![]() ![]() |
e‐mail Kiatsu clinic
e‐Klinic〈Eメール氣圧療法クリニック〉のページへ トップページに戻る
02/3/18【T】
花粉症、本当にありません。
良かったです。
02/3/9【T】
花粉症もちの私ですが、
今年はどういう訳か楽なのです。
毎年、20年近くも花粉症と戦ってきたのに。
今までは、マスクをするのも苦しい程で薬は離せなかったのです。
それが、薬もひどくなりそうと思う時だけで、
普段はマスクでOK。
これも、氣のおかげでしょうか。
体質改善できそうかな・・・と、健康のありがたさを感じながら深呼吸です。
02/1/16【T】
おかげで元気な私に戻りました。
普通の元気の時はパッチワークですが、
元気過ぎると、じっとしてられないから・・・。
座っていても、どこか動かして、腹式呼吸を意識したり。
氣のおかげでございます。感謝。
休日の朝は主人と明治神宮まで散歩をするのですが、
冷たい空気に身が引き締まる思いです。
ウォーキングでなく、歩くだけなの。
いつも、氣を体内に吸収しようと、手を広げ深呼吸をしています。
それだけで、身体が綺麗になった気分になっています。
今日は寒くなる様ですね。
よないやまさんもお身体お大事に。
02/1/10【よないやま】
風邪、どうですか?
栄養を摂ることは大事ですが、食べ過ぎると消化にエネルギーが消費され、
風邪に対応する自己治癒力の働きを妨げることもあるので、食事は普通に。
なるべく消化のよいものを。
02/1/7【T】
心新たに新年を迎えられた事でしょう。
今年も、よろしくお願いします。
バタバタとあっという間にお正月休みも終わったのですが、
風邪をひいてダウンしています。
体力をつける為に、食べる事だけはしっかりと。
風邪のは試してますが、喉より鼻なので花粉症のと組み合わせてやってます。
効くかしら?
02/1/5【よないやま】
新年明けましておめでとうございます
お正月はいかがでしたか。
年末に電話で話した、
足の指を温める自己氣圧一口メモを送りますね。
*********************************************************************
自己氣圧一口メモ【足の指を温める】
@足の指の体操
〈1〉脚を前に伸ばして床に坐るか、仰向けになる。
〈2〉足首はそのままで、足指だけ前後に動かす。10回。
〈3〉グー∞チョキ∞パー≠フ足指ジャンケン。10回。
〈4〉手の指を足の指を組んで、曲げ伸ばし、そして回す。
〈5〉片手は開き反対の手は拳を作り、足の五本の指を挟むようにして軽く叩く。
A足の甲側を自己氣圧
〈1〉右脚を伸ばし、その大腿部に左足のせる。
(右足からでも構わない。より氣になるほうから)。
→あぐらでもOK。
〈2〉左手三本指(人差指・中指・薬指)を左足の甲(つま先側)の
第1趾(手でいう親指=jの骨の左際におく。
〜すこし引っ掛け氣味に。
〈3〉5秒圧し、二ヵ所目は場所をさらに指先の方へ移動し、そこでも5秒。
〈4〉第4趾(薬指=jまで行う。5秒×2ヵ所×指4本。
〈5〉〈2〉と同様に今度は右手三本指を左足の甲の
第5趾(小指=jの骨の右際におく。
〈6〉第2趾(人差指=jまで。5秒×2ヵ所×指4本。
〈7〉足をかえて、右足も同様に行う。
〈8〉〈1〉〜〈2〉を2回繰り返す。
B@を繰り返す。
@〜Bで約10分。
*******************************************************************
01/12/21【よないやま】
腰痛も軽くなったようですね。よかった!
写真や図も準備中。でも、ちょっと先になるかもしれません。
01/12/21【T】
今日は、東京にも初雪が降ると聞きました。
レースのカーテン越しに見えるかしらと楽しみにしています。
腰痛ですが、昨日から嘘のようになくなったのです。
御指導の通りに出来たとは思わないのですが、うれしくて・・・。
カイロもずっと貼っていましたし、それで直ったのかも知れないのですがね。
でも、不思議。Thank you!!
言いたい事を言うと、押さえる場所がここでいいのかしら?って感じです。
それに、腸骨と言われても分かりません。骨盤で何とか。
鳩尾も知らなかったから、是非、写真とか図入りの紹介もして欲しいな。
兎に角、直ってるのだから最高。(自己氣圧で直ったとは言い切れない?)
今日も、やってみますね。
では、また。
01/12/21【よないやま】
Tさん
師走も最後の10日間となりました。
せわしなさも楽しみ味わいながら、
新たな年を迎えるという氣分は悪くないです。
腰は大丈夫?
01/12/18【T】
早々にお返事を送って頂き有難うございました。
腰痛の自己氣圧はこれからやってみます。
01/12/17【よないやま】
腹痛はよくなったとのこと。よかったです。
なかなか自己氣圧が上手ですね。
才能があるかも!
腰痛。
子宮との関係は考えられますね。
温めるのもいいけど、お腹の痛みが治まっても、
お腹の自己氣圧を続けると、腰にもよい影響があります。
ゴルフボールは刺激が強すぎますね。
そこで、
自己氣圧一口メモ【腰痛を和らげる】
*********************************************************************
腰痛も人さまざまなので、一概にいえませんが、
基本的な方法をまとめて見ます。
@腰、そしてお腹に負担をかけない姿勢の練習。
つい、イスでも畳やカーペットの上でも、腰を曲げて坐りがちです。
そうすると、上体の重さがまともに腰にかかり、またお腹も圧迫します。
そうならないために、先ず静坐で練習(座布団の上でもOK)。
〈1〉膝立ちになり、2・3回、肩を大きく上げ下げします。
〜上から下へ、ふわっと。
〈2〉そのまま、静かに腰を下ろします。2・3回もう一度肩を上下。
〜腰を下ろした後、上体を少し上下に動かしてみて、動かしやすい形。
→(鏡などを使い)横から見て、床の面に対し上体が直角より少し前へ。
〈3〉まず、この姿勢で目を閉じ3分坐ってみましょう。
〈4〉この感覚がわかったら、日常いつでも、その感じで坐る(イスでも)。
〈5〉横坐りは、腰にも膝にも負担になります。
※3分
A骨盤(腸骨稜)の自己氣圧
〈1〉イスに坐る、静坐、あぐら、いずれもOK。
〈2〉@の姿勢を確認し、膝と膝の間は大きめに開く。
〈3〉腸骨の、(両側の)横腹の下のところに親指を上から置く。
〜骨の上を外側から内側へ少しだけ指をすべらし、
90度角度を変える感じで、骨を下へ圧す(圧すというより置く)。
〈4〉他の4本指も腰に当て、大きく腰をつかむ感じ。
〜親指は下の方向へ、4本指で支える。
〈5〉5秒圧し、5秒かけて上体を(右後ろを見るつもりで)右に捻り、3秒静止。
〈6〉5秒かけて上体を戻し、正面を見て3秒静止。
〈7〉5秒かけて上体を(左後ろを見るつもりで)左に捻り、3秒静止。
〈8〉5秒かけて上体を戻し、正面を見て3秒静止。
〈9〉〈5〉〜〈8〉を2回繰り返す。
〈10〉親指の位置を、少し背中側に移し、〈5〉〜〈8〉を2回繰り返す。
〈11〉手の届く範囲で、背骨の近くまでおこなう。4〜5箇所程度。
※約6分
B腰をの筋を伸ばす体操(膝が痛い人は省略)。
@Aを1週間行った後。様子を見ながら。無理をしないこと。
★始めは座布団などを腰の当たる位置に置き、少しずつ低くしていく★
〈1〉静坐をし、上体を反らせ後ろに倒し、腕を伸ばし、
両手を組んで、そのまま上体を左右に捻る。
〈2〉組んだ両手を(慣れてきたら床につけ)真っ直ぐ伸ばす。3秒静止。
〈3〉次にその両手を(慣れてきたら)床にすべらせながら上体を左に捻る。
〜右肩上がる。3秒静止。
〈4〉上体を右に捻る。
〜左肩上がる。3秒静止。
〈5〉〈2〉〜〈4〉を2回繰り返す。
〈6〉真っ直ぐに伸び、15秒静止。
〈7〉上体を大きく右左どちらかに捻り、足をゆるめて抜き、身体を起す。
※約1分
@〜Bで約10分です。
*********************************************************************
01/12/17【T】
いつもホームページを楽しませていただいています。
おかげで、腹痛は直りました。
月のことなので、来月もやってみます。
指を縦に置く。いままで手のひらで押さえる事はあっても、
指だと、なんか集中するのです。
有難うございました。
助けて!!腰痛!!
今度は腰痛。毎日、病院に行こうか悩んでます。
先日、産婦人科の先生に話すと、
「子宮との関係が無いともいえないが兎に角温めろ」と。
毎日、カイロを貼って、腰のベルトをつけて、
もう、年寄りそのもの。
情けないよ〜〜〜。
この間、ゴルフボールを当てて、寝転がってました。
その後遺症、皮膚が赤くなって、痛いの。
先生、よろしくお願いいたします。
01/12/04【よないやま】
子宮内膜症(腺筋症)・腹痛などに、
氣圧療法はいいと思います。
自己氣圧一口メモ【腹痛を和らげる篇】です。
*********************************************************************
腹痛と言っても、さまざななケースがあるので、
まずお医者さんに診てもらうことが原則です。
ここでは、原因が分かっていて(胃潰瘍、子宮内膜症etc.)、
それに伴う痛みを和らげる自己氣圧を紹介します。
(仰向けになって)
@腹部全体の調子を整える。
〈1〉鳩尾とお臍を結ぶ線上に指をおきます。
〜人差指・中指・薬指を揃えて。両手の三本指を合わせて置きます。
〜人差指が鳩尾の少し下に当たるように(鳩尾から指2本下が目安)。
〈2〉同じ線上で、少し移動(薬指がお臍の少し上にくるように)。
〈3〉人差指がお臍の下に。
〈4〉更に下に移動。薬指が恥骨の少し上に。
※〈1〉〜〈4〉まで、各々60秒。計4分
☆お腹を通して、背骨の裏側を温めるつもりで。
※これを2回繰り返します。計8分。
A氣になるところに両手の三本指を置く。
〜少しずつ移動しながら、数カ所行う。
※約7分
@〜Aで約15分
*********************************************************************
01/12/04【T】
御無沙汰いたしております。
もう、師走とは。
お蔭様で冷え性の方は今までより楽です。
さぼりながらも、続けさせてもらっています。
有難うございました。
それに毎日夢中になっているパッチワーク。
あっという間に、時間がたって肩もこって困ってました。
助かります。
私は子宮内膜症(腺筋症)の手術を5月にしました。
が、また、腹痛。
同じ病気の繰り返しです。
氣で直りません?
01/12/03【よないやま】
師走ですよ、Tさん。
新しい氣圧療法一口メモ【肩こりを和らげる】です。
ホームページにも掲載してます。
*********************************************************************
(イスに腰を起して坐り)
@肩から首筋をゆるめる体操
〈1〉肩を上下に動かします。
〜上から下へ、肩に振動を与えないようにふわっと。2・3回。
〈2〉頭を前後へ動かします。
〜2回ずつ前、後ろへ。前後で16回。☆1回ずつ正面を見る(〈3〉・〈4〉も同様)。
〈3〉頭を左右に動かします。
〜2回ずつ左、右。左右で16回。
〈4〉顔を左右に向けます。
〜2回ずつ左、右。左右で16回。
〈5〉頭をゆっくり大きく、ぐるっと回します。
〜一回り10秒。右回り2回、左回り2回。
〈6〉肩を上下に動かします。〈1〉と同じ。
※計約2分
A肩から首筋をゆるめる自己氣圧
〈1〉肩や首の凝っている所、氣になる所へ、
人差指・中指・薬指を10秒間おく。
〜その時、頭を前後左右などいろいろな方向にゆっくり動かす。
〈2〉次の場所へ指をおく。同様に頭を動かす。
※5分
(仰向けになり)
B呼吸法。口から息をはきます。
〈1〉「ハー」っと(ガラスや鏡を磨く時、息を吹きかけるように)。
〜一回5秒位から。
〈2〉口を閉じて、鼻から静かに息を吸います。
〈3〉はく、吸うを10回繰り返し、はいておわります。
※3分
@〜Bで約10分
*********************************************************************
01/11/10【よないやま】
つま先立ちに慣れたきたら、かかとを上げた時、
少し静止するようにするといいですよ。
2・3秒から始めて、5秒、10秒・・・と。
そけい部の自己氣圧。
60秒が長く感じるのは、少し力の入れ過ぎかもしれませんね。
脈を30回数えて、休む、というのでも構いません。
軽く指を置く。脈を感じることができればOK。
毛筆で字を書くとき、強く押しつけると字がつぶれ、
軽すぎても、歪んだりぶれたりかすれたりする。
ちょうどよい筆圧の時、氣が先端まで通っています。
氣圧も同じ要領。
でもよく眠れた、というのはまずまず正しく行っていたという結果ですね。
よしよし・・・
1日1回でいいから、毎日続けるのがいいでしょう(先ず100日)。
それから朝と夜、朝昼晩、と徐々に増やすのがよいのではないでしょうか。
01/11/09【T】
早々にお返事を頂き有難うございました。
昨日、メールを見るなり「足の冷えを改善」の氣圧療法をやってみました。
はじめ、そけい部の脈がなかなか分からず、
力を入れてあちこち押さえてしまって・・・。
1分は長いですね。
ゆっくりしているつもりでも、つま先立ちも早く終わるし、
呼吸法もです。と言うか、
10分かからなかったのは良くないかしら。
効果はあったような気がします。
寝る前にもやって、布団の中で呼吸法、
そして脈を数えている間に寝てしまいました。
よく眠れましたよ。
何回もやればやるほどいいのでしょうか。
適度にってとこかしら?
毎日続けたいと思っています。
ありがとうございました。
01/11/08【よないやま】
【足の冷えを改善】する自己氣圧です。
*********************************************************************
@つま先立ちをします。
〜親指(第一趾)に重みがくるように、かかとを上げます。
(壁などに手をついて、支えながらでもOK)。
〜かかとを静かに下ろします。
(かかとはドシンと下ろさず、ふわっと床につけます)
〜これを10回(約30秒)。
〜30秒休んで2回繰り返します。
※1分30秒
(仰向けになり)
A呼吸法。口から息をはきます。
〜「ハー」っと(ガラスや鏡を磨く時、息を吹きかけるように)。
〜一回5秒位から。
〜口を閉じて、鼻から静かに息を吸います。
〜はく、吸うを10回繰り返し、はいておわります。
※2分
(仰向けのまま)
Bそけい部(大腿部の付け根あたり)に中指を当て、脈を感じます。
〜脈を60回(約1分)数えます。
〜手をはなして少し(10秒)休みます。
〜これを3回繰り返します。
※4分
CAを繰り返します。
※約2分
@〜C準備を含め、計約10分
*********************************************************************
試してみてください。
01/11/08【T】
立冬とか、今までそんなに気にしなかったのに、
年のせいかしら・・・寒くなったわ、もう立冬かしらなんて思うのは。
また、冷え性が出てきました。足が冷たいのです。
自己氣圧って方法で直せるのですよね。
01/11/03【よないやま】
その時の状態で、痛い所を重点的に行う場合と、
全体の生命力を活性化する、全身の氣圧とがあります。
基本の流れは、
お腹が氣になる人へは、
背中→肩・首・頭→腹部→脚。
腰の場合は、上体をゆっくり前後左右に動かしてもらいながら、
背中→腸骨稜→仙腸関節。
ま、ケース・バイ・ケースですね。
01/11/02【T】
11月、霜月ですよ。
朝夕めっきり冷え込んできました。
あったか靴下を履いております。
氣圧療法は腰とお腹とか、頭と足とか、
一緒に受ける事は出来るのですか?
最近、あちこち、がたが来てます。