第4章 <村の祭祀儀礼と年中行事> |
旧暦 | 村の祭祀儀礼 | 新暦 | 年中行事 |
---|---|---|---|
一月 | 火の神年頭儀礼 十六日祭 |
一月 | 正月 成人式 生年祝 |
二月 | タカビ 田植え終りの豊作祈願 彼岸 |
二月 | 火の神 年頭 十六日祭 |
三月 | 三月三日 サニズ浜下り ムニン 物忌みの事 フサバムニン 草葉物忌み |
三月 | 彼岸 高校卒業式 ひなまつり |
四月 | プニンプー(穂)祈願 | 四月 | サニズ 学校入学式 |
五月 | スクマンカイ 初穂儀礼 ウフラスムニン 収穫の天候祈願 |
五月 | 節句 子供の日 母の日 |
六月 | 六月世願い フバナギアギー(オンプール) ユーニガイ(ムラプール) |
六月 | ユッカヌヒーハーリー 父の日 |
七月 | 七月七日 ナンカソーラン(七夕) ソーラン3日間 イタシキバラ |
七月 | オンプール ムラプール 七夕 |
八月 | 八月世願(1年間豊作祈願) 水願い 十五夜 |
八月 | 旧7月13日 お盆・イタシキバラ |
九月 | 九月九日 甘藷への感謝儀礼 節祭 シツマンカイ アダトウ願い 健康願い |
九月 | 十五夜 敬老の日 彼岸 運動会 |
十月 | アダトウ願い タカビ |
十月 | |
十一月 | 種取り | 十一月 | |
十二月 | シュビ願い 24日に行う1年の願結び 火の神送り(旧12月24日) |
十二月 |
第4章 <年中の食について> | |
1 | 鏡もち・豚汁・三枚肉・ダイクニ・キンダイクニ・ピンヌパー・カマブク・トウフ 赤白飯(イバチェーマ) 中味汁 |
2 | 赤もち・ソーギナチャンプル・だいこん煮付・まんじゅう菓子 グンボウ巻き・クブ巻・マンジュマイヌンブシャ・サルムシル |
3 | ラッキョウ・チリビラ・ウンツアイ・ツブスンナヌ汁・アーサヌ汁 ンガナ・トーフヌカツ・アッコンヌパーヌスル・パンダマー |
4 | ぎらナマス・漁汁・大豆とうふ・マミヌスル ぎらヌフル・ピィサガ(貝)汁・マメーマ・カブチャヌ汁 |
5 | スーナ・カーナ・タコヌクゥムイリ・タコのサシミ・イース トサカノリ・海人草(ナッツァーラ)・フツヌパー(よもぎ)・サフナ(長命草) |
6 | アバズーシイ・コーズーシイ・ミーマイヌンボン(タイラヌンボン) サザンナ(さざえ)・スク(スクガラス)アーセーマ・パノーラ(いしくらげ)・ナバ(きのこ) |
7 | 牛汁・マミナーヌスネー・ゴーヤ・魚クバン 牛クバン・カツヌパームツ・チリビラ(野ニラ) |
8 | クーカース・米ヌミュスル・ツブルヌ汁 スヌル(もずく)・コーズーシィ・ティンプラ・サァーターティンプラ |
9 | フカーンギ(もち)・アッコンヌンボン スネー料理(マンジュマイ・サフナ・パンソウ・イース・米みそ・さとう) ナティヌンボン・クルバーヌ汁 |
10 | アッコンヌムツ・フナ汁・ツダミ汁・ウムズナ ターンナ汁・キィンヌンボン(もちきび入) |
11 | ミズナドーシ・ピピジャヌ汁・ウムザヌ汁 すべりひゅう飯・トゥノーラ(秋ののげし)・マキィナー(白菜) |
12 | カンヌ汁・カスク・タマナー(キャベツ) 赤白飯(アカマイヌンボン・マミイリンボン)・トウスヌフルマイ |
第4章 <年中の食について> | |
---|---|
仏前![]() 九品盛り |
法事霊供盆(例) (各家庭によって違う場合あり) 1:白い大盛飯(もち米) 2:米みそ汁(四角小切)花ふう・きくらげ カボチャ・青菜 3:なます・切りダイコン・キューリ・きくらげ トウフ・酢 4:大平と同じ 5:つけもの(焼き塩) 6:アッコンテンプラ 7:揚げトフ・きくらげ・ゴボウ・板ふう トウガ・カボチャ ナスビ・オオタニワタリ・アダニヌフク 青菜(エンサイ) 8:りんがぐ(田楽) いも・上げドウフ・カボチャ・米みそ(砂糖煮) 9:サッターテンプラ(砂糖テンプラ) 高膳で組む お茶湯は無縁霊への施しの分も準備する |
仏前![]() 五品盛り |
|
精進料理とは 私達は日頃、動物を殺生していることから法事の時だけでも身を清め、 罪ほろぼしの意で肉類はさける ・百味の海山野味(九品) :香精進は親孝行の霊具盆 ・五味一心(五品) ・利心法味 (婦人会にて開催した僧侶資料より) |