ロジャーゼラズニー
SciFi(SF)と神話というのは遠いようで意外に近いテーマのようです。
あのもっとも世俗的SicFi映画ともいえる「スターウオーズ」の基本ストーリが一種の騎士道物語であることはよく知られている通りです。
_そんな中でも、ゼラズニーは「あらゆる神話をSciFiに翻訳したがっている」と評されたほど、 神話世界を素材にした作品群を60年代後半から80年代はじめにかけて発表しました。 ざっと上げるだけでも、ダーナ神族(ケルト)神話、ヒンズー(インド)神話、トリスタンとイズー、 聖盃探索(アーサー王)の物語、ネイティブアメリカンの神話とさまざまな地域にわたっています。 ゼラズニーは比較的理詰めのSciFi作家であると同時に、詩人でもあります。 詩とは日常の日々の中に潜む「物語」を純粋な形で見出し、謡い上げるものであり、 神話とは最もパワフルな物語の元型(アーキタイプ)とも言えるものです。 彼にとって、SciFi(理性)と神話(詩)の融合というのは最もふさわしいテーマなのかもしれません。 |
![]() Visual Guide
Amber World
|
Book Review 「ゼラズニーの世界」
Home /
_
アンバーシリーズ /
_
新アンバーシリーズ /
_
アイ・オブ・キャット
/
_
デルヴィッシュ
/
_
ドリームマスター
/
_ 光の王
/
影のジャック / _
その他
内容: 著者唯一の大作。ジャンル的にはパラレルワールドSciFiと評されていますが、 実際はカオス・ロー対決型のヒロイックファンタシーでしょう。 _ 「或る朝記憶喪失状態で目を覚ました主人公コーウインは、影(シャドウ)と呼ばれるパラレルワールドを旅しながら自分の記憶を捜し求めます。 そして記憶を取り戻すと、この世界の真の中心であるアンバーとその王位奪回を目指して、幾つものの影を旅していくのです。 次々に明かされていく自分とアンバーをめぐる陰謀の数々、そして最後にコーウインの立つ場所は?」 |
||
寸評: 作品としては、大作故の多少のほころびもあるのですが、それでもゼラズニー魅力の全てが盛り込まれています。 特にクライマックスの壮大さはワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」を思い起こさせ、大作を読む喜びを感じさせてくれます。 |
||
背景世界:
さて、このシリーズの背景になっているのはアイルランド(ケルト)神話とオベロン伝説です。
ケルト神話は指輪物語の背景ともなっている神話で、お馴染みのエルフも人間がアイルランドに来る前に支配していたダーナ神族の末裔として登場します。
作品内には、ところどころ、それらしいモチーフが使われていて、今回、ビュジュアルストーリー紹介で使用したティルナノグス(ティルナノーグ)も、この神話での黄泉の世界の名前です。しかし、物語の基本背景はカオス・ロー対立型の世界で、それに雰囲気を沿える程度に使われているようです。
|
||
内容: コーウィンの息子マーリンが繰り広げる混沌の宮廷とアンバーを舞台としたヒロイックファンタシー _
「混沌の宮廷とアンバーの争いに決着をつけたコーウィン。しかし、その姿はその後忽然と消えた。彼と混沌の王女ダラの息子マーリンは、父の手がかりを求めて魔法に満ちた世界(シャドウズ)での旅を続ける。永遠の都アンバーを巡る新たなる陰謀と争い。秩序と混沌、アンバーのユニコーンと混沌のサーペント、その永遠の闘争に翻弄されながらマーリンは影の世界の旅を続ける。彼がその旅の終わりに見出すものは...」 |
||
寸評: まず初めに、まだ翻訳が出たわけではありません。期待した方ごめんなさい。というか現状を見ると出そうにもありませんので、今回私の読了記念に原書から紹介させていただきます(^^)。 時間的には、オリジナルアンバーシリーズから数年後。コーウィンは、アンバーが混沌の宮廷に勝利した後失踪してしまいます。その息子マーリンは、父コーウィンの手がかりを探しながら、父のいた影「地球」で暮らしていました。その彼の元に送り込まれた刺客、いずこの影からともわからない幻獣は、マーリンのかつての恋人ジュリアを惨殺します。その日からマーリンの平穏に満ちた日々は終わり、魔法に満ちた影の世界の探索が始まるのです。 前シリーズと比較すると非常にヒロイックファンタシー色が強くなり、主人公マーリンも、剣一本で運命を切り開いたコーウィンと比較して、美しきヒロイン達と強大なパワーに振り回されていく感じです。前シリーズの雰囲気がハードボイルドだったとすれば、新シリーズはむしろエルリック的魔法世界でしょうか。 そして、このシリーズの新しい魅力もそこにあります。まず、混沌のログロスを源としてマーリンが魔法を使用するシーン、これがとにかくかっこいい。(漫画「ジョジョの奇妙な冒険」で初期のヒーロー達が波紋という力を使いますが、ご存知の方はあんなイメージです。)混沌のログロスとは、アンバーのパターンの対立物で混沌の力を象徴するものです。ログロスは迷宮として存在し、近づくものを絶えず狂気を誘います。しかし、完全な狂気に陥ることなくこのログロスを渡りきった者には、影をゆがめる混沌の力が与えられるのです。マーリンを覆う靄のような空間の歪み、それが幾重にすじとなって向かって伸びていき、強大な混沌のパワーが相手をゆがめ切り裂いていく...ストームブリンガーをもってバーサークするエルリックに匹敵するかっこ良さですね。 新しいヒロインも次々と登場し、ストーリーに謎を与えてきます。もちろん前シリーズに登場したコーウィンの美しき姉妹達、フィオナ、フローラ、ルウェラも登場し、ルーキーのマーリン君は結構いいように翻弄されています。まあ、マーリンという名前で登場したところに、最初からゼラズニーの多少皮肉な意図が隠されていたのでしょう。最後に自らの魔法の力により、少女ニムエによって本家のマーリンが幽閉されてしまうように... オリジナルシリーズでいきなり王位につかされたランダムは、結構無事にアンバーを治めています。アンバーと混沌の宮廷の間には政治的な協約が結ばれており、現在は一応の休戦状態です。その間に入って休戦協約をまとめたのが、懐かしきビル・ロス氏だっていうのは笑っちゃいますが(弁護士恐るべし(^^!)。前シリーズではどちらかといえば言えば良い人であったヴァイアラが、ランダムより敬意を払われるクイーンになっているとこるなんかなんか、昔日の感です。 全体としては、前シリーズに背景として登場したアンバーと混沌の宮廷、そして影の世界がより深く掘り下げられている感じです。原書はAmazon.com等で比較的簡単に手に入りますから、アンバーファンの方は一度トライしてみてはいかがでしょう。 |
||
背景世界:もちろん、主人公マーリンの名前の由来通り伝説のドルイド・マーリン伝説が背景になっています。マーリンはアーサー王伝説との関わりでのみ日本では有名ですが、元となったケルトの民間伝承やドルイド達の物語が抽出されて、一人のスーパードルイド・マーリンの話となったのだと思います。アーサー王伝説の中では強大な力を持ちながら、決して表に立って支配しようとしなかったマーリンですが、このアンバー世界のマーリンは運命の翻弄の後、異なった選択をしたようです。 _ /Next |
||
内容: 私の見る著者最高傑作。 ジャンル的にはSciFiともいえますが、ネイティブアメリカンの神話(アニミズム)を土台にしたことで、 外(現実)世界と内(心)世界の融合というニューエイジ的インナートラベルの味わいもあります。
|
||
寸評: 最初に述べたとおり、私の見る著者最高傑作。 随所に散りばめられたナバホ族の神話と創作詩が、異星大使の暗殺を防ぐというSciFi的設定から、 次第に読者を神話と心の内への旅へと連れて行きます。 クライマックスではいつのまにか自分と主人公が神話のタペストリーの中に織り込まれていたことに気づくでしょう。 |
||
背景世界:
ネイティブアメリカンの神話は、ホピ族の世界終末の予言が話題になった程度であまり知られてはいませんが、実は我々日本人の神話と兄弟姉妹にあたる関係にあります。
|
||
内容:
剣と魔法、魔物と神神という正統ヒロイックファンタジーのシリーズです。
|
||
寸評: 基本的に正統ヒロイックファンタジーであり、悪夢と詩とユーモアというゼラズニーの良いところの全て出た傑作です。 やたら重々しい指輪物語の亜流のようなハイファンタシーの対極に位置する作品といえるでしょう。 きちんと英雄と介添役の旅というパターンを踏んでおり、二人が交わす凄みのあるユーモアは、このシリーズに精彩を添えています。 また背景世界には、ゼラズニーの心象風景内の壮大な悪夢が次々と展開し、 これぞヒロイックファンタシーという醍醐味を味あわせてくれます。 |
||
背景世界: 世界背景は妖精族(エルフ族)や古き神神といったヒロイックファンタシー特有のもので、特に特定の神話との関係は見られないようです。 強いて言うなら、最終話は明らかにクトウルー神話を使用していることぐらいでしょうか。 _ /Next |
||
内容: SciFiお得意の他人の心を覗ける機械という心理SciFiです。 _
「シェイパー(形作る人)レンダーは夢を操る医師ある。
彼は、脳のインパルスを直接伝達する機械の力を借りて患者の夢の中へ入り込み、
隠されたトラウマを見つけ出して治療する「ドリームマスター」であった。
|
||
寸評:
1種のシェークスピア悲劇です。
|
||
背景世界: 最も使われている世界はフロイト、ユング等の精神分析の世界です。 (夢の中で)抑圧された欲望が象徴として登場し、その意味を解き明かすという精神分析手法を、 SciFiらしく機械で視覚化したイメージとして示しています。 ここで描かれているシェイパーと患者の緊迫したやり取りというのは、 まさに実際の心理療法での医師(療法士)と患者の関係そのままといえるでしょう。 _ 我々の心の中は根源的なレベルでは(他者から見れば)奇怪な私的幻想の世界であり、そのほんの一部の上層部のみが社会的に共有化され、 他者とのコミュニケーションが可能になっています。 言い換えれば、我々一人一人は、我々自身も知らない暗黒大陸を心の中に持っているのです。 その暗黒大陸が外に現れたとき、それが発狂です。 _ 患者は、その共有化された理性(自我)という名の蓋が崩れかかっている状態であり、それを必死に支えようとしています。 治療のためとは言え、そこに強引に割り込んでくる医師は、患者にとって強姦者であり、それゆえに強烈な緊張関係が二人の間に生まれます。 医師がそのせりあがろうとする暗黒大陸に光をあて、自我の一部に取り込ませられれば治療は成功します。 しかし、、、医師も人間であり、彼(彼女)自身の暗黒大陸を全て理解しているわけではありません。 そして、治療という濃密な関係の中、もし、二人の暗黒大陸が共鳴してしまい、 医師の理性が患者の暗黒大陸の中へ取り込まれてしまったとしたら、、、 _
レンダーの遭遇する恐怖とはそうしたものであり、この作品の中で、そんな実際の心理療法でも起こりうる悲劇を見事に視覚化しています。
|
||
内容: スペースオペラというものになぞらえていうのなら、神話オペラといってもいいでしょう。 あくまでもヒーローがすかっと活躍するハリウッド映画的なストーリーです。 _ 「インド神話さながらの世界を築き上げた未来植民都市。 地球から着た第一世代達は転生を重ね、その科学技術を自らの手の中にのみ留めることで、後の世代人々の上に神として君臨した。 後に仏陀と呼ばれるサムは、その圧政に立ち向かうべく人々の間に反抗の種を巻きはじめる。 しかし、それは神神たる第一世代の怒りを招き、戦いの日々が幕を開ける。」 |
||
寸評:
初期の傑作です。
|
||
背景世界:
背景となっているヒンズー神話は、果てしないディーバ(神)とアスラ(悪魔)の戦いとして語られています。
また、日本人が仏教の神様と思っているものを殆ど含んでいると言っていいでしょう。
作品に登場する死の神ヤマダルマは閻魔大王その人ですし、ブラフマンは梵天、クベラは毘沙門天、シヴァは大黒天・大自在天、
インドラ神は帝釈天と数え上げればきりがありません。 「百億の昼と千億の夜」の背景としている帝釈天と阿修羅の戦いといった仏教説話も、やはりディーバとアスラの戦いの一つにすぎません。
|
||
内容: 光の王と対をなす、初期の傑作ピカレスクロマン。 _「静止した地球、世界は昼と夜の二つに分けられていた。闇と魔法が支配する暗黒界、その七王の一人ジャックは影を支配する力を持った伝説的な盗賊であった。しかし、その彼が王の一人である不死大佐の依頼、ヘルフレームの奪取を引き受けたことからストーリーが始まる。つかまって首をはねれられるジャック、そう、彼は宿敵こうもり王のわなにはめられたのだ。しかし、暗黒界の住人は決して死なない。堆屍穴と呼ばれる地獄で何度でも蘇る。そして蘇ったジャックの誓ったものは、関わった全ての人間への「復讐」であった。ジャックの復讐の炎は、この世界の根幹をも揺るがし、そしてこの世界は... |
||
寸評: まず、不死大佐やこうもり王の響きで引いてしまった人達(^^;。心配無用です。ゼラズニーが黄金パットを書くわけないじゃありませんか!むしろ、それを言うなら「ルパンIII世」オリジナルシリーズのカッコ良さに、シェークスピア張りの緻密な心理描写、そしてワーグナー風の壮大なカタストロフィーのミックスだと申し上げましょう。 |
||
背景世界: 直接の背景となっているのは、アメリカンコミックの世界を髣髴させる、過去のホラー作品群だと思います。検証はしていないので、なんとも言えませんが、私自身はなんとなくシェークスピアのハムレットあちこちで連想するのですが。 _ /Next |
||
短編集「キャメロット最後の守護者」(ハヤカワ文庫SF)
キャメロッと最後の守護者
|
||
燃え尽きた橋(ハヤカワ文庫SF)
|
||
わが名はコンラッド
(ハヤカワ文庫SF)
|
||
砂の中の扉
(ハヤカワ文庫SF)
|
||
われら顔を選ぶとき
(ハヤカワ文庫SF)
|
||
イタルバーに死す(ハヤカワ文庫SF)
|
||
地獄のハイウエイ(ハヤカワ文庫SF)
|
||
わが名はレジオン(サンリオSF文庫)
|
||
魔性の子・外道の市
(創元推理文庫)
|
||
ロードマークス(サンリオSF文庫)
|
||
短編集「伝導の書に捧げる薔薇」(ハヤカワ文庫SF)
|
お聴きの曲(MIDIファイル)はヤマハ(株)から提供されたものです。
再生に必要なプラグイン"MIDPLUG"はここからダウンロードできます。
Copyright (c) Yamaha Corporation All rights reserved.