは戦闘じゃないっすかねえ。
中原の覇者を彷彿とさせる。
あと、部下に命令を出すときも印象深かった・・・
腹心中の腹心の ”くの一” に城壁の増築を命じる!
トンテンカン! トンテンカン! トンテンカン!
「もーいやーぁ!」 仕事を放り出す部下!
すると、フルハウスとかアノールド坊やみたいな
アメリカのホームドラマ観客のような声で
「「「あーー〜」」」
という憐れみともブーイングともつかない効果音が入ります。
あのころ家に、スペクトラルフォース、オーバードフォース、グローバルフォースと並んで
フォースばっかりかーい、と棚にツッコミ入れたっけ。
あ、そうそうファンタジーゾーンも入ってます。
懐かしいなあ。
のう! せのお。見とるかあ?
(テレビに映った子供のように手を振ってみる)
小学生の頃、お前がプレイしてるの、後ろから手に汗握って観戦してたからなあ。
このゲームは風船のショップのBGMが印象深い。
このCDにゃ入ってないけど。
わざわざ秋葉原まで出たのはもうひとつ目的があったからなのです。
書泉という本屋へGo!
「一家に一冊無いと切腹よ〜」
「買わなきゃ切腹!」
「迷っても斬る!」
行殺新選組 公式ビジュアルファンブック
おまけCD−ROMに
「みつめて新選組アレンジバージョン」
そりゃ買いますって。買いますとも。
・・・だけど違う。
本来の目的はこれではない。
cellarさんのテキスチャーに『いじわるばあさん』の英語版
がある
って書いてあったから。
こりゃあいいと思って。そういうのを探しに来たのです。
『コボちゃん』の英語版ゲット。
これでちょっとは英語に親しめるか?
2001.11.28 その2
まて。
どのへんがアレンジされているのか聞かせてもらおうか…。
誇大広告は立派な罪悪である。
本来なら打ち首にするところだが
他のネタの面白さに免じて
切腹。
2001.11.29
今月は盛り沢山の内容だったんじゃないかな、
楽しんでもらえたんじゃなかろうか、
とか思って振り返ってみたら
みょうちくりん写真館の更新をひとつもしてなかったですね。
ネタはあるのに。
写真館、更新です。
珍妙ないかがわしい広告。