2002.09.03
現在、部屋の大掃除中です。
荷物が部屋の容量を超えているという、大変手強い情勢です。
わずかに空いた床の隙間で寝起きしてます。
さてそれに加えまして
やっとこさ手に入れた念願の
『CD−Rを焼く機械』
を設置しようと
セットアップに従ってソフトをインストールしましたら
また難題が。
マイコンピュータを開くと
ハードディスクとかフロッピーとかのアイコンが出てきて
それに名前が付いていますよね、(C)とか。
うちの外付けのハードディスクの名前は(E)だったのですけど
『CD−Rを焼く機械』をセットアップしたら
その使用中の(E)を占領しやがりまして。
外付けハードディスクの名前を勝手に(F)に書き換えよりました。
どう困るかというと・・・例えば
ウルティマオンラインをしようかな、と思ったとして、
デスクトップにあるアイコンをダブルクリックすると
(E)の番地にインストールされているはずのプログラムを探しに行きますわな。
だけど今は(E)はハードディスクじゃないわけで。
当然プログラムは見つかりません。
他にも
ゴミ箱に捨てて置いたファイルを削除しようとしたら
やはり、そこにはないと言われました。
ハードディスクの名前を(E)に戻したいのですが、まず戻し方が皆目見当つきません。
さらに、名前を入れ替えたり、元に戻す方法があるとして
戻すと今度は『CD−Rを焼く機械』が動かなくなるとか
そういう危険もあるのでしょうか?
教えていただけると大変ありがたいです。
先月たくさん書いたりとか、さすがに少し疲れましたので
しばらく更新は不規則になると思います。
2002.09.04
にすん <CD−Rを焼く機械> 3 Sep 2002 07:45:47
ドライブ番号を指定する方法
「スタート」>「設定」>「コントロールパネル」という操作で、
「コントロールパネル」を開きます。
「システム」をWクリックすると、「システムのプロパティ」というのが開きます。
「デバイス・マネージャー」を選びます。
その中から「CD−ROM」で今度接続したものを探します。
種類別の表示と、接続別の表示が選べますので、探しやすい方を選びますが、
「種類別」の方が、普通見つけやすいと思います。
型番なども確かめて、今度接続したドライブであることが確認できたら、
それを選んで(クリックして)プロパティを開きます。
「設定」を選びます。
開始ドライブと終了ドライブそれぞれに、F-Zを入力します。
これで再起動すれば、
指定した範囲で、ドライブ番号が割り振られるはずです。
ただし、私の経験では、
OS側が勝手に、ドライブ番号を割り振る機能が優先していて、
こちらの思惑と少し違う場合があります。
HDのドライブ番号を、
開始、終了とも(E)に指定する方が、うまくいくかもしれません。
方法は、同じです。
なんとお礼を言っていいやら。
おかげで、うまくいきました。
しかし
そういった知識はどうやって身に付けるのでしょうか?
うーん
少し元気が出てきました。
2002.09.04 その2
元気出ついでに、ガーナ旅行の後日談でも。
ボストンに戻ってから、妹がこんなことを言っていました。
みんなが、「ここにヘビは出るんか?」 って訊いたんやわ。
そしたら「出る」って。
「毒持っとるヤツか?」って言ったら
ジャロームが
「YEAH! YEAH! コブラが出るよ」
「もう五匹もやっつけたよ!」
えっ あの施設、コブラがっ?!
待てよ、・・・施設にコブラが出る・・・施設でさえ出る
じゃあ
その裏にある山は!?
た、タイガーが来てくれて本当に良かった。
一週間ほど帰省します。旅の報告と墓参りに。
気が向いたら更新しますけど
休息も目的なので、どうかなあ。
2002.09.14
はーい、どうもー、戻りました。
映画観ましたよ。『猫の恩返し』
あー、まあ、うーんと、なんだ、
” 猫のホームズ ” ?
最初の小咄で流れていた、
”のーうまんのーくらい”
とかいう曲
あれってガーナでFMのギターに合わせて、みんなが歌っていた
その中の一曲だなあ。
14日間無投票で削除という、人気の個人のページランキングさんですが
旅行中に見事に削除されてしまったので
こちらからもリンク削除。
2002.09.15
アメリカに旅行した人なんて腐るほどいるでしょうから
ガーナのように頭から順に詳しく話す必要はないですよね。
だから、小咄風味に御紹介。
今日はボストン編その1。
ボストンでは妹と一緒に住んでいたわけですが。

これが僕の寝床です。
「うう、ヘンな生き物に住み着かれてしまった」
そんなこと言いながら寝顔を写真に撮るのはやめろ。
「実はお兄ちゃん、ぬいぐるみやろ」
気が向くと料理なんかもしてくれたり。
お、焼きそば
ぱくっ!
・・・麺がハルサメかよ。
他にもあやしげなものを色々と。
本人は喜々として食べているが。
「お兄ちゃんが、わたしの料理食べてくれへん・・・」
うっ。
哀れ、夢・環・憩のコーナー削除。
あと一風変わったゲームの部屋のデザインが
うるさく感じたので
シンプルなのに変えました。
2002.09.16
ボストン編その2
有名らしい、ボストン美術館っていうのがあるんです。
でも英語じゃあ、ちょっと違う名前なんで注意が必要です。
ミュージアム・オブ・fine・arts、ボストンとか。
僕なんか気付かずに通り過ぎましたからね。

建物からして良い雰囲気で。
絵のことなんか微塵もわからないですけど、気の向くままに眺めておりました。
あー、いいね、この絵。
誰が描いたのかな?
絵の側のプレートを覗き込みます。
ふむふむ。
モネットさんか。
聞いたことないなあ。
無名の人なんだろか。
あ、この絵もいいなあ。
どれどれ
お、これもモネットさんだ。
やるなあ、モネットさん。
いい絵を描くねえ、モネットさん。
近くで見ると、ボヤッとしたものにしか見えないけど
距離をとって見ると、まるではかったように美しく見える。
うーむ。
ほお。このスイレンの絵もモネットさんが。へえ。
・・・ん?
モネット・・・睡蓮・・・
モネだね。 読み方。
Claude Monet フランス 1840−1926
有名な名画ぢゃあないか?
日本で名画を展示するとしたら、
きっと高いところに掛けて、さらにロープで囲ったりすると思うんですよ。
それがここでは目の高さの壁に無造作に。
すべって転んだら貴重な文化遺産が失われるのではないか
というような距離感です。
だからまさか名画だとは思いませんでした。
これがアメリカの方針のようですね。
モネに惹かれて
その後も美術館をハシゴしましたが
ワシントンのナショナルギャラリー、フィリップスコレクション、
ニューヨークのメトロポリタンでも
やはり同じように展示してありました。
モネ、ルノアール、ゴッホ、ピカソ
みーんな目の前に無造作でした。
いや、素晴らしい。

そして驚くことに写真を撮っても良いようなのです。
フラッシュはダメとか
非商業用とか
特別展示はダメとか
美術館ごとに細かい規則の違いはあるようですけど。
2002.09.17
おお予想外の大反響だ。ありがとうございます!
ざくろ <日記を見て思うこと> 16 Sep 2002 07:54:47
美術館もそうですが、博物館も写真はOKのはず。
某国博物館では「写真はOKだよ」と言われて正直戸惑った覚えがあります。
日本はなんで駄目なんだろう。
にすん <美術館> 16 Sep 2002 10:16:21
日記を見ての感想です。
パリの有名な美術館、何といいましたっけ、ホラ、
あそこに、かのモナリザがあります。
その絵だけは、厳重に箱のような額縁に入っていて、よく見えませんでした。
それでも、すごい感激でしたが、…。
古い絵はそれなりに厳重に管理されているのがよく分かりました。
写真は、美術品を傷めるので、禁止されていましたが、
(本当は写真ではなく、ストロボが問題なのです)
これをパシャパシャとる人がいるのですね。
(係員が見張っているわけではないので…)
ミロのビーナスとかの前でポーズしたりしてね。
(これも無造作に?廊下に置かれている)
同行の美術愛好の添乗員さんは、本気で注意してましたが、
これが、日本人、そして、どうもアメリカ人らしい人たち、
文化度の低さを感じて恥ずかしかった。
あっ、思い出しました、たしか、ルーブル美術館ですね。
それから、ボストン美術館(Museam of Fine Arts, Boston)は、
日本の作品も多いのですが、
仏像は、お寺の伽藍のような雰囲気で、
並べ方も、本尊を真ん中に、観音様がその隣と、
仏教の作法にかなっているのですよ。
エジプトの展示も、
発掘されたときの感じを伝えるように、
工夫して展示されているのですよね。
ウーン、文化度の高さを感じてしまったなぁ。
あっと、それから、ボストン美術館は、
ご覧になった、モネの睡蓮でも有名らしい。
1階のショップで、モネの睡蓮のカレンダーが売っていて、
手頃なお土産に買って帰った記憶があります。
みやむ <みうじあむといえば> 16 Sep 2002 14:41:06
そうですね、ワシントンのスミソニアン博物館は写真撮ってOKでした。
こんなように。

僕はスミソニアン博物館という建物が一個だけあるのかなあ
なんて思っていましたがトンデモナイ。
ワシントンの真ん中をぶち抜くように細長く公園が走っていて
その両側に立派な建物が建ち並ぶという。
そしてそれが
スミソニアン協会
という巨大博物館群なんですな。
万博のパビリオンみたいなもんで。
毎日万国博覧会状態。
更に更に、入場無料!
と来た日にゃあ、アンタ、父ちゃん有り難くって涙が出てくらあ。
誰が父ちゃんかッ!
人類の文化遺産を広く公開しようという姿勢が素晴らしいですよね。
物を見る眼を養うには、本物に触れるのが一番ですし。
進んだ民主主義国らしいです。
スミソニアン協会には属していないらしいんですけど
同じ並びに、ナショナルギャラリーという美術館がありまして。
やはり入場無料! ・・・は、いいとして
ここではどうもフラッシュ撮影OKらしかったです。
それこそみんなパシャパシャ。
係員さんも何も言ってなかったなあ。
僕も写真を相当数撮らしてもらいましたが
でも、どうも、フラッシュはなあ。
やっぱり痛むような気がして、遠慮しておきました。
モナリザって、レオナルド・ダ・ビンチさんの絵ですよね?
ナショナルギャラリーにも、レオナルド・ダ・ビンチさんの絵が一点ありました。
確かにこれだけは別格のように厳重に展示してありましたが
それでも顔を寄せることはできますし
みんなフラッシュ付きで撮影していたなあ。
女の人が描かれているのですけど、その背景になっている景色の書き込みとかが凄く。
唇の色とかも、なんかこだわってそうだったなあ。
完ぺき主義者かな? レオナルドさん。
フラッシュ撮影は行きすぎにしても
文化の保存か、鑑賞か。
そのどちらに比重を置くかの違い、
そんな風にも思います。
模写している人、見かけましたよ。
この旅行中合わせて、3〜4人くらいかな。
それとは別に団体さんや親子で模写、という人たちもいたっけ。
あッ!
モネットさんじゃないかッ!?

やっぱりそうだ。
モネットさんはいい絵を描くなあ。
パラソルを持ってふわりと振り向く女性の絵。
それが観たなかでは一番でした。
2002.09.18
ワシントン編その1
まずは何と言ってもスミソニアンの自然史博物館。
僕がワシントンに立ち寄った目的の半分くらいは、ここ。
ホープダイアモンドというものがあると聞いたので。
入場は無料だけど、テロが疑われるこの御時世。
荷物検査は厳重です。
物差しのようなもので警備員さんにカバンの中を探られます。
そうやって無事に入口を通過した、と思ったところで
後ろから走ってきて僕を呼び止める人あり。
はいぃぃぃ?
「
〜〜〜〜〜〜
ドラッグ
〜〜〜
ドラッグ
〜〜〜
」
何か小袋のようなものを突き付けられる!
ぷるぷるぶるぶる、首を大きく振りながらノー?!
ど、どらっぐ?!
いやいや違う違う、よく見ろ、
というようにその人は自分の持っている
小さな袋を差し出して来ます。
…表面に何やら漢字が…読み上げてみる…
たいしょうかんぽういちょうやく
違います。 It’s not mine.
ワシントン波乱な幕開け。
2002.09.19
巨大トムハンクス
立て看板を捨てたことにより、
大掃除が一気に加速!
今夜、数ヶ月ぶりに折り畳みベッドが開きそう。
六畳ってこんなに広かったんだ…。
例の北朝鮮のことを考えていました。
僕がもしも首相の立場だったら、時間をもらって
意見を聞いてまわったり、考え込んだりしたと思います。
共に過去を謝罪して新しい関係を築こうというのですから
宣言の文言にも加えたいですし。
だけど事前に用意してあった路線でいこう、というのであれば
その決断は早ければ早いほどいいです。
時間をかければこじれるかもしれません。
実際現在、世論はこじれ気味です。
だから今回の二時間半の決断は、一見識かと。
2002.09.19 その2
>V2ロケットとかもあるんでしょうか・・・?(^^;
これかな? 禍々しい感じの。
人々が口々に「V2」「V2」
と呟いていたのが印象的。
ここって
ソユーズとアポロはドッキングしてるし
スカイラブ・オービターの中には入らせてくれるし
もうまるで
幼い頃にみた図鑑のなかにいるような
夢心地でした。
しかしながら
近代兵器の展示のあたりまで来ると、少しへこんでしまいます。
神風前・後の写真の展示とか
エノラゲイのコックピット写真とか。
2002.09.20
みやむ <うおおおお> 17 Sep 2002 07:39:41
三菱零式艦戦とスピリット・オブ・セントルイスだ!!<違ってたらどうしよう(笑)
行きてぇぇぇぇぇ!!
ところで美術館に「本物はひとつでいい人」はいませんでしたか?
ざくろ <ゼロ戦といえば> 17 Sep 2002 08:31:59
長崎で飛んでいるのを見たことがあります。
(お前歳幾つだよ)
DOR <ごめんなさい、つっこませて。>
19 Sep 2002 00:53:43
零戦=零式艦上戦闘機○○型(○○には数字が入ります)。
ちなみに「ゼロ戦」ではなく「レイ戦」でございます。
ゼロ戦とはアメリカ側がつめた蔑称に近い名前なのです。(ゼロ=無価値な、とか)
すいません、ミリタリーオタクとしては突っ込まざるえませんでした。
完動状態の零戦は大英博物館とスミソニアンにしかなかったはず・・・(記憶が曖昧)。
みやむ様
>>ところで美術館に「本物はひとつでいい人」はいませんでしたか?
>? 元ネタなんですか?
「ゼロ」ですね。思わず横突っ込みでした。
>パラソルを持ってふわりと振り向く女性の絵
CMでも使われてましたね。
わしは印象派はイマイチ好きではないのですが、モネは例外的に好きなんですよね。
にすん様
>あっと、それから、ボストン美術館は、
>ご覧になった、モネの睡蓮でも有名らしい。
「睡蓮の池」はモネの晩年の最大のモチーフですよね。
なんとなく蒔絵のような日本的な感覚を感じるのはわしの気のせいでしょうか?
びれっじ様
アストロノーカは挫折しました。迎撃はたのしいのですが、野菜作りが・・・。
牧場物語もダメでした・・・。
やはり牧歌的な生活はダメですかねぇ。
お土産話が楽しいので、そんなに気を使わなくてもいいですよー。
DOR
みやむ <にゃんと!>
19 Sep 2002 08:03:17
ざくろさんは還暦近いんですね♪
◆びれっじαさん>
>零戦の正式名ってそんなんだったんすね。
>みやむちゃん兵器強い人?
好きですよ〜それほど詳しくないけど。
零式艦上戦闘機のバージョンは多いので、写真のはどれかまではわかりませんが。
型番はA6M○です。
ヨコハマのアルファさんやココネの型番(2巻参照)も日本軍機からとられています。
A7M2は烈風。
A7M3はそれのエンジン換装型。
・・・すいません、にわか勉強です。
>航空宇宙博物館はああいう飛行機やロケットが大量にありました。
V2ロケットとかもあるんでしょうか・・・?(^^;
>? 元ネタなんですか?
DORさんの指摘どおり、ゼロです。
スーパージャンプで連載中。
>>急降下爆撃サイコーー!!
スツーカですかな。
◆DORさん>
>完動状態の零戦は大英博物館とスミソニアンにしかなかったはず・・・
ハワイに一機ありませんでしたか?飛べるやつ。
あれはエンジンとかを別物に変えてあるのかな。
DOR <零戦>
20 Sep 2002 04:47:35
ミリオタ魂に火がついてしまい、つい調べてしまいました。
航空宇宙博物館にあるのは五二型のようです。
それと、スミソニアンに完動の零戦があるというのは勘違いでした、すいません。
DOR
みやむ <V2は>
20 Sep 2002 07:49:05
ドイツから直接イギリス本土を攻撃できたんですよ。
命中率もけっこう高かったらしい。
「V」はVergeltungs-waffe(報復兵器)のVとのことです。
エノラ・ゲイはへこみますナァ・・・(−_ー;)
ざくろ <Zero Fighter>
20 Sep 2002 08:44:13
スミソニアンのは飛べませんが、資料的価値は非常に高いんだそうです。
飛べるのは3機(米国保管機)らしいです。2機はエンジンや内装が別物やレストアで、
残る1機は、ほぼ純正の零戦
(カリフォルニア州チノのプレーンズ・オブ・フェイム博物館所有)です。
ちなみに日本には7機あるそうです。
(参考資料:日本の空を飛んだ[零戦]95-10 No.84文林堂刊)
自分は飛行機に関しては詳しくはないですが、プロペラ機が好きなんです。
『飛んでいる』って感じが。ジェット機は飛んでいるのではなくて、
『走っている』感じがして、今一好きになれません。どうでもいいことですが(^^;
>還暦近いんですね♪
ジッサマが旧帝国海軍軍人でソロモンから生還しました。
みんな詳しいなあ。男の子やなあ?
僕は兵器のなかでは艦船と潜水艦が好きです。
兵器よりも戦略や戦術の方が好きだけど。
2002.09.22
これから生まれる物語・とりあえず終章
GENSAI備忘録、削除
まだまだ生まれる物語・020810編アップ。
これまでは、何日分もの冒険を編集して筋道を立てて書いてきましたが
これからは、一回一回の冒険の中で一番面白かった場面を中心に書こうと思います。
何故かというと、
これまでの、これから生まれる物語の形式では
更新に時間がかかりすぎるからです。
だいたい一話書くのに三日くらいはかけてました。
このままでは
私生活や他の更新に支障が出過ぎるので。
具体的には・・・
DORさんに
>UOや写真ネタも面白いですが、
>一風変わったゲームの紹介も更新してくれると嬉しいなぁ、とか言ってみるテスト。
って書かれちゃう。
そういえば以下のような友人との会話も。
「大空カバンは、日記サイトなんやんかな?」
なんやとお! うちはあえて分類するならゲーム系だ。
雑記は更新までのつなぎ、おまけだと言ってるだろーが。
だから、まあ、やっぱりテキスト・ギャグサイトだな。
「まだそんなこと言っとんのか」
ちゃんと雑記以外も読んだか?!
UOも一風変わったゲームも、どこへ出しても万人をして
”うん、ゲーム系だ” と言ってもらえるだろう出来だぞ。
「そんなこと言ったら、どこへ出しても恥ずかしくない日記サイトやないか!」
うっ。くっ。
「しかしまあ毎日みにいってるんやけどね」
あ、ありがたい。
「これからもみるだろーし」
おお! 僕も一日一回はみるから、これで年間600ヒット確保だ!
ウハウハ〜
「600ヒットくらいでかよ」
ばっきゃろう! 600ヒット稼ぐのがどんなに大変か!
ウハウハ〜
「そのウハウハは国崎レベルなのでやめておきなさい」
・・・はい。
2002.09.23
ワシントン編その2
ワシントンではユースホステルに宿をとりました。
二段ベッドがひい、ふう、みい、よ、いつつ
だから、10人部屋という勘定になりますね、僕のいたとこ。
風呂も便所ももちろん共用。
廊下の中程に便所があって、その奥に風呂が。
風呂ったって湯舟なんぞありゃあしません。
個室のカーテンを閉めてハンドルをひねれば
上に固定されたシャワーからお湯が。
軍隊ものの映画なんかで観たような仕様。
そんな宿の朝。トイレから廊下に出ると、日本語が聞こえてきました。
他室のドアの前に金髪の青年が立っています。
日本語の、しかも女性の声は、そのドアの内側からしているようです。
「今日は何曜日ぃ〜」
「キョ、キョウハ スイヨウビ」
ガチャ。
なんつー合い言葉だ。
2002.09.26
更新遅滞失礼。
トイレの話が出たところで。
なんかねー、アメリカのトイレって詰まりやすいように思います。
どうも水の流れる勢いが弱いような。
なので、こまめに流すことをオススメしますよ。
旅行中の不慣れな環境とあれば
腹の具合が悪くなることは付き物。
おのずと紙の使用量も増えることでしょう。
そういうときは何はともあれ
ふく前に一回流しておくのが確実。
それを怠って万一詰まったりすると・・・
ええ、ええ、ホント、ホント!
5回も手を突っ込むハメになった
僕が言うんだから間違いない。
2002.09.27
はい、黄金の右腕を持つ男、びれっじです。
5回の経験がモノを言い、
新たな解決法も編み出してきました。
それは・・・
じっと待つことです。
焦ってはなりません。
詰まったものは紙。
待てば溶けることもあるのです。
待って
待って
待って
詰まったことにより、異常に上昇している水位が徐々に下がり始めれば
望みあり!
さらに
待って
待って
待って
通常水位まで来たら、思い切ってGo!
ゆけ、アクシズ! 忌まわしい記憶と共に!
失敗すれば、便器あふれますが。
2002.09.28
太平洋戦争中、欧米の兵隊が日本軍の野営跡を調べたときの話を読んだことがあります。
なんでも野営地に残された糞便の量で敵の兵力を見積もるのだそうです。
しかし日本人は欧米人よりも、消化の悪い食物繊維分をたくさん摂取するので
一人当たりの排せつ量が、だいぶ多くなるらしいんですね。
そんなこととは知らない偵察隊さんたち、
「大変だ! 敵は予想以上の大軍だぞ!」
と慌てたとか。
消化の良い、肉を中心に食べるから少ないのかなあ。
・・・それであんなにトイレの水流がしょぼいんだろうか?
>扉の下が異様に開いてたり、ノックすると「OK,come on〜(はぁと)」と言われたり。
>(これは本から得たもので、自分が経験したわけではないです)
入ってる扉をノックはしなかったので返事は聞けませんでした。
でもそうなんすよ、ざくろさん。
扉の下は大きく開いています。
だから中の人の靴が見えます。
トイレというものが強盗強姦といった犯罪の温床になるための措置だそうです。
中で何をしているか見えないと危ないから。
それにまず何と言っても、公衆トイレがないんです。
駅にもないんですよ?
不特定多数が利用するトイレ、というものは存在自体が危険なのです。
だから催したら、飲食店、美術館、ホテルなどに入らなければなりません。
そこで借りるわけです。
非常に不便です。人によっては往生すると思います。
食事をしたときなどに、必ずトイレにも行っておくべきでしょうね。
引っ越し後、妹とボストンを歩きながら。
「ホテルの様子はどう?」
ん、大丈夫。快適。ダニに刺されたり、あと独特の匂いはあるけど。
そうそう、トイレ(共用)に入っててノックされた。
「で、どうしたん?」
はいってます (日本語)
って言ったら分かってくれた。
「そりゃあそうやろうけど。もっと他にいくらでも言い様があるのに」
例えばどんな?
「 I came in とか」
I came in という発想は日本人には難しいと思うのですけど
どうでしょうか?
僕がもしもあの場面で英語を使うとしたら・・・多分、こう。
I’m doing!
日本語訳:いま出てる
2002.09.29
ワシントン編 その3
仲良くなった同室のフランス人のおじさんに
「good boy、good baby」
と頭をなでられる。
君の英語は進歩している、って。
このおじさんの眼に、僕はどのように映っているんだろうか?
他には
昔、軍人だったとかじゃないの? というような鋭い顔をしたおじいさんに
いつもいつも寝てばかりだが、why?
と問いつめられる。
えーーーーー、ちゃんと出てますよォ〜〜〜〜〜
たくさん寝ていることは間違いないけどぉ
毎日朝10時にはスミソニアンに着いているし
それから日没までは方々歩き回ってるし。
このおじいさん、
朝は早々と起床、夜はちょくちょく部屋に戻りつつも深夜就寝という行動パターンだから
僕が寝ているところしか見られない
というわけ。
なぜ日没までかというと
日が沈むと治安が悪くなるって聞いたから。
特に英語のできない僕がトラブルに巻き込まれると危なすぎると
そう妹に言われていた。
でもなんか8時半くらいまでは日が沈まない。
高緯度の夏は日が長いそうな。
それに加えて、サマータイム、夏時間というのが実施されていて
時計が一時間進ませてあるらしい。
ふふふ、しかし僕にも意地がちょっとだけ。
次の日は一番乗りで部屋を飛び出してやる。
夜も、ユースの食堂で最近の出来事を文章に。
一旦部屋に戻った僕へ、そのおじいさん
いたずらっぽく
「 bed time? 」
NO.
っはっはっは
today、long long day−time
many many walking
っはっはっは
人さし指と中指でトコトコトコっとジェスチャーしながら。
「 OK 」
2002.09.29 その2
にすん <I came in.> 28 Sep 2002 08:17:17
>I came in という発想は日本人には難しいと思うのですけど
>どうでしょうか?
私が中学生の時読んだ(相当昔の)本では、
トイレに入っていてノックされたような場合は、
「Someone in.」
というのだそうです。
外に居る方がノックとともに何か言うとしたら、
「anyone in?」
後者の方は、映画かなにかで警官などが
「そこに誰かいるか?」
と誰何する場面で使われていたような気もしますが、…
英語の感覚では、
扉を隔てた見ず知らずの相手に対して、
「I」とか「You」とかの関係は生じないようです。
(本来の対話の関係が出来ていない)
ホテルの部屋でノックされて、おまえは誰だというのは、確か
「Who is it?」
ですよね。
「who」ということで、相手が人間だと認識しているのだが、
対話の関係ができていないので、「it」なのだと思います。
余談ですが、先に挙げた本では、
失礼してトイレに行って来ますと断るのは、
「Nature calls me.」
だそうです。
自然が呼んでいるというと、観光宣伝のようですが、
「生理現象です。」とか訳すのでしょうね。
もっとも私は英語に詳しくありませんので、
どなたか、正確な投稿を期待しています。
2002.09.30
風呂から上がって、よーしひとつ更新でもするかい!
その前に・・・とメールをチェックしたら、変わったのが一通。
はじめまして、とされたタイトル。
HPを拝見させてもらった者だが
失礼ながら
貴殿所有のアストロノーカを適価で譲って頂きたい。
とまあ要約すればそのような内容。
思わず吹き出してしまう。
アストロノーカというのがふるっている。
常々、”アストロノーカってHP運営に似ているゲームだよなあ”
と思っていたから。
発展に合わせて、メールなどで色んな人たちから様々な反応があるというところが。
このメールなんてホントにゲーム中で届きそう。
どれだけ丁寧な文面にしても、やっぱりこれは失礼です
あんまりこういうことは、やらない方がいいですよ、
などと思いながらも
アストロノーカをしてみたい、そういう気持ちも無下にはできず
どーれ深夜の散歩とシャレ込むか、っと
夜中でも開いている、近所のレンタルビデオ兼中古ゲーム屋へ。
だけどこれがまた、間が悪いというか。
この前までそこにあったアストロノーカが今日はない、とくる。
僕は遊び終わったゲームでも手放さない性分なので
残念だけど売ることはできない。
特にアストロノーカはお気に入りだしね。
それになんとなーくだけど
文面から、複数のサイトへ出したメールの匂いがするので
ま、うちはこれくらいでいいか。