配合

 

その1 相性の良い配合(ニックス)

 新系統が誕生すると、『相性の良い配合(血統?)』が増えて行きます(もともとあったのは、無くなったりはしません)。

 『相性の良い配合』が増えるための法則・・・その系統が作られる段階で、系統分けされる種牡馬の直系種牡馬(ブライアンズタイムなら、マヤノトップガンなど)の母父(ブルードメアサイアー略してBMS、マヤノトップガンならレッドゴッド系)の系統が、『相性の良い配合』になります。

 『相性の良い配合』では、産まれてくる馬のスピード(SP)、スタミナ(ST)、素質の上乗せが出来ます。

 しかも、これはプレイ毎に変化します。ですから、新系統が誕生した場合には、必ず『他の馬主との勝負』に勝って、相性の良い配合を聞く事です。

 相性の良い配合は、何も種牡馬と繁殖牝馬の父系だけで成り立つわけではありません。牝馬の母系の血(要するに、母父、母母父、母母母父)でも成り立ちます。

 ゲームを進める上で、相性の良い配合を重ねて発生させること(多重相性配合超多重相性配合)が、優れた馬を産む秘訣です。

 

その2 インブリード(クロス)

 インブリードは、父母ともに血統内に同じ祖先の血を持っている場合に発生します。

 牡馬がクロスしている場合はインブリード、牝馬がクロスしている場合はラインブリードと言うらしい。(でもゲームの中ではどちらもインブリードになります。)

 メリットとしては、インブリードした血(馬)の特徴が出易い、と言う事。だから、SPに秀でた馬の血をインブリードすると、仔馬のSPも上がりやすいでしょう。STも同様です。

  注:父母どちらか片方の中にもともと同じ血が存在する場合は、これらはインブリードとは言いません。

 反対に、インブリードを持たない場合は、アウトブリードといいます。

 

その3 影響力

 ウイニングポストシリーズで、一番注意しなければならないのが、影響力です。

  影響力には、『系統の影響力』『血統別特性』『母父としての優秀さ』の3つがあります。

1.系統の影響力

  系統には、影響力というものが設定されています。影響力が強ければ、その子供にも特徴を色濃く受け継がせ、弱ければあまり特徴が受け継がれません。

 

2.血統別特性

  それぞれ、血統には特性が設定されています。特性には、SPSTなしの3種類があり、全ての血統にそれぞれ設定されています。下に、それらを書き出しています。

 

SP』特性を持つ血統

オーエンテューダー系・サーゲイロード系・ザテトラーク系・ザボス系・テディ系・トムフール系・ナスルーラ系・ニアークティック系・ヌレイエフ系・プリンスリーギフト系・レイズアネイティブ系

 

ST』特性を持つ血統

エルバジェ系・オリオール系・スインフォード系・ハンプトン系・フェアウェイ系・ブランドフォード系・ボワルゼル系・リボー系

 

特性を持たない血統

それ以外の系統すべて


特性を重ねて配合する(父がSP特性を持っている牝馬にSP特性のある種牡馬をつける等、ST特性についても同じ)と、特性がより強調されて仔馬に遺伝するようです。

 

3.母父としての優秀さ

  血統には、母系に入って良い血統と言うものが存在します。

 

その4 その他

 神の見えざる力・・・あまりに繁栄した血統の仔馬は、素質が下方修正されて生まれるようです。逆に、繁栄していない血統だと、上方修正される場合があるようです。

 同系配合・・・種牡馬と繁殖牝馬の系統(親系統でも同じ)が同じ場合に発生

         効果 素質ダウン