スズメくらいの大きさ〜ハトより少し小さいサイズ
ウグイス (スズメ目ウグイス科) |
|
![]() いわゆるウグイス色はしていません。 雌雄同色でさえずるときはのどを大きく膨らませます。 梅にウグイスといいますが、ササなどのヤブの中で 昆虫を採っています。右の写真は、コムラサキの実を くわえたところ。 ところで、梅に止まるウグイス色の鳥はメジロですよね。 |
![]() |
センダイムシクイ (スズメ目ウグイス科) |
|
ムシクイの仲間は見分けにくいそうです。おなかがもう少し黄色っぽく、亜高山の針葉樹林にいるのがメボソムシクイ、もう少し低い所にいるのがエゾムシクイ、低山の広葉樹林にいるのがセンダイムシクイです。
|
|
メボソムシクイ (スズメ目ウグイス科) |
|
おなかが少し黄色っぽく、亜高山の針葉樹林で5月〜10月にみられます。 |
|
エゾムシクイ (スズメ目ウグイス科) |
|
メボソムシクイより眉班の後ろが太めです。 似ているメボソムシクイ、センダイムシクイよりも一回り小さく、全長は12cmほどです。 4月から10月に見られる夏鳥です。
|
|
キクイタダキ (スズメ目ウグイス科) |
|
わずか5gの日本で一番小さな鳥。 針葉樹を好み、日本では亜高山のトウヒ林などで繁殖します。冬には低山の杉林などにやってきます。 シジュウカラやエナガの混群と一緒に移動して、細いりりりというような地鳴きも愛らしい鳥。 明るいところに出てくるのはまれですし、絶えず動き回っていて写真を撮るのは難しいです。 名前の由来は、繁殖期やなわばり争いのときに、頭頂部の黄色い毛を菊の花のように逆立てて広げることから。ぜひ、見てみたいものです。 |
![]() |
ニュウナイスズメ (スズメ目ハタオリドリ科) |
|
山地の林に住むスズメ。普通のスズメ(写真右)と違って、頬に黒斑がありません。 夏鳥または漂鳥。スズメよりもきれいな声で囀ります。 山地の樹のほらに巣を作ることが多いのですが、まれに軒下に巣を作ることもあるそうです。 |
キバシ リ (スズメ目キバシリ科) |
|
すばやく動き回るので、写真が撮れない。(:_;) |
|
ヒ バ リ (ヒバリ科) |
|
|
|
ア ト リ (スズメ目アトリ科) |
|
![]() ![]() 10月ごろ渡来し、秋から初冬は山林で木の実を食べていますが、冬から春先にかけては、稲刈り 後の水田で群れていることが多いそうです。 群れは多いときは数千羽から数万羽にもなるそうで、いっせいに飛び立つ様は圧巻だそう。 全長16cm。上は冬羽のオスで、下は夏羽根オス。 胸の色は明るいところで見ると鮮やかなオレンジです。目の周りの隈取ととがったヘアスタイルが個性的ですね。 |
|
ウ ソ (スズメ目アトリ科) |
|
口笛のよう細くて高いフィッフィッという鳴き声。写真は左がオス、右の頬が赤くないのがメスです。 |
|
アカウソ (スズメ目アトリ科) |
|
ウソの亜種。 |
|
カワラヒワ (アトリ科) |
|
|
![]() ![]() |
オ オ マ シ コ (スズメ目アトリ科) |
|
|
![]() |
ベ ニ マ シ コ (スズメ目アトリ科) |
|
|
|
イ カ ル (スズメ目アトリ科) |
|
![]() 枝かぶりで、見にくい写真でゴメンナサイ。 すんなりとした身体つき、白い腹と黒い顔に大きな黄色いクチバシをもちます。 このクチバシで木の実を割って食べます。 お菊二十四とかコーヒー入れてよと聞きなされる鳴き声は大きくとてもきれいです。 |
|
ツ バ メ (スズメ目ツバメ科) |
|
|
その雛も4日ほどたつと目も開き、だんだんとツバメ模様になってきました。 コーラスの理想的な口の開け方で餌を待つ雛たち。(右上写真) 右下は別の巣の写真。少し大きめな雛は親が運んできた自分の身体の半分ほどの長さのムギワラトンボを1匹丸呑みしていました。 すばやく餌をやって飛び去るのでカメラに収めるのにだいぶ苦労しました。 |
イワツバメ (スズメ目ツバメ科) |
|
|