ハーブの花 | |||
![]() |
ラベンダーグロッソ (ラバンディン系) |
シソ科 ラヴァンドラ属 半耐寒性常緑低木 ハーブの女王とも称される 良い香りで、精油としても 人気が高いです。 花期は6~7月 |
|
![]() |
クリーピングタイム | シソ科イブキジャコウソウ属 多年草 花期は4~6月 クリーピングタイムは、防腐や殺菌作用に優れたハーブです。 ドライイフラワーを飾っておくと防虫効果が期待できるとか。 クリーピングタイムのハーブティーを口に含むと口内を清潔に できる といった使い方ができるそうです |
|
![]() |
フェンネル |
セリ科 ウイキョウ属 多年草 フェンネルは、古代ギリシャ・ローマ時代から食用や薬用に 広く利用されてきたハーブで すっとした茎の先端に黄色の小花を傘のように広げます。 葉や茎に甘みのあるすっとした香りがあり、細やかな明るい緑色の葉は魚料理によく合います。 堅くなる前の若い茎も、セロリのように食用にします。 花期は7月 |
|
![]() |
ローズゼラニウム | フウロソウ科テンジクアオイ属の常緑性低木 葉っぱをこするとバラのような香りのローズゼラニウム。 虫除け効果が期待できる植物だそうです 私は葉をポプリにして袋に入れてクローゼットに下げています。 花期は5~6月 |
|
![]() |
ナスタチウム | ノウゼンハレン科 和名はキンレンカ オレンジ色の種もあります。 鑑賞だけではなく、葉、花、果実は食用になります。 葉はぴりっとした刺激があるのでサラダなどに 花は料理の彩りに、果実はすりおろして薬味として 利用できます。 花期は6月~11月 (夏は休みます) |
|
![]() |
ペニーロイヤルミント | シソ科 ハッカ属 地を這うように伸びるほふく性のミントです。 踏みつけにも強いのでグランドカバーとしても利用されています グランドカバープランツとしても適しています。 花期は6月~7月 |
|
![]() |
ローズマリー | シソ科 / マンネンロウ属 料理や香料に使われるばかりでなく、古代ギリシャ時代から記憶や思い出の象徴とされ、学生がこの枝葉でつくった花冠をかぶって学んだと伝えられます。 また、悪魔から守る神秘的な力をもつとされ、葬儀の際に棺の上に小枝をのせたり、花嫁の冠に編み込んだりしました。 花期は11月~5月 |
|
![]() |
チェリーセージ | シソ科 アオギリ属 スパイスでおなじみのセージとは違い、さくらんぼのような 最近は、他の植物と一緒に植えると「虫よけ」や「成長促進」といった効果があることから「コンパニオンプランツ」に向いているハーブとしても注目されています。 花期は4月~11月 真夏はおやすみ |
|
![]() |
カモミール (ローマン) |
キク科 ローマカミツレ属 多年草 花だけでなく葉にもリンゴの香りがある常緑の多年草です。 ローマンカモミールはまわりの植物を元気にするといわれます。このため、コンパニオンプランツとして花壇や菜園に植えられることもあります。 成長が遅く夏の暑さには少し弱いので育てるのに苦労しています。 花期は5~7月 |
|
|
趣味のページ Top | HOME |