天文科学館の親時計です。子午線に建っている科学館だけあって郵政省通信総合研究所の時刻コードを受信して自動的に時計の進み遅れを補正するそうです。私の勤める職場のビルにも親時計があって、ビル中の壁掛時計を制御しています。「親時計−子時計」は学校の時計などにシステムとして導入されていることが多いですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
セシウム原子時計です。電話の時報も、電波式の腕時計で受取る時間情報も、おおもとはこのセシウム原子時計ではじかれています。詳細は以下。 |
![]() |
![]() |
天文科学館の2階には天文に関する展示物も豊富。どちらかというと、こちらが主役ですが。 |
薄暗い照明は演出でしょうか。なかなかワクワクさせますよ。 |
![]() |
隕石は実物を展示。宇宙から飛来した石は何とも神秘的です。 |
![]() |
![]() |
同じく2階にはプラネタリウムがあります。これ目当てのカップルがうようよいました。時(時計)の展示などは素通りです(笑)。 |