時計店をされていた方の店道具を譲り受け仕事場を再現。店主は明治40年生まれとのことです。

   

    

 番台のようなところに座って作業していたようですね。いかにも明治生まれの職人さんの仕事場。

   

 ショーウィンドウには時計部品が並びます。懐中時計や戦前戦後の時計ケースなど“懐かしい”アイテムがたくさん。

  

 懐中時計の白干支(文字盤)。戦前はメーカーから機械を仕入れて時計店でケーシングすることが多かったようです。またケースがぜい弱だったために文字盤が痛んで交換することも多かったのかもしれません。

    

 専用のケースには部品が納められています。時間を経ていまだ新品のよう。

    

 ゼンマイと時計ケース。大きなゼンマイは置時計や柱時計用でしょうか。

    

 これは何の道具かな。風防外しか裏蓋開閉器かもしれません。

   

 機械式時計の修理が頻繁だった時代のものでしょう。「本日のお預品は○○に出来上がります」。クリーニング店にこういうのがありますね。

    

 何故かロードクォーツが。初期のクオーツ腕時計。今となっては貴重な時計です。

  

  

地域の組合で時計修理料金を決めていたようです。昭和36年とありますね。

     

 壁に展示された壁掛時計は全てが動いています。その行き届いた手入れとゼンマイの巻上げ作業に敬意を表したいと思います。

    

 柱時計も時代は色々。振子時計などは戦前のものでしょう。

    

 「愛知時計」を特集しています。愛知県はこの「愛知時計」や「タカノ(現リコー)」など時計製造が盛んな地域でした。

     

 今でも昔からある店に入ると愛知時計が置かれていますね。私がよく行くゴルフ場にも愛知時計製の柱時計が置かれています。

   

   

      

   

 “大きなノッポの古時計”、、。思わぬ形でスポットライトを浴びました。子供たちはアノ歌からこういった時計をイメージできるのでしょうか。

   

    

微笑ましい時計の解説も。

   

   

次に進む