・キツツキの仲間  ・ ハトより大きいサイズ ・ 猛禽 


  コ ゲ ラ   (キツツキ目キツツキ科)


                 
 

 市街地でも見かけることも多くなってきた、一番小型のキツツキ。  白とこげ茶のまだら模様。
 小さな身体に似合わないギイーッというような声を出します。
 春の繁殖期にはキョキョキョという声も聞けます。
 上中央の写真はオス。後頭部に赤い羽毛が見えます。
 キツツキは足と尾で身体を支えながら木のくちばしでつついて 虫を取ったり、巣穴を開けたりします。
 小さな身体なので、かなり細い枝もつついています。
 右上の写真は、木の枝から虫を引っ張り出しているところ。
 
          コゲラの開けた穴です。

  アカゲラ  (キツツキ目キツツキ科)



 

 

 


 























右の写真は後頭部が赤くないのでおそらくメス。
なかなかゆっくり写真を撮らせてくれませんでした
 出会えて大感激したキツツキの中でもひときわ美しい種類。
左側の鮮明ではない写真の個体ほど後頭部と下腹の赤が
こんなに鮮やかなのは、写真やテレビでも見たことがありま
せんでした。

  オオアカゲラ      (キツツキ目キツツキ科)

 
















アカゲラだと思って写真を撮っていたら、実はオオアカゲラでした。
少しわかりにくいですが、上のアカゲラと違って頭の赤が後頭部ではなく、ベレー帽を真上にのせたようになっているのと、クチバシが長いこと、そして背中に見える翼の逆さハの字の白模様がまだらなこと。
胸が真っ白でなく黒いぶちがまざっていること。下腹が真っ赤ではなく、白い羽根が混じってピンクがかって見えることです。
 

  エゾアカゲラ(アカゲラ亜種)   (キツツキ目キツツキ科)


          
 
 

 

  メスはまるーくなって、しばらくジッとしていました。
 キツツキがこんなに丸くなっているのは初めて見ました。なんだかかわいい。
 アカゲラよりもコントラストの強い、エゾアカゲラ
  左が♂、 右が♀


 アオゲラ        (キツツキ目キツツキ科)

 
 
  

 


 













森の中、キョッキョッと大きな声が聞こえたら高い木を見上げてください。
アオゲラを見つけられるかもしれません。
モスグリーンの身体に後頭部に小さな赤のある鳩より少し大きめな
全長役29cmのキツツキです。

 

 


  横から見るとベレー帽のようなアカゲラの頭ですが
  上から見ると 赤いちょんまげみたいですね。

 ヤマゲラ        (キツツキ目キツツキ科)

  
 
 アオゲラに似ていますが、赤いベレー帽をかぶっていないのと、嘴の横の赤が
 ありません。
 日本では北海道のみに生息。
 本州のみに棲むアオゲラと住み分けをしているという話も。

 オスは嘴の上が赤いのですが、こればメス。
 アオゲラとほぼ同じ大きさです。

 

 アリスイ       (キツツキ目キツツキ科アリスイ属)

 
 
 
全長17〜18cm。雀よりも少し大きいサイズで小さい波型の模様が沢山あります。
体型は普通の小鳥のようですが、キツツキの仲間です。
でも、幹に垂直に止まることはせず、枝に一般の鳥のように止ります

日本では、北海道・東北地方では夏鳥として繁殖し、本州以南では冬鳥として見られます。長い舌で蟻をからめとって食べるのでアリスイという名前がついたそうです。舌を出すところは残念ながら撮れませんでした。

 
 




  カラスの仲間       猛禽の仲間   大きなサイズの鳥

 オ ナ ガ     (スズメ目 カラス科)


















黒い帽子、翼の先と名前の由来となっている、長い尾の水色がきれいな鳥。
全長37cmと言っても尾の長さも含めているので身体の大きさは鳩くらい。
以前は庭に来ることもあったのですが、最近では近くの小さな森まで行かないと見られません。



  
   

 オナガのヒナ。
全体に色が薄く、この写真ではわかりにくいけれど、頭がごま塩です。

 カ ケ ス     (スズメ目カラス科)

    
 森の中でギャアギャアという鳴き声を聞いて追っていっても、こちらの動きはお見通しで
 すぐに飛び去ってしまいます。
  飛んでいるときには翼の白と青がとてもきれいです。 
 全長33cm、時々他の鳥の鳴き声を真似します。ゴマシオ頭とちょっと意地悪そうな目つきもご愛嬌。
 明るいところに出てくれないので、写真を撮るのが難しいけれど、今日は少し開けたところに出てくれました。

 ミヤマカ ケ ス     (スズメ目カラス科)


 カケスの亜種、北海道でしか出会えません。

 本州で良く見かけるカケスはゴマシオ頭ですが、頭部がレンガ色に黒い羽が混ざっています。
 目も黒目がちで、かわいらしい感じがします。






 

 モ ズ         (スズメ目モズ科)


 

 

 

 

 

 

いろいろな鳥の鳴きまねをするので、「百舌」という名をもちます。
オスは過眼線(眼の上を走る模様)が黒でメスは褐色。
こずえでさえずる声はなかなかきれいです。
左上の写真はさえずる様子。
右は獲物を狙う様子。
そして右下は優しい顔つきの♀のモズです。

猛禽ではないのですが、このページに分類しました。

        
 

      ツ ミ   (タカ目 タカ科 ハイタカ属)


 最小の猛禽類
 オスは全長26cmでヒヨドリくらいの大きさ。
メスは30cmでキジバトくらいの大きさ。
日本では北海道と本州・四国・佐渡などで繁殖するそうで、それ以外の地域では冬鳥か旅鳥です。
スズメやカワラヒワ、ホオジロなどの小鳥類を主食にしているということで、あまり会いたくない鳥です。
この日はシジュウカラたちが大騒ぎをしたので見つけました。目の色が雌雄で違い、オスが赤メスが黄色。
この写真はオスです。




  ノ  ス  リ   ノスリ(タカ目タカ科)


 トビよりも小さめで、尾がトビのような台形ではなく、扇型をしています。
飛翔している姿を下から見上げたとき翼の肩のあたりの
黒い紋が特徴で、鷲鷹類の中ではみわけやすい種です。
くりっとした黒目がちの目と顔の模様が猛禽類のわりに
顔をかわいらしく見せています。
主食はねずみ。開けた農地の上をしばしば停空飛翔して
います。カラスよりも少しちいさいので、
カラスにちょっかいを出されたりします。
私が見たこの日も二羽のカラスに意地悪されていました。


 キ ジ      キジ(キジ目キジ科)

 桃太郎のお供で有名?な雉は実は日本の国鳥。
 知ってましたか?
 最近みかけることなんてないな、と思ったら!
 以外と身近にいました。
 以前に出会ったのは小雨の日だったのでその美しさがあまり
 わかりませんでしたが、(下の写真がそのときのもの
 左がオス右がメス)
 今回はとても凝った模様にびっくりです。

 
   
 

 真っ赤な顔と金属質のような緑がかった紫色の首が鮮やか!
 

  コジュケイ (キジ目キジ科)

 林の奥から聞こえる「ちょっとこい、ちょっとこい」の呼び声は
 このコジュケイの繁殖期の声です。
 中国原産で、1900年代の始めに東京と神奈川で放鳥されたものが
 分布を広げているのだそうです。

 地上の昆虫や種子を食べます。
 雌雄同色で、数羽で行動します。


 下の写真の左が親で、右は雛。
 親のあとを一生懸命トコトコついて歩いていました。

 

 

 

   

    HOME               野鳥写真のページTOP