スズメくらいの大きさ〜ハトより少し小さいサイズ  


まずは大好きなヒタキのなかまたち  
      ヒタキの仲間は姿がかわいらしくて大好きです。瑠璃色の鳥3種がそろいました。
      

  ルリビタキ (スズメ目ツグミ亜科)   

 

 


 
 林の中で、この鳥に出会ったときのうれしさは、うまくことばであらわせません。
息を呑む、といった感じでしょうか。
神様、会わせてくれてありがとう、と言いたいくらいです。
三年連続で同じ場所で出会った個体は、小さな眉班と名前のとおりの美しい瑠璃色。
上左が05年上右が04年に撮影。
06年、違う場所で出会った個体は、青さはもう少し、と言う感じですが、眉班が大きい
わりには、色が薄いので、これはこれで、かわいい。
(中段写真06年1月撮影)

ルリビタキはオスも最初の年にはあまり青くならず、メス(下の写真 )と見分けが
つかないくらいです。個体によっては青くならないままに天寿をまっとうしてしまう
ものもいるそうです。

ルリビタキの魅力は、背中の青とおなかの白、そしてわき腹のオレンジ色のコントラスト
が、とてもきれいなだけでなく、しぐさがかわいらしく、雪の残る中でも寒さを忘れてしま
うくらい、何時間見ていてもあきない小鳥です。体調14cmほどのこの小さな青い鳥は
まさに幸せな気分を運んでくれます。 

  オオルリ (スズメ目ヒタキ科)  

 

 なかなか上手に撮ることが難しい鳥です。
渓流沿いの高い枝先にとまるので、見上げた写真になりがち。
 今回は割と低めのところに来てくれたので、大喜び。背景は桜の花です。

さえずりの美しさは、コマドリ、うぐいすとともに日本の三大鳴鳥といわれます。なるほど納得!の美しいさえずりを聞かせてくれました。さえずりを聞くだけでも満足、というくらいきれいな声でしたよ!
全長16cm。メスは淡褐色です
  コルリ (スズメ目ツグミ科)  

 


 コルリに会えた!!
 山にでも登らないとなかなか姿を見ることが難しい鳥。
 会えただけでなく、写真におさまってくれたので小躍りしたいくらい嬉しかったです。
全長14cmスズメほどの大きさですが、チチチ・・・と前奏をつけたあとキョロキョロ・・・と驚くほど大きな美しい声で、さえずります。
 実はコルリはヒタキ科ではなく、ツグミ科です。瑠璃色ということで、ここに登場させました。

 オオルリとの違いは大きさだけでなく、脚が長く、喉元が白いこと。胸の白い部分は個体によっては班がみられます。この子は美白の個体でした。 メスはオリーブ褐色で、さえずることもないため、見つけることは困難ですが、茂みの中で歩く姿を発見。でも、写真は残念ながら撮れませんでした。
  キビタキ (スズメ目ヒタキ科)  

 



   

 

やっと出会えた!というキビタキです。4月終わりから5月にやってくる夏鳥。
枝から飛び降りて虫を採り枝に戻るヒタキ特有のフライングキャッチも見せてくれました。のどもとのオレンジの美しさには目を奪われるほど。

ジョウビタキのように紋付の翼ですが、白い部分が縦長で背中の黄色もとてもきれいに輝きます。(右上写真)
左の真ん中写真はメス。派手な雄とは対照的で、オリーブ褐色。枯れ枝の中では見つけるのが難しいくらいです。
 オスは5月の終わり頃からさえずります。声の美しい鳥として有名ではありませんが、草原のピッコロ奏者と表現する人もいるくらいに実際にはとても大きな美しい声です。

左下写真は若オス。まだ褐色の部分が残っています

  ジョウビタキ     (スズメ目ツグミ亜科)  

 

 


晩秋に渡ってきて、林のふちや畑のそばで出会える鳥。尾を細かく上下にぴくぴくと動かすのが特徴です。
左の写真がオスで右がメス。
オスは胸も背中も鮮やかなオレンジ。メスが喉の黒さもなく胸のオレンジもごく薄い色です。翼の紋付はどちらも共通。
この模様から紋付鳥という異名もあります。

ヒタキの仲間はつぶらなひとみと細い足としぐさがとてもかわいいです。右のメスは雪の残る公園で、北国に帰る前に出会いました。
  オガワコマドリ   (スズメ目ヒタキ科)  

 
 ユーラシアやアラスカで繁殖し、アフリカやアジアで越冬します。
 日本に来ることは極めてまれなのですが、2006年、横浜に来ました。
 河原の藪のなかでひっそりと暮らす目立たない鳥ですが、胸の模様は
とても鮮やか。
 この写真ではわかりませんが、尾羽の付け根の両側がレンガ色で
羽ばたくと綺麗に見えます。体長は14cm。
 昆虫を採食します。メスは胸の青がありません。                  

 
  オジロビタキ   (スズメ目ヒタキ科)  

 
ヨーロッパ中部からカムチャッカ半島にかけて繁殖し、中国南部や
 東南アジアの一部で越冬します。
 ごくまれに日本で越冬する個体がいるようで、今回、幸運にも出会う
 ことができました。雄はのどが濃いオレンジになるので、これは若♂
 か、♀。 尾の裏がわの羽根が真っ白で、(写真右)尾を上げてその白さを見せるしぐさが特徴です。
 
 ヒタキの中でも12cmと、小さな種類。小さいくせに気が強いらしく、ジョウビタキを追い回す姿も見ました。
 フライングキャッチも、もちろん得意です。
  

 
  サメビタキ   (スズメ目ヒタキ科)  
 初夏に渡ってくる、地味な灰色の鳥で、見逃してしまいそうです。    
コサメビタキより少し大きく体長は14cm。こちらは亜高山の林に住むので、平地に住むコサメビタキとは住み分けをしています。ハエやアブをフライングキャッチでつかまえます。
漢字で書くと鮫鶲。かわいらしい姿に似合わない鮫、の文字は、色と胸にある縦班からでしょうか?
雌雄同色です。
  コサメビタキ   (スズメ目ヒタキ科)  

 
  

 サメビタキ属の中で最小の鳥。 体長は13cm。平地から1000mくらいのまでの林に住みます。4〜10月に見られる夏鳥で、渡ってきてからしばらくすると囀らなくなるため、見つけるのがとても難しい鳥。こちらも虫をフライングキャッチでつかまえます。

雌雄同色です。
  エゾビタキ   (スズメ目ヒタキ科)  

 

  キビタキの幼鳥かと思いましたが、どうやらエゾビタキ。
 胸とわき腹の暗褐色の縦班が特徴。
 数羽の群れでしきりとフライングキャッチをしていました。
 旅鳥で、春と秋に日本を通過します。
 見られる期間は4〜5月と9〜10月と短い。
 
 体調15cm 雌雄同色です。

  ツグミの仲間たち    (スズメ目ツグミ科)

 


トラツグミ         
ツグミの中でも一番大型で全長30cm。黄色と黒の虎模様がそのまま名前の由来となったのが、このトラツグミです。


 
ツグミ 
家に来る鳥のページでも登場したツグミ。全長24cmヒヨドリより少し小さいです。
ツグミの仲間はどれも胸をはって立ち止まる姿が印象的です。(上右写真)

 シロハラ (左)                    
おなかの色の違いが文字通り名前の違いです
つぐみの仲間はくちばしで落ち葉などをひっくりかえしながら地面を歩く大きながさがさという音で見つけられることもあります。でも臆病ですぐに飛び立ってしまったり、シロハラやアカハラは、明るい所になかなか出てくれないので、写真に撮るのが難しい鳥です。

 

アカハラ
(右)
 マミチャジナイ
 
他のツグミ類より早く9月ごろにやってきて、10月上旬にはいなくなってしまう旅鳥。
 春は4〜5月に日本を通過するようです。
西南日本で、出逢うことができます。
 この写真は偶然にも移動の途中だったのか北陸は富山で出会ったときのもの。
 他のツグミ類と違うところは群れて行動すること。この日も柿の木に群がっていました。
 この写真はオス。メスはもう少しのどが白っぽい。
 アカハラに似ていますが眉班があります。 でも、埼玉や栃木ではこの鳥もアカハラと呼んだりするようです。
 
 イソヒヨドリ
 名前にヒヨドリと入っていますが、ツグミ科の鳥
 とても美しい声で囀ります。
 この写真だとグレーっぽく見えますが、陽に当たるときれいな青色をしています。
左下はメス 磯の岩に紛れる色です。

 

スズメサイズのそのほかの鳥たち

   ホオジロ    (スズメ目ホオジロ科)
  


 

 




黒い仮面をつけたような顔が特徴の草原にいる鳥。 
オスのさえずりは「一筆啓上つかまつり候」と聞きなされるそうですが、私にはそうは聞こえませんでした。
 それでも、美しい声はぜひ、聞いてほしいと思います。メスは、オスの顔の黒い部分が褐色で、優しげな表情です。
  
 (右の写真 左がオス 右がメス)
ツグミを見て「ホオジロだ」と言った子がいましたが、確かに色合いは似ていなくもないかな.とも思います。ただし大きさは違い、ホオジロはスズメ位、ツグミは鳩をひとまわり小さくした位です。  


 ホオアカ   (スズメ目ホオジロ科)

 
 頬紅を塗りすぎたかのように、頬が赤く、ホオジロによく似た囀りをする草原や河原で見られる鳥です。
 この写真では見えませんが、喉から胸は白く、黒い模様が入ります。
 雌雄同色。ふだんは植物の種子を食べますが、繁殖期には、雛に食べさせる虫を捕ります。

 カシラダカ   (スズメ目ホオジロ科)

 
 名前を聞いて誤解しないでください。 タカの仲間ではなく、ホオジロの仲間です。
 とがったようなヘアスタイルが名前の由来。
 左はまだ夏毛が残るおそらくメス.
冬羽(右)は雌雄同色なので、区別がつきません。        

 オオジュリン   (スズメ目ホオジロ科)

 
 ホオジロメス(一番上の写真)や、カシラダカの夏羽に似ていますが、
尾が少し長めです。
 また、カシラダカは冬鳥ですが、オオジュリンは留鳥または漂鳥で、北日本では
一年中見ることができます。
 ホオジロ類の中では一番湿地を好むので、この日も川の淵にいました。

  ミヤマホオジロ     (スズメ目ホオジロ科)

 

 

黄色と黒の冠羽が特徴の草原にいる鳥。 
この写真は冬羽。本州中部以南に冬鳥として渡ってきます。

このときは、カシラダカの群れに混ざっていました。
カシラダカは木の枝に逃げていきますが、この鳥は斜面の上へ上へ、と逃げていきます。

美しいさえずりは渡去前にぐぜったりコーラスとして聴かれることもあるそうです。

 
 


 アオジ      (スズメ目ホオジロ科)

 
 なかなか明るいところに出てきてくれないので、私の腕では、かわいい姿を写真に収めるのが大変。
この写真も前の枝が邪魔ですね。地面を歩いていると地味に見えますが胸元の黄色が鮮やかです。
 短く、強く、チッ ツィッという声がすると、姿を低くして、足音を忍ばせ、そっとそっと近づいて撮るので
すが、すばやく動いてしまいます。
 高原の歌い手、ということなので、地鳴きでなく、さえずりを聞いてみたいな、と思っています。
 つがいで移動していました。左の写真、目元が黒いのがオス、右がメスです。
     

 ミソサザイ    (スズメ目ミソサザイ科)


日本で最も小さな鳥のひとつで体長は11cm。
でも、小さな身体に似合わないとても大きな美しい声で
さえずります。薄暗いところにいるので、写真は難しいけれどかわいらしい姿を
見てきれいなさえずりを聞いているだけでなんだか嬉しくなってくる鳥です。 
写真のように、尾をピンと立ててさえずるのが特徴です。   
オスは外装だけ作った巣の前でさえずってメスを呼び
メスは巣が気に入ると内装を完成させるのだそうです。
ミソサザイを漢字で書くと鷦鷯。この文字をつかって
ささき、と読ませる姓があります。
   
 
 ←
 コケと細い枝で作られた巣。
 木の根元に作ることが多い。
 この巣を気に入ったメスは
 まだいないようで、オスは
 この周辺で一生懸命に
 さえずっていました。

  

 ヤマガラとシジュウカラ   (スズメ目シジュウカラ科)

    
   
 

左はヤマガラの幼鳥
全体に色がうすく頭の部分はグレー
お腹の色はピンクに近い。
5月下旬の時期にしか出会えないかわいらしい姿です。 
 

 
ヤマガラはシジュウカラ(右下)の仲間ですが、淡黄色の顔とレンガ色の腹の色がきれいなかわいらしい鳥で、鳴き声はシジュウカラよりも少しにごったような感じでニイニイというように聞こえます。
シジュウカラは胸元のネクタイのような模様の太さが雌雄で違いますが、ヤマガラは雌雄同色です。上右は何か木の実をくわえています。



 コ ガ ラ      (スズメ目シジュウカラ科)

   シジュウカラ(上右)の仲間です。
体長13cmと、シジュウカラより少し小柄でヒガラよりは大きい。 シジュウカラよりも甲高い、金属製のホイッスルを吹いたような声で
地鳴きをします喉元の模様はシジュウカラのようなネクタイすがたではなくちょっぴりの喉当て?のようです。雌雄同色。
模様は地味ですがかわいらしい鳥です。
                


 ヒ ガ ラ   (スズメ目シジュウカラ科)

      

 

シジュウカラの仲間は姿や声が良く似ているし、同じ種でも、季節や個体によって、違う鳴きかたをするので
見分けるのが少し難しいです。このこに出会ったときも「なんだシジュウカラか」と、
あやうくカメラを向けそこなうところでした。 そういえば声がかぼそく澄んでいました。
姿は11cmと小柄なのと、おなかがシジュウカラほど白くなく、なにより後頭部羽毛が
逆立ってちょっと以前のベッカムしています。シジュウカラとの違いは大きさだけでなく、
翼の色合いと胸につけているのはネクタイではなくよだれかけ( ! )です。
カラ類の中では一番ちいさな鳥です。上右の写真は巣材としてこけをとっているところ。


 ゴジュウカラ    (スズメ目ゴジュウカラ科)

 右上の写真は、幹に停まって上半身をそり返させるこの鳥独特のポーズです。
真横から撮りたかった(T_T)

右下の写真は、巣穴に虫を運び込む所。
アカゲラなどが開けた穴を、泥などで自分サイズに調節して使います。

左下の写真。しっかりした大きな嘴がわかるでしょうか。これで木の皮の裏にいる虫を捕っていました。


 












 シロハラゴジュウカラ (亜種)   (スズメ目ゴジュウカラ科)

 


  

 この写真ではわかりにくいかもしれませんが、普通のゴジュウカラがベージュがかったお腹をしているのに比べて、お腹の白さが際立っているので、北海道だけに棲む亜種のシロハラゴジュウカラではないかと思います。
   撮影地 札幌


 エ ナ ガ   (スズメ目エナガ科)

    

森の中を集団で移動することの多い、小さな顔と長い尾とチュルリイチュルルという鳴き声の
かわいい鳥です。
ぺしゃんとした顔と身体と同じくらいに長い尾、そして背中の薄いピンク色がチャームポイント。
シジュウカラと仲良く水浴びしているところに出会えました。(下右)
            
  

 

これはエナガの巣。
コケをくもの巣の糸で固めています。


 ウグイス    (スズメ目ウグイス科)

  
いわゆるウグイス色はしていません。
雌雄同色でさえずるときはのどを大きく膨らませます。
梅にウグイスといいますが、ササなどのヤブの中で
昆虫を採っています。右の写真は、コムラサキの実を
くわえたところ。
ところで、梅に止まるウグイス色の鳥はメジロですよね。

 

 センダイムシクイ     (スズメ目ウグイス科)

金属質の鋭い口笛のような地鳴きが特徴的。さえずりは「焼酎一杯ぐいーっ」と聞きなしされます。鳴くときだけ枝先に顔を出しますが、あとは高い枝の葉陰に入ってしまうのでこの鳥も写すのに苦労しました。夏の間だけ出会える鳥。9月の中旬には南に渡ってしまうそうです。
ムシクイの仲間は見分けにくいそうです。おなかがもう少し黄色っぽく、亜高山の針葉樹林にいるのがメボソムシクイ、もう少し低い所にいるのがエゾムシクイ、低山の広葉樹林にいるのがセンダイムシクイです。



 メボソムシクイ     (スズメ目ウグイス科)

チョリチョリ・・・というような鳴き方。
おなかが少し黄色っぽく、亜高山の針葉樹林で5月〜10月にみられます。

 エゾムシクイ     (スズメ目ウグイス科)

高く澄んだ声でヒーツーキーというように鳴き、枝から枝へ移動して虫を捕ります。
メボソムシクイより眉班の後ろが太めです。
似ているメボソムシクイ、センダイムシクイよりも一回り小さく、全長は12cmほどです。
4月から10月に見られる夏鳥です。



  キクイタダキ    (スズメ目ウグイス科)

 
わずか5gの日本で一番小さな鳥。
針葉樹を好み、日本では亜高山のトウヒ林などで繁殖します。冬には低山の杉林などにやってきます。



シジュウカラやエナガの混群と一緒に移動して、細いりりりというような地鳴きも愛らしい鳥。
 明るいところに出てくるのはまれですし、絶えず動き回っていて写真を撮るのは難しいです。
 名前の由来は、繁殖期やなわばり争いのときに、頭頂部の黄色い毛を菊の花のように逆立てて広げることから。ぜひ、見てみたいものです。
 
 

 ニュウナイスズメ     (スズメ目ハタオリドリ科)

      
 山地の林に住むスズメ。普通のスズメ(写真右)と違って、頬に黒斑がありません。
 夏鳥または漂鳥。スズメよりもきれいな声で囀ります。
 山地の樹のほらに巣を作ることが多いのですが、まれに軒下に巣を作ることもあるそうです。
 

  キバシ リ    (スズメ目キバシリ科)

             
 樹の幹と同化してしまう地味な羽根の色。(右の後姿でごらんください。)
 まるでとかげのように、樹の幹の周りをらせん状に登りながら走り回ることが名前の由来。
 本州では亜高山の針葉樹林に生息します。

 すばやく動き回るので、写真が撮れない。(:_;)
 樹の肌の色にそっくりなので、見つけるのにも苦労します。


  ヒ バ リ    (ヒバリ科)

   
きれいな声でさえずりながら空にまっすぐ上がって(右写真)縄張り宣言します。
降下してきたあと横にしばらく歩いて巣にもどり、巣のありかをカモフラージュをします。
地味な鳥なので、歩いていると見つけるのに苦労します。


 ア ト リ     (スズメ目アトリ科)

 

10月ごろ渡来し、秋から初冬は山林で木の実を食べていますが、冬から春先にかけては、稲刈り
後の水田で群れていることが多いそうです。
群れは多いときは数千羽から数万羽にもなるそうで、いっせいに飛び立つ様は圧巻だそう。
 全長16cm。上は冬羽のオスで、下は夏羽根オス。
 胸の色は明るいところで見ると鮮やかなオレンジです。目の周りの隈取ととがったヘアスタイルが個性的ですね。
     
 

 ウ ソ       (スズメ目アトリ科)

口笛のよう細くて高いフィッフィッという鳴き声。写真は左がオス、右の頬が赤くないのがメスです。
名前の由来は九州で口笛を吹くことを「うそぶく」ということから。
11月から3月頃まで、高山から里山に降りてきています。
春先に梅や桜の花芽を好んで食べるので、有害鳥獣として駆除されてしまうこともあるとか。
たしかにこの日も桜の花芽を二組のツガイで食べていました。


 アカウソ      (スズメ目アトリ科)

 

ウソの亜種。
上のウソに比べて、胸が全体に赤っぽいのがおわかりでしょうか。
写真は、桜の花芽を食べているところ。
2006年冬〜2007年春は、ウソとアカウソが例年よりも多く
お花見は少しだけ花がさびしいかもしれません。


 カワラヒワ   (アトリ科)

  

飛んだ時の翼の黄色が印象的な、コロコロときれいな 声でさえずる鳥。
林や農耕地にいます。


上左の顔の黒い方がオス。写真右のメスの方が色が薄いのでやさしげな
表情に見えます。
花の芽などをついばみます。
右下の写真はおひげを付けて変装?
いえいえ、巣作りのために犬の毛を咥えているところです。
   

 

  

 オ オ マ シ コ         (スズメ目アトリ科)



紅色のとてもきれいなかわいらしい鳥。
シベリア東部に生息し、晩秋から春に少数が日本に来てくれます。
東日本の山地に局地的にやってきて、数も少ないので、なかなか出会えない鳥ですから、間近で出会えて感激。
のどの銀白色の飾りもなかなかおしゃれ。メス(右の写真)は全体に褐色で紅色の羽がちらほらと混じっています。
  








 ベ ニ マ シ コ   (スズメ目アトリ科)


オオマシコよりも少し小さく、尾が長く翼に2本の白線があります。
オオマシコは翼と身体の境目が白なので、それでようやく区別がつくという感じです。漢字で書くと紅猿子
この写真はわかりにくいのですが
角度によっては顔の赤さとあいまって
お猿さんに似ていたりします。
バードウォッチャー憧れの赤い鳥の中では数が多い種類だそうです。



 イ カ ル    (スズメ目アトリ科)


枝かぶりで、見にくい写真でゴメンナサイ。
すんなりとした身体つき、白い腹と黒い顔に大きな黄色いクチバシをもちます。
このクチバシで木の実を割って食べます。
お菊二十四とかコーヒー入れてよと聞きなされる鳴き声は大きくとてもきれいです。

  ツ バ メ      (スズメ目ツバメ科)

            
額とのどが赤く、頭から背中は紺色。3月から4月にかけて渡ってくる。
人家の軒下に巣を作る繁殖期には、つがいで行動するけれど、繁殖期以後は葦原などに集団でねぐらを作ります。
生まれたばかりの雛に餌を運んできたところが上左の写真。

 

その雛も4日ほどたつと目も開き、だんだんとツバメ模様になってきました。
コーラスの理想的な口の開け方で餌を待つ雛たち。(右上写真)
 
 右下は別の巣の写真。少し大きめな雛は親が運んできた自分の身体の半分ほどの長さのムギワラトンボを1匹丸呑みしていました。
すばやく餌をやって飛び去るのでカメラに収めるのにだいぶ苦労しました。
   

 イワツバメ      (スズメ目ツバメ科)

  
背面が黒で腰の部分が白い。ツバメよりやや小さく喉元が赤くなく、
尾も短い。雌雄同色です。
いわゆる燕尾服姿ではないですね。 腰に白帯を巻いています。
群れで生活し、橋やビルなど大きな建造物にお椀型の巣を並べて
コロニーを作ります。
元々は岸壁に巣を作ったことからイワツバメの名前になりました。

 左写真は、巣作りの最中、左の子のくちばしにドロがついています。




   
 飛んでいる姿は、スマートとは言えない?いえいえ、ツバメですからとても素早く身をかわします。

    HOME          野鳥のページTOP