![]() |
左表は、江戸時代の数学者=吉田光由(みつよし)による数詞表。寛永年間(1624〜44年)に完成したと言われている。 日本の数詞は(数と位の名称)は、御存知のように「4けた切り上げ方式」で、実に10の75乗(千大数)まで数えることができる。これは世界のどの国の数詞よりも、スケールが大きく、規則的にも整備されている。 ただし、10の48乗の極(ごく)までは、中国から伝来した『中国23数』がもとになっている。 『中国23数』については、現在調査中・・・ さらにそれより大きい数詞・・・ 恒河沙(ごうがしゃ) 10の52乗 阿僧祇(あそうぎ) 10の56乗 那由他(なゆた) 10の60乗 不可思議(ふかしぎ) 10の64乗 無量(むりょう) 10の68乗 ・・・等々は、すべて仏教を通してインドから伝わった用語を数詞としている。 いずれにしても、昔の人はじつに途方も無いスケールの数を考えていたものだ。 ちなみに 銀河系の星の数は、推定10の11乗(一千億)個。 宇宙にある星雲の数は、推定10の12乗(一兆)個。 宇宙全体の星の数は、推定10の23乗(千垓)個。 水1立方センチメートル中の分子の数は、約3.3×10の22乗(百垓)個。 宇宙全体の原子の数は、推定10の80乗(??)個。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|