佐藤クリニックのサービスを客観的に評価するため、6月から7月にかけて、調査会社に委託してアンケートによる妊産婦満足度調査が行われました。対象は平成10年11月から本年5月までの間に佐藤クリニックで出産された方から無作為に抽出された150名で、調査会社から直接アンケートをお送りし、回答を返送していただきました。回収したアンケートは99票でした。それを調査会社が分析し、妊産婦満足度を点数で表したのがタイトルの「1098点」です。
調査会社があらかじめ全国の有名産婦人科100病・医院を対象に、そこで出産した方に同じ内容でアンケート調査をし、平均点が1000点となるように調整し、基準値としています。総合病院などは、サービスという点ではどうしても低い点数になりがちですから、調査対象になっていません。ですから基準値の1000点というのはかなり高いレベルといえます。
100病・医院の調査の結果は、最低850点、最高1135点でした。評価の内容は、(1)医師の説明と指導、(2)産後の説明指導と赤ちゃんの扱い方、(3)出産時の対応、(4)待ち時間と受付や会計の対応、(5)快適な入院生活への配慮、(6)食事についての配慮、(7)面
会時の対応、(8)通院時の看護婦の対応という8要素です。また様々な意見を自由に書いていただき、<生の声>として、分析に役立てました。そして、結果
は次の通りでした。
「佐藤クリニックの総合満足度は、基準値1000点に対して1098点と基準値を上回るよい評価を得ている。要素別
にみても、すべての要素が基準値を大きく超え全般的に評価は高い。とくに「医師の説明と指導」、「快適な入院生活への配慮」、「食事についての配慮」は基準値を大きく上回るよい評価を得ている。しかし、「待ち時間の過ごし方」という項目はアンケート全項目の中で唯一基準値を下回る厳しい評価となっている。この点をさらに分析すると、“待ち時間が長い”ことへの不満が多く、それに対しては“待ち時間の表示や説明”“診察番号の表示”などを工夫してほしいという意見が多くなっている。<生の声>では、“診察まで長い。つわりの時など待っているのがつらい。余裕のある予約体制にしてほしい”“予約時間にいっても1時間以上待たされることが多い”“待ち時間で自分があと何番目かなど全くわからない”といった意見がみられた。」
開院以来、待ち時間の長さは重点改善項目として取り組んでおり、約3年前より予約制を導入しています。それにより“一人目の時は待ち時間が非常に長かったが、今回(二人目)は予約ができ、待ち時間が短くなって良かった”という意見もいくつかみられました。しかし、いまだに待ち時間解消にはほど遠いのが現状だと考えています。アンケートの結果
にもそれが如実に現れていました。現在さらに予約の方法の改善など待ち時間短縮のために対策案が進行中です。今回の調査結果
の「1098点」というレベルは、調査会社によると、近年ではかなりの高得点で驚いたとのことでした。佐藤クリニックの長所はさらに伸ばし、改善すべきは対策をとり、何年後かに再度調査をするときには、過去の最高点である1135点を大きく超える評価を得たいと思います。
|