[研修講師実績] 活動実績ページに戻る 
2017年度実績
神奈川県公民館大会基調講演 |
|
藤沢公民館家庭教育学級 |
|
伊勢原市 市民大学 |
|
2016年度実績
江戸川総合人生大学 11期生、12期生授業 |
|
藤沢市立藤沢公民館 「ふじっこ学級」 |
|
志木市 人権講座 |
|
神奈川県公民館連絡協議会 公民館職員研修 |
|
2015年度実績
江戸川総合人生大学 10期生、11期生、12期生授業 |
|
藤沢公民館家庭教育学級 |
|
福井県生涯学習センター 公民館職員研修 |
|
群馬県 利根教育事務所 社会教育職員研修 |
|
相模原市公民館職員研修 |
|
伊勢原市 市民大学 |
|
座間市 あすなろ大学リーダー研修 |
|
江戸川総合人生大学 公開講座 |
|
2014年度実績
江戸川総合人生大学 10期生、11期生授業 |
|
藤沢公民館家庭教育学級 |
|
群馬県生涯学習センター公民館職員研修 |
|
佐賀県生涯学習センター社会教育職員研修 |
|
江戸川総合人生大学オープンキャンパス模擬授業 |
|
江戸川総合人生大学大学祭 学科長と語る |
|
岩手県 社会教育職員事業プログラム開発専門研修講座 |
|
江戸川区すくすくスクールリーダー研修 |
|
神奈川県教職員等人権研修 |
|
伊勢原市民大学講座 |
|
福井県生涯学習センター公民館職員研修 |
|
埼玉県 川口市公民館職員研修 |
|
座間市社会教育職員・社会教育指導員研修 |
|
平塚市総合計画のための市民ワークショップ |
|
2013年度実績
藤沢公民館 ふじっこ学級 |
|
江戸川総合人生大学 9期生、10期生授業 |
|
千葉県公民館連絡協議会職員研修会 |
|
おおた区民大学 |
|
青森県社会教育職員研修 |
|
湘南三浦教育事務所 人権研修 |
|
横浜市生涯学習関連職員研修 |
|
埼玉県学校教育における人権ファシリテーター養成講座 |
|
お茶の水女子大学 社会教育主事講習 社会教育特講 |
|
山梨市 成人大学 |
|
江戸川区すくすくスクールリーダー研修 |
|
放送大学面接授業 生涯学習と参加型学習 |
|
横浜市栄区社会教育職員研修 |
|
国立市 ママのブレイク |
|
座間市 社会教育職員研修 |
|
小平市 中央公民館 コミュニティ活動支援講座 |
|
2012年度実績
埼玉県志木市 人権研修 |
|
日本女子大学ゲストティーチャー |
|
江戸川総合人生大学 8期生「一年の学びのまとめ」 |
|
埼玉県教職員人権研修 |
|
滑川町教職員研修 |
|
お茶の水女子大学社会教育主事講習 |
|
国立市子ども家庭支援センター ママのブレイク |
|
江戸川総合人生大学 8期生、9期生授業 |
|
志木二中 PTA親の学習会「子どもが話したい聴き方」 |
|
国立市子ども家庭支援センター ママのブレイク |
|
藤沢公民館 保育者養成講座 |
|
埼玉県学校教育における人権ファシリテーター養成講座入門編 |
|
藤沢市みらい創造財団 児童クラブ シンポジウム |
|
2011年度実績
2010年度実績
神奈川県生涯学習担当者実務コース |
|
藤沢市御所見公民館男性講座 |
|
藤沢市御所見公民館家庭教育学級 |
|
埼玉県教職員人権研修 |
|
栃木県 パルティ ステップアップ講座 |
|
松伏町 人権指導者研修 |
|
国立市 ママのブレイクタイム |
|
藤沢市 藤沢公民館地域デビュー講座 |
|
江戸川区すくすくスクールリーダー研修 |
|
久喜市 人権研修 |
|
綾瀬市市民大学講座 |
|
愛川町 男女共同参画研修 |
|
埼玉県社会教育職員人権指導者養成講座 |
|
江戸川総合人生大学7期生 |
|
厚木市教育委員会人権研修 |
|
放送大学面接授業 生涯学習と社会参加 |
|
江戸川総合人生大学6期生、7期生授業 |
|
那須塩原市 男女共同参画リーダー研修 |
|
埼玉県人権研修ファシリテーター養成講座 |
|
茨城県男女共同参画推進員研修 |
|
藤沢市御所見公民館子育て支援者研修 |
|
江戸川総合人生大学 特別授業 |
|
座間市社会教育指導員研修 |
|
2009年度実績
・神奈川県 鶴嶺高校教職員人権研修 |
|
・寒川町 生涯学習推進員研修 |
|
・栃木県佐野市生涯学習活躍人養成講座 |
|
・群馬大学冬期集中講義 |
|
・小田原保健所 保健師研修 |
|
・伊勢原市民大学 |
|
・埼玉県人権ファシリテーター養成講座 |
|
・藤沢市御所見公民館子育て支援者養成 |
|
・相模原市相模台公民館 ボランティア研修 |
|
・国立市 子育てママのほっとひといき |
|
・江戸川総合人生大学5期生、6期生授業 |
|
・江戸川総合人生大学特別講座 |
|
・真鶴町教育委員会非常勤職員人権研修 |
|
・神奈川県立高校校内人権研修 3校 |
|
・埼玉県松伏町人権研修 |
|
・栃木県 パルティ 出前講座 真岡市 |
|
・栃木県男女共同参画推進員研修 小山市 |
|
・埼玉県北本市 人権指導者研修 |
|
・愛川町男女共同参画セミナー |
|
・真鶴町人権講座(男女共同参画) |
|
・放送大学 面接授業 |
|
・栃木県 パルティ ステップアップ講座 |
2009年8月29日,9月12日,10月24日 |
一歩を踏み出し、更に前に進もうとしているたくさんの素敵な笑顔に出会えたこと、そんな学びあいのお手伝いを
させていただけたことに感謝の講座でした。 |
・栃木県男女共同参画推進員研修 鹿沼市 |
2009年10月22日 |
以前、私の講座に参加して下さった方が何名か参加していらっしゃいました。「逢いたくて」と2時間近くかけて
かけつけてくださった方だったり、「あの時反発したけれど、あの講座があったから今がある」とおっしゃる方が
いらしたり・・・ 出会いのありがたさ、丁寧に講座を創ることの大切さを改めてかみしめました。 |
・日光市男女共同参画セミナー 今市高校 |
2009年10月19日 |
熱心にメモをとったり、真剣に聞いてくれる姿がとても嬉しかったです。これからたくさんの人や出来事に出会って
夢をみつけてくれることを願っています。 |
・栃木県 パルティ 出前講座 塩谷町 |
2009年10月17日 |
・埼玉県戸田市 人権講演会 |
2009年10月16日 |
・埼玉県川越総合高校人権研修 |
2009年10月15日 |
・高相津久井教育事務所人権研修 |
2009年10月2日 |
・所沢市小手指公民館分館 女性セミナー |
2009年9月25日 |
あたたかな雰囲気の中で良い時間が作れたと思います。企画員の方たちが「良い講座の始まりになった」と
喜んでくださったことが、何よりのご褒美でした。 |
・埼玉県人権ファシリテーター養成研修 |
2009年8月25日、27日 |
・神奈川県立高等学校教員 人権教育指導者養成研修講座 2009年7月31日
教育に携わる者であること、そして人権教育を重ねることの意味を
改めて問い直す機会になりました。 難しいです。
・かながわ女性センター 男女共同参画施策推進者研修 2009年7月24日
毎年連続で参加してくださるNPOの方も。
熱意溢れる話し合いが、私にパワーをくれます。
・秦野市民生委員研修 2009年7月23日
研修をとおして熱心に活動を考える民生委員のみなさん。
こういう方たちが地域を支えてくださっていることを改めて実感しました。
・神奈川県人権指導者養成研修 2009年7月21日
新作のアクティヴィティを実施しました。熱心な参加者のおかげで
良い時間になりました。
・埼玉県伊奈町人権研修 2009年7月10日
地域で活動する皆さんが、人権の課題に取り組んでいらっしゃる姿は
きっとこの町のキャッチフレーズ「いーな、伊奈町」につながることと思います。
・放送大学 面接授業 2009年
6月20日、21日
昨年度までとは課目が変わったことで、前の課目の受講者さんも何人か
参加していらっしゃいました。
とても熱心な学生さんたちに、毎回助けられての授業です。
・愛甲教育事務所人権研修 2009年 6月19日
皆さんが熱心に取り組んでくださると、準備のしがいがあります。
・神奈川県公民館担当者研修 2009年6月18日
若い職員が熱心に参加している姿は、心強いです。
・足柄下教育事務所人権研修 2009年5月29日
参加された教員の皆さん、職員の皆さん、本当に熱心で、
その先にいる子どもたちを思い、うれしくなりました。
2008年度実績
・国立市子育てママのほっとひといき講座
2009年 2月20日、27日
参加したお母さんたちが、笑顔で帰っていく姿が、いつも嬉しく
今回も、皆さんと一緒に温かな時間を作れたことに感謝です。
・藤沢市鵠沼公民館サークル研修会
2009年 2月17日
とても思い入れのある公民館に呼んでいただき、先輩たちの前での
お話しは面映くもあり、緊張もしましたが、良い時間が持てました。
・放送大学 面接授業 2009年
2月7日、8日
生涯学習と自己実現の科目としては最後の授業。
様々な年代の学生さんが、それぞれ素敵で、楽しい授業になりました。
・埼玉県教員対象人権学習ファシリテーター養成講座
2009年 1月26日
教員の皆さんの真剣な取り組みで充実した時間になりました。
・伊勢原市市民大学
2009年 1月17日
地域暮らしを楽しむために、というテーマでワークショップを
交えてのお話しをさせていただきました。
・神奈川県立学校教職員人権研修 2008年7月〜 2校実施予定
私の小さな活動が、子どもたちのイキイキした時間j、豊かな学びの時間に
少しでもつながることを願って続けています。
・栃木県パルティ出前講座大田原市・佐野市 2008年 11月21日,28日 12月6日,13日
遠く見える課題を解決するために日常の中で何ができるか、そんなことを中心に
知恵や思いを出し合い、学びあう時間になりました。
・茨城県南地方総合事務所
「男と女(ひととひと) ハーモニーフォーラム2008 」 2008年 11月23日
世の中は、特別な人だけが動かすのではなく、普通のひとが日常の中で
小さな勇気で踏み出す一歩の積み重ねで動いていくのだ、と改めて感じました。
事例発表の時間が短くもったいなかったです。
・埼玉県戸田市人権指導者研修 2008年 11月18日
様々な職場の方たちに、改めて「人権」「差別」について考えていただきました。
若い世代で差別用語を知らない方がいたのが、逆に嬉しかったです。
・藤沢市生涯学習大学「研究の進め方」 2008年 10月28日
私よりずっと先輩の皆さんが、学ぼうという意志だけで参加しています。
少し困難な課題にも、積極的に取り組む姿に頭が下がりました。
・埼玉県松伏町人権指導者研修 2008年 10月17日
人権を考え推進する立場の市民の皆さんが対象でした。
なごやかに、でも真剣に話し合う姿が印象的でした。
ちなみに松伏町(まつぶしまち)は石川遼くんの出身地だそうです。
・海老名市職員研修 2008年 10月9日、10日
毎年おじゃましている階層別研修。今回は一番若い、入所したての職員の皆さんが
対象でした。難しい課題に取り組む真摯な姿勢に好感をもちました。
・国立市子育てママの講座 2008年 9月10日
話し合うことでほっとしていただくことが、一番のねらい。
やさしい空気のなかで、少しだけ楽になって帰っていただけたようで私がほっとしました。
・神奈川県男女共同参画推進担当職員研修 2008年 9月5日
男女共同参画の業務を担当している方だけでなく、様々な職場のかたたちが
参加しての話し合いは、互いの刺激になったのではないかと思います。
こうした研修の場を作ってくださることに感謝。
・栃木県パルティステップアップ講座 2008年 8月30日 、9月27日、10月25日
若い世代も多く参加し、毎回充実した学びあいの時間をもてました。
修了後、グループとして活動するひとたち、自分のグループに学びの成果を
活かすひとたち、それぞれとても素敵な笑顔でこれからの自分の抱負を語り合い
私もたくさんの元気をいただきました。
・埼玉県公立学校教職員人権研修 2008年 8月26日
ちょうど良い人数だったこともあって、和やかな研修となりました。
アクティビティをひとつ取りやめ、グループワークにゆったり時間を
とりました。終了後の帰り道に、現場での応用のしかたなどを丁寧に
質問してくださった方がいて、とても嬉しく思いました。
・神奈川県足柄上教育事務所人権研修 2008年 8月12日
小中学校の教員の皆さんと社会教育職員の研修でした。
若い世代やベテランの先生が混ざっていたので、話し合いにも深みが出たと
思います。
・放送大学面接授業 2008年 8月 7日、8日
暑い中、熱心な学生の皆さんにいつもながら頭が下がります。
皆さんの人生にふれるようなレポートを読むと、思わず姿勢を正します。
・神奈川県教職員人権研修 2008年 7月24日
日ごろ、各学校で人権教育担当者として真剣に取り組んでいらっしゃる教員の
皆さんの研修でした。
和やかで、笑顔が溢れる中にも真剣で充実した時間になりました。
・神奈川県立青少年センター 地域コーディネイター研修 2008年 7月 5日、12日
日ごろ子どもたちのために活動している方たちなので、とても熱心で
充実した時間でした。きっと、これからも素敵な活動で子どもたちの笑顔を
これからも支えていかれることと思います。
・江戸川総合人生大学(三期生 二年次) 2007年10月〜2008年6月 全30回
二年次の課題研究に向けた授業を担当させていただいて三年。
毎年、個性と熱意と優しさ溢れる方たちが、少しずつ仲間作りをして
クラスメイトと呼ぶのにふさわしく結束していくプロセスを、一緒に過ごせて
また、課題研究レポートは書き上げるまでは皆さんとても苦労されたり
とまどわれたりしていますが、できあがったものは、どれも力作。
今年も全員の完成した論文を読むのが楽しみです。
・横須賀市青少年指導員研修会 2008年 6月21日
これから青少年指導員になる方、すでに活動している方に向けて
子どもの力を引き出す、支える活動のあり方を一緒に考えるワークショップを
しました。
日ごろ子どもたちのために、と考えていらっしゃる方たちなので、とても真剣に
でも楽しく、素敵な時間を過ごせました。
担当職員の方からの、心のこもった素敵なお礼状がとても嬉しかったです。
・埼玉県公立学校教職員人権研修 2008年
6月13日
改めて、参加体験型の人権研修の難しさを再確認しました。
思いは同じ、方法が違うだけ。今の子どもたちに大切で必要な学びのあり方
ではあることを伝ええていく力量をもっと身に着けたいと思います。
・藤沢市生涯学習大学「研究のまとめ方」 2008年 6月10日
グループでそれぞれに研究活動を進めた来た方達に向けて、まとめ方と
発表のしかたをお伝えしました。素晴らしい研究発表になりますように。
・国際ソロプチミスト日本西リジョン大会研修 2008年 5月31日
実業家や専門職の若い女性達のボランティア団体の研修会。
活気あふれる皆さんの様子に、こちらもパワーをもらいながらの楽しい研修
でした。
・埼玉県教育関連職員人権研修会
2008年 5月22日
参加体験型は新しい学び方ではなく、日本の戦後の社会教育の草創期には
活用されていたもの。社会教育の中で、改めて活用できそうだ、と少しは思いが
伝わり、これからやってみようと思う方も多かったようでした。
・放送大学面接授業 2008年 5月10日,11日
今回も素晴らしいそして深い人生経験を持つ方達と一緒に、楽しい学びの時間を
持つことが出来たことに感謝、です。
・茨城県 県南事務所男女共同参画推進員研修 2008年 3月18日
地域で熱心に活動している方たちの意欲に触れられ、こうした
ボランティアの皆さんの学習に招いていただけるのは、本当にやりがいが
あります。「自分にできることから始めたい」という言葉を嬉しく聴きました。
・秦野市「男女共同参画講座」 2008年 3月11日
参加者の方たちは、初めての参加型学習を楽しみつつ、日ごろに生かす
難しさ、大切さを感じてくださったようです。
「大きな講演会よりも、地域の中でこうした講座を地道に積み重ねることが
大切なのですね。」という課長さんの言葉がとても嬉しかったです。
・神奈川県社会福祉協議会民児協研修会 2008年 3月10日
児童委員、主任児童委員として、日頃子どもたちのために活躍している
皆さんなので、私がどれだけお役に立てるのかと、少し心配でしたが
日頃の活動を見直し、互いの考えを聴き、整理する貴重な機会になったと
多くの方から前向きな感想をいただき、ほっとしています。
・神奈川県人権担当職員研修 2008年 3月5日
人権教育の担当の皆さんに、改めて参加体験型の人権研修の功罪や
進める上での工夫を学んでいただく研修会でした。
少し時間が短かったので十分にはできなかったかもしれませんが
たくさんの気づきを得たというふりかえりの言葉が参加した方たちから出ていました。
・藤沢市生涯学習大学「市民講師コース」
2008年 2月1日・ 8日・15日・22日・29日
おとなの学びの支援のしかたを、皆さんにヒントをお伝えする役割でしたが
多彩な活動分野の方たちの熱意にふれられて、とても楽しい5日間でした。
皆さんのこれからの活動に期待をしています。
・座間市子育て支援ネットワーク研修
2008年 2月26日
子どもたちのために、できることを考え、活動している皆さんが5年たって
もういちどネットワークって何なのか、自分たちはこれからどう活動していくことが
良いのだろう、とふりかえり先を見るためのワークショップをお手伝いしてきました。
皆さんの熱心で真摯な姿が印象的でした。
・茨城県 県西事務所
男女共同参画推進員研修 2008年 2月25日
昨年度の研修に参加してくださった方たちからのリクエスト、ということで
今年も呼んでいただきました。
参加者の中から「秦野先生ともっと語り合いたい」なんて声があがったり
「自分にできることをしっかりと続けていこうと思う」という声をいただいたり。
今年もたくさんパワーをいただいてきました。
・藤沢市藤沢公民館地域を楽しむ講座
2008年 2月9日
団塊の世代がセカンドライフを地域活動で楽しむために、何を考えておいたら
良いか、を、ワークショップで進める講座でした。皆さんのこれからの日々が
たくさん「よろこび」で溢れますように!
・江戸川区学習支援ボランティア講座
2008年 2月 3日
江戸川総合人生大学の修了生が中心となって活動する、学校支援ボランティア
グループが主催した講座で、プログラムづくりから関わらせていただき
今日はワークショップを中心に学校支援ボランティアの意義の再確認のお手伝いを
してきました。
都心では珍しい大雪なのに、集まって子どもたちのために、と熱心に学ぶ皆さんに
感激でした。
・藤沢市村岡公民館悠々倶楽部
2008年 1月25日
半年間、グループで進めてきた課題研究の発表。熱心な活動と
熱意が伝わってくる発表に拍手、でした。
2007年実績
・群馬大学集中講義
2007年12月25日〜28日
素直で積極的な学生たちのおかげで、素晴らしい授業の時間になりました。
社会教育の実践例を検討したり、自分たちが体験することで
大人が学ぶこと、社会教育の意義を考えてもらいました。
4日間まとめたことで、各自がグループダイナミクスを体験できたようです。
将来、教育に携わる若い人たちが
「ひとと話し合うことの苦手意識を克服できた」
「意見や考えの違うひとと話すことで学ぶことが多い」
「ノートをとることが少なかったから最初は不安だったけれど、板書の多い
授業より、ずっと学ぶことが多かった。」
「社会教育だけでなく、学校の中で活かせることがたくさんある」と
こんな言葉で、自分で学び取る力を発揮した楽しさを表現してくれました。
「こんな時期の授業はいやだな、と乗り気ではなかったけれど
今では終わるのが残念です。」
学生からのこの言葉は、今年一年の私にとっての最高のご褒美でした。
・パルティ出前講座 岩舟町
2007年12月 8日・15日
できることから始めようという皆さんのエンパワメントが
実感できる笑顔溢れる時間になりました。
・所沢市人権担当リーダー養成研修 2007年12月3日
参加体験型の講座は初めての皆さんでしたが、積極的に参加され
寒い夜だということも忘れるくらいに充実した時間になりました。
・放送大学
2007年11月17・18日
学ぶ意欲溢れる方たちと、いつも楽しく授業ができる大好きな仕事のひとつです。
・藤沢市生涯学習大学
2007年11月13日
これから自分たちで話し合い研究を進める皆さん。楽しみにしています。
・神奈川県立学校教職員人権研修 2007年 7月〜11月 5校
今年も、実施前も実施中も、そして実施後も悩みの多い研修でした。
どんな場面に出会おうと、すべてが子どもたちの笑顔につながることを願い
頑張ろう、と自分に言い聞かせながら、これからも臨みたいと思います。
・江戸川総合人生大学(四期生 一年次)2007年10月〜2007年11月火曜日 3回
今年も出だしの3回、コミュニケーションワークを担当させていただきました。
これからの二年間、学生相互の学び合いに役立つことを願っています。
・海老名市職員研修
2007年10月25日・26日
三年間連続で、階層別研修を担当させていただき、今回は20歳代後半中心の
若い職員の皆さんでした。
男女共同に関する意識が確実に変わってきている、ということがわかり、
とても嬉しく思いました。
・パルティ出前講座 那須塩原市
2007年10月12・19日
地域でリーダーとして活躍していらっしゃる方が多く、活発なグループワークが
できました。新しい人材発見にもつながった、と、担当の方からの連絡もあり
こちらも、お手伝いの機会を得たことに感謝です。
・栃木県パルティ「ステップアップ講座」
2007年 9月8日・29日,10月20日
今年も男女共同参画の基礎を学んだ方たちが、自分たちで何ができるかを
テーマ別に研究する講座のお手伝いをさせていただきました。
終了後、グループごとに活動し、パルティのフェスタに参加して展示などをするとの
連絡が、担当の方から届き、皆さんの意欲と担当の方の丁寧な支援があってこそ
ですが、ほんの少しでも役立てたことに感謝です。
・いせはら市民大学
地域デビューの心得 2007年9月23日
市民が自分たちの手で立ち上げ、運営している市民大学。
今年も呼んでいただきました。
地域デビューの心得、というよりも、地域活動を楽しむためのヒントを
いくつかお伝えしました。いつも熱心な運営委員の皆様に頭が下がります。
多くの方が活動の中で、楽しい時間が過ごせますように!
・神奈川県立青少年センター 地域活動のコーディネイト 2007年 9月15日
地域で熱心に活動している方たちに、コーディネイトや子どもの参画について
グループワークで学んでいただきました。
コーディネイトについて、理解が深まり、これからに活かしたいという声をきけて
嬉しく思っています。
・江東区老人福祉センター生涯学習講座
2007年 9月14日
若い熱心な担当者さんが、丁寧に連絡をとってくださっての実施でした。
参加者は80歳代の方もいらして、ワークショップはどうかな?と思いましたが
楽しんで参加していらしたし、何人かの方の素敵な実践も聞くことができました。
帰り際に「今日は活気があったね。」と声をかけあう姿が嬉しく、また、担当者さんが
「何年かやっていますが、『今日は有難う』と参加者が声をかけて帰っていくのは
初めてです。」と喜んでくださいました。
こういう姿に出会えると講師冥利につきますね。
・平塚市健康推進員研修 2007年 9月
5日
研修というと、何か知識を与えてもらったり技術を教えてもらえるもの、という
期待を持つ方もいらっしゃるので、講座企画者の想いや願いをお手伝いしても
全員が満足する、というわけにはいきません。
でも、その場の満足だけよりも、今後のより良い活動に、少しでも役立てたら
良いなと、願っての内容でした。担当者の想いを受け止めた方もたくさんいらした
ので、皆さんの今後の活動が楽しみです。
・国立市 子育て支援講座 2007年 9月 4日
話すことで共感したり、楽になったり、さらにはエンパワメントにつながることを
いつも願って支援をしています。
もう少し、参加者同士が自由に話す時間を作っても良かったかな?
・神奈川県立青少年センター 人間関係作り講座 2007年 7月28日
グループワークを通じて、色々な発見をしてくださったようです。
風邪をひいて、38.3度の熱の中の研修でした。ベストコンディションで
行くことができず、ごめんなさい!
それでも、受講者の皆さんには、熱があることは感じさせずに済んだようです。
・茅ヶ崎市 こ・そだち.com企画事業子育て中の方のためのミーティング カフェ 2007年 6月29日
それぞれの得意なこと、それぞれの関心を話し合っていただく時間に
なりました。そこで出た意見を茅ヶ崎の行革へのパブリックコメントに、
提言として出していかれそうです。
・かながわ女性センター男女共同参画推進行政職員研修 2007年 7月10日
男女共同参画推進のお仕事に直接関わっている職員だけでなく
県庁内それぞれの課で、推進役をしている職員の皆さんも対象とした
研修なので、知識や関心、意識も色々。
その色々さを楽しみ、認めあう時間をつくりながらも、男女共同参画
社会が目指すものをみんなで考える研修になりました。
「考えているうちに優しい気持ちになれた」という嬉しい言葉も聴けました。
・藤沢市村岡公民館高齢者学級 2007年 6月 8日、15日、7月6日
6月8日と7月6日はグループワークの進め方、
15日は高齢者ならではの素敵な自分再発見をテーマにお手伝いを
させていただきました。
年齢を重ねた分、経験や知恵をたくさんお持ちの皆さんのお役に
どれだけたてたでしょうか。
・江戸川区女性センター 「パパと子どもの素敵なコミュニケーション」 2007年 5月27日
少しの時間でも子どもと関わろうとする優しいおとうさんたち参加で
優しさあふれる素敵な時間になりました。
子育てお父さんをお母さんも応援してあげてください。
・栃木市男女共生大学 2007年 5月24日
男女共同参画の基本的な事柄から、地域で「自分が」できることまで
短い時間でしたが、お話しさせていただきました。
夜にもかかわらず、皆さん熱心に参加していらして頭が下がりました。
この講義の様子はなんと、とちぎ市ケーブルテレビで一週間放映されました。
・放送大学 2007年 5月19日、
20日
今回は少人数であったため、いつにもまして、和やかで真剣な話し合いを
含めた授業ができました。
放送大学の面接授業ではいつも素敵なおまけのエピソードがあります。
今回、授業を受けていらした私より少し先輩の女性。
私の服装を誉めてくださったあと
「私なんておばさんだから、誰も見ないわ、と、服装や髪型に全然気を配らなく
なってずいぶんたつけれど、やっぱり周りのひとに感じが良く見てもらうために
そして、何より自分のために、もう少し服装や髪型に気を配ろうと思います。」
と話してくださいました。
「何より自分のために」という言葉をとても嬉しく聴きました。
・所沢市社会教育職員研修
2007年 5月11日
自分たちの仕事をより豊かな内容に熱心にするために、と真摯に研修に
参加する姿は心強く嬉しいものです。
社会教育のおもしろさ、大切さ、そこでの職員の大事な役割やその役割を
果たす方法のヒント。うまく届けられていると良いな、と思います。
・伊勢原市民大学
2007年 4月12日
市民の自主的な運営で2年目を迎えた市民大学。
私の役割は、皆さんがテーマ別に研究した内容の発表の講評と
これからにむけてエールを送る、というものでした。
とても素晴らしく熱意にあふれて学ぶ姿に、今回も元気をいただいて
きました。
・神奈川県二宮町「心安らぐパートナーシップ」
2007年 3月24日
パートナーとのコミュニケーションをよりよくするために、コミュニケーションの
基本をワークショップとミニレクチャーで学んでいただく機会にしました。
皆さんの優しい笑顔が印象的な時間でした。
・国立市子ども家庭支援センター 「子育て講座」 2007年 3月20日
乳幼児を持つ母親が、互いの子育てに関するあれこれを話し合い
解決していく力をつける話し合い形の講座でした。
「帰ったらさっそく実行しよう。」という参加者の声がとても嬉しかったです。
・茨城県男女共同参画推進員研修
2007年 3月15日
ワークショップがわかりやすく楽しく、互いの情報や意見を交換できて
良かった、という参加者の声をいただけました。
・神奈川県立青少年センター 「青少年のためのワークショップ入門」 2007年 2月28日
これから「子どもの育ち」にかかわる青年たちの意欲と笑顔あふれる
素敵な時間を共有させていただきました。
・国分寺市職員研修
2007年 2月19日
講義で基礎を学び、ワークショップで内容を深める機会として、新鮮に
受け入れていただけたようです。
・藤沢市湘南大庭公民館サークル研修会
2007年 2月3日
参加が少なく少し残念でしたが、意欲のある鋭い質問が出て、充実した
研修になったのではないでしょうか。
・平塚市健康推進員研修
2007年 2月 2日
地域で活動するうえでのコミュニケーションについて中心に学習を
進めました。時間がたつにつれて笑顔が増えていくのを嬉しく思いました。
・藤沢市村岡公民館高齢者学級
2007年 1月26日
春から進めていたグループ活動の発表。それぞれに工夫をこらした
楽しい活動の発表に頭がさがりました。
・神奈川県立青少年センター「ワークショップ入門」
2007年 1月18日
青少年育成行政にかかわる方たちに、ワークショップの基礎を学んで
いただきました。
2006年度実績
・神奈川大学教職課程ゲストティーチャー 2006年12月13日
教員を目指す学生に、自己表現の基本である「身体と声と表現のつながり」を
ほんの少しだけ学んでいただく時間になりました。
素直で熱心な学生たち。素敵な先生になってほしいと思いました。
・綾瀬市市民スクール「団塊の世代の地域参加」 2006年12月10日
予想していたよりも少し年齢が高かったのですが、これから地域をよりよく
育てていく皆さんに期待をしています。
仲間作りが進んで、講座後にも学習が発展していくことになりそうで
とても楽しみです。
・藤沢市生涯学習大学
「研究の進め方とプレゼンテーション」 2006年12月5日
グループで自分達でテーマや方法を決めて研究していく皆さんに
ほんのヒントをお伝えする時間。
なごやかでありながらも熱心な皆さんのパワーに触れた楽しい時間でした。
・神奈川女性センター「男女参画実践セミナー」 2006年11月19日 12月9日
行政職員や地域や職場でリーダーとして活動している方が多く参加して
前半は他の先生による山川菊枝と現代の男女共同参画とを結びつけた理論
を学び、私は後半の自主研修のお手伝いをさせていただきました。
最終回には熱心に学びあい、知恵を寄せ合った研究の成果を見せていただき
素晴らしい時間を過ごすことができました。
終了後の職員の方による心づくしのお茶会でのわかちあいも、素敵な言葉を
たくさん聴くことができて、皆さんのこれからが楽しみになる講座でした。
・神奈川県立学校教職員人権研修 2006年 8月〜12月 3校
どんな研修ももちろんそうですが、特に人権の研修は、自分の人権感覚を
問われ、実施前も実施中も、そして実施後も悩みの多いものです。
それでも、子どもたちの笑顔につながることを願って、身を引き締めながら
これからも臨みたいと思います。
・栃木県パルティ出前講座 矢板 2006年11月25日、12月2日
栃木の男女共同参画センターと矢板市との共催事業。
地域のリーダーの皆さんとワークショップで学ぶ男女共同参画。
近くの大学で助産師資格をとるために学ぶ看護師さんたちの参加もあり
いきいきとしたグループワークができました。
・千葉県鎌ヶ谷母親講座
2006年11月 9日、16日
市民の方たちによる企画でのこうした講座は初めてだったそうですが
丁寧に準備を重ねた企画委員の方たちこそ豊かな学びをされたのでは
ないかと感じられました。
参加した若いお母さん達が、講座の始まりと帰りでは表情がぐっと明るくなった
という保育ボランティアさんからの感想が、とても嬉しかったです。
・富山県男女共同参画センター 2006年11月11日
地域のリーダー的存在の方たちの参加でしたから、時間があっという間に過ぎる
くらいに熱心に取り組んでいらっしゃいました。
楽しくイキイキ活動している女性の先輩たちに出会えると、本当にパワーを
もらえます。
・江戸川総合人生大学(三期生 一年次)
2006年10月〜2006年11月毎週木曜日 3回
これから二年間学びあう仲間とのコミュニケーションワークをしました。
これからのグループワークや課題研究に少しでも役立つことを願っています。
・栃木県パルティ男女共同参画ステップアップセミナー
2006年 8月26日,10月
7日,11月 4日
3ヶ月にわたる長丁場の講座。皆さんの研究発表が11月4日に終了しました。
長い時間かけて、本を読んだり調査をしたりでまとめた成果はどれも素晴らしく
今後の皆さんの活躍がとても楽しみになりました。
・放送大学面接授業「生涯学習と自己実現」 2006年10月28日、29日
今回も、グループワークを取り入れた授業。
二日目の終わりに、学生のひとりが、お庭で摘んだ花を束にしてプレゼントして
くださいました。
おとなが楽しく学ぶことのお手伝いが少しでもできることに感謝!です。
・栃木県パルティ出前講座 小山 2006年10月18日、25日
栃木の男女共同参画センターと小山市との共催事業。
地域のリーダーの皆さんとワークショップで学ぶ男女共同参画。
昨年のパルティのステップアップ講座に参加していた方たちがグループとして
活動している事例発表があり、その成長ぶりに目を見張りました。
・海老名市職員研修
2006年10月 5日、11日
毎年階層別研修として、男女共同参画について学んでいただく研修ですが
初年度の部課長級、補佐級に続き、今年は主査、主事級の研修でした。
年齢が若いこともあってか、積極的な参加の姿も目立ち、また、理解についても
すでにできている方も多かったことを嬉しく思いました。
あとは「わかっているけれど、できていないこと」をどう実行していくか、に
期待しています。
・埼玉県人権教育セミナー 2006年 8月24日
子どもたちの教育を担う教員の皆さんが、こうした研修に熱心に
参加してくださると、本当に心強く思えます。
すてきなふりかえりの言葉をたくさんいただきましたので、少しだけですが
ご紹介します。
「これからやろうと思うこと」
・愛される権利を持っている子ども。もっとやさしく、自分の子も含めて接していこう。
・お互いを認め合う行動、気持ちをずっと持ち続けたい。
・子どもの感覚と、目線を同じにして考えてみたい。
・自分が出来ることを考えて、少しでも実践していく。
・人権感覚を磨くために、「人ごとにしない」。
・神奈川県青少年センター「人間関係づくり講座」 2006年 8月19日
日頃リーダーとして活躍する方や、活動している方たちが多く
とても熱心に参加して、楽しく充実した時間になりました。
・放送大学面接授業「生涯学習と自己実現」 2006年 8月 3日
4日
放送大学には様々な経歴、年齢、職業、興味の方がいらしているので
難しい分、やりがいがあります。
そして、毎回素敵な出会いや学びがあります。
今回も、学生のおひとりがご自分のブログで嬉しい報告をしてくださいました。
http://happy.ap.teacup.com/baribarigo/
・神奈川県中教育事務所人権研修 2006年 7月26日
今回は社会教育職員よりも教員の方たちの参加が多かったので
少し趣向を変えた進め方をしてみました。
どのワークにも熱心に参加する姿がとても嬉しかったです。
・栃木県パルティ 男女共同参画基礎講座 2006年 7月 8日
栃木の皆さんは相変わらずパワフル。
メンバーが入れ替わってもそう思うのが不思議です。
私も触発されてエネルギーをいただいてきました。
ステップアップ講座にどのくらい参加してくださるかな?
・藤沢市生涯学習大学
「研究のまとめ方とプレゼンテーション」 2006年 7月 5日
1年間の学びやグループ活動による研究を整理し、それを発表するために
役立つ内容を、と、お手伝いしてきました。
熱心な皆さんの活動を見て、発表が楽しみです。
・神奈川県公民館担当者セミナー 2006年 6月21日
朝10時から夕方4時過ぎまで、みっちりのワークショップ。
参加した方たちは、さぞお疲れのこと、と思います。
でも、公民館でこその学びや、事業企画のあり方をしっかりと
受け止めたふりかえりがあり、とても充実したものになったと思います。
・藤沢市村岡公民館悠々倶楽部 2006年
5月26日
承りのプログラムから、自分達で活動する学びへ、と今年度から
少し方向転換。
その最初のグループワークをお手伝いしました。
前向きで、向学心あふれる皆さん。
地域で仲間とともに活動する楽しさを、これからの活動で見つけて
いかれることと思います。
・伊勢原市民大学
「活動は楽しい 地域活動と男女共同参画」 2006年 4月22日
地域を知り、仲間をつくるをテーマに、市民グループが立ち上げ運営する
県内でも珍しい文字どおりの「市民大学」
修了式での記念講演として、招いていただきました。
お互いを大切にしあって、楽しく地域活動をするコツ、少しは伝わった
でしょうか。
皆様のこれからの活躍に期待しています。
・横浜市金沢区生涯学習講座 「親と子の心理講座」 2006年3月8日
市民運営委員による、小学生を子育て中の母親のための講座でした。
子どもを認め、子どもをエンパワメントさせてあげる、そんな内容で
進めました。講座の終わりに涙ぐむ参加者の方もいらして、改めて、母親って
みんな頑張っているんだよね、と思い、これからも少しずつでも親子が
笑顔を増やせるようにお手伝いしたい、と思いました。
・藤沢市生涯学習大学「市民講師養成コース」 2006年 2月10日・17日・24日、3月3日
素晴らしい知識や技術をもった皆さんが、活躍の場を広げるための
ヒントをつかむお手伝いをさせていただきました。終了後にはグループになり
これからの活動が楽しみです。
・二宮町生涯学習ボランティア養成講座 2006年 3月1日
すでに活動している方が多く、復習の位置づけになった講座です。
すばらしい「人財」がこれからもより素敵に活躍してくださることを期待しています。
・平塚市健康推進員養成講座 2006年2月28日
イキイキした笑顔が印象的な皆さん。地域の「元気づくり」にますます活躍される
ヒントはつかめたでしょうか?
・結城市子育て支援者養成講座 2006年 1月17日
子育て支援者がネットワークする意義をもう一度確認しつつ、ネットワーク作りの
ヒントを学んでいただきました。パワーあふれる皆さんのこと、素晴らしい活動の
輪が広がることと思います。
・綾瀬市早園地区センター保育ボランティア養成講座 2006年 2月13日
いわゆる「保育」とは少し違う「公民館保育」ならではの、課題や支援者の役割を
学び考えていただく時間にしました。優しい笑顔の皆さん、これからも母子の学びに
力を貸してほしいと願っています。
2005年度実績
・海老名市職員研修
2005年1月13日
「男女共同参画社会の形成のために」をテーマにした
40代後半から50代の職員の方たち70人ほどの研修でした。
様々な職種や職場の方たちが参加してのワークショップは
熱心な参加で無事終了。
言葉にするよりも実行するのが難しいテーマですけれど
お仕事の中に活かしてくださることを期待しています。
・郡山市「出前講座 男女共同参画社会」
2005年1月24日
町内会連合会主催の研修で、100人を超える町内会長さんのほとんどが男性。
短い時間に十分に伝えることができるかと、少々不安でしたが
皆さん熱心に参加さてれ、3日後には写真まで送ってくださいました。
・北海道上川管内社会教育職員ブラッシュアップセミナー
「家庭教育支援のためのワークショップ演習」
2005年1月27日
社会教育主事とひとことでいっても、経験も立場も担当している業務も
違う方たち40人あまり。
家庭教育というと「親がもっとしっかりしつけないと」「良い子に育てるには」といった
ともすると観念的な言葉で語られることが多いこと、そしてそんな出発点から
講座で何を支援するのかを考えるのは困難なこと。
そんな気づきがあるように、と組み立てたワークでしたが
家庭教育を支援する社会教育ならではの責任や難しさ、そして社会教育主事の
役割まで、もう少し丁寧に伝えたかった、と少々反省。
100人のお母さんには100とおりの子育て。どれも正解なんてない。
だけど、親子の笑顔を増やすために、学習をとおしてできることを見つけたい
ですよね。そしてそれをお手伝いする力をもっとつけたいと改めて思います。
マイナス20度の世界も初体験でした。
・藤沢市生涯学習大学市民講師養成講座
2005年1月28日
市民講師として活躍するために意欲満々の方、少し不安気な方、
様々でした。
それでも短い時間に打ち解ける方法も功を奏して良い雰囲気。
学習する方の熱意が伝わってきて私も話しに熱が入る、という
まさに学習者と支援者と共同で学習を作り上げた2時間でした。
お世話になった藤沢市に、少しは恩返しできたかな?
・海老名市教育委員会指導室
「小・中学校人権担当教員のためのワークショップ」
2005年2月4日
真剣に、でもなごやかにグループワークを進めていた小中学校の教員のみなさん。
研修の内容や、ご紹介した参考資料を使って学校での実践に活かすという
声をいただき、とても嬉しく思いました。
・神奈川県中教育事務所管内公民館職員研修
2005年2月16日
地域の課題を拾い、事業化するプロセスを学ぶワークでした。
それぞれの地域の課題や、そこに住む方たちによって、事業の形や運営の
あり方は変わってきます。それを理解してくださった方が大半でしたが
「この課題にはこの講座」という具体的な正解(?)を期待した方もいました。
公民館事業を職員がどうとらえ、住民と一緒にどう組み立てるのか
ねらいに沿った事業展開のあり方やスキルを職員が身につけるには
まだまだ課題が多いので、こうした研修を私自身もさらに工夫していくこと。
そして地道に積み重ねていくことの必要性を感じました。
・横浜市都筑区サービス課
「転倒骨折予防教室自主グループリーダー研修」 2005年2月22日
自主グループを運営するときのリーダーの役割、側面援助するボランティアの
役割を再確認する時間となりました。
熱心なみなさんのこれからに期待大、です。
・二宮町「生涯学習ボランティア研修」
2005年3月2日
現在ボランティアとして活躍している方、これから何か始めようという方が
一緒に考え、話し合っての講座になりました。
参加した方から、何かできそう、やってみよう、という嬉しい声があがりました。
・藤沢市生涯学習大学市民講師養成講座
2005年3月4、11日
これから市民講師として活動されるみなさんの模擬講座の講評。
私はプレゼンテーションのありかたの部分でのみの講評でしたが
これからのために「あえて」細かいことを言うのもなかなかツライ。
でもほめ殺しは失礼なので頑張りました。
皆さんのこれからの活躍を期待しています。
・
NPO法人 PEACE 暴力防止トレーニングセンター スタッフ研修 2005年
5月14日
子どもへの暴力をなくしたい、と活動するみなさん。研修への参加の姿勢も
とても熱心でした。みなさんのこれからの活動に少しでも役立てたのだったら
良いな、と思っています。
・海老名ネット主催 学習会
2005年 5月27日
身近なジェンダー、なかなか認めたくないということもあるのでしょうか。
地道に続けていくことの必要を再認識しました。
・お茶の水女子大学 文教育学部
社会教育学 ゼミ
ゲストスピーカー 2005年 6月 2日
熱心な学生たちでした。後日のリフレクションペーパーを見ても、とても
丁寧に話を聴いてくれたことがわかり、彼女達のこれからの意欲に、少し
役立てたかなと思います。
・プロジェクト講座 (福育ネット共同企画) 2005年 6月
7日
ファシリテーターの役割を学ぶ講座。少人数ながら充実。最後まで参加した方に
とっては、今後活用できるものとなったようです。
・海老名市新採用教職員人権研修
2005年 6月14日
参加を希望するベテラン職員との合同研修。これからの学校教育を支える
若い先生たちが子どもの人権を考える良い機会になった、と主催者の言葉。
ありがとうございます。 熱心な参加の姿勢がとても嬉しい時間でした。
・栃木県
男女共同参画センターパルティ 2005年
7月 9日
「自立」をテーマに4回学んだ皆さんの講座のまとめとして第5回を担当しました。
秋から始まるステップアップ講座へのいざないもかねて、ワークショップを体験
しながら、ワークショップの方法をも学ぶ、というもの。
参加者の皆さんの熱心な話し合いで講座は盛リ上がって終了。
ステップアップ講座に申し込んだ方たちも、定員を超えるほどだったそうで
責任を少し果たせたかな、と嬉しくなりました。
講座を担当した職員の方の熱意にもふれられて素敵な時間になりました。
・神奈川県中教育事務所人権研修 2005年 7月27日
子どもの人権から基本的な人権を考える時間にしました。
3時間という長い時間でしたが、みなさんの熱心な学びによる相互作用で
充実した時間になりました。
あらためて、子どもの人権を考え直し、守っていきたいというふりかえりが
多くあったことが、とても嬉しかったです。
・栃木県 男女共同参画センターパルティ 2005年
8月27日
「自立」「自信」をテーマにこれから課題研究を進めるステップアップ講座。
これからの皆さんの活動への入り口として、ワークショップの方法を学びながら
課題研究テーマとグループ分けまでするというもの。
参加者の皆さんの意欲が感じられ、過程を含めた成果を、とても楽しみにして
いたところ、11月13日のパルティのフェスティヴァルで、素晴らしい成果を見せて
くださいました。皆さんのお手伝いができたことに感謝!です。
・津久井町串川小学校教員研修 2005年
8月30日
コミュニケーションのしかたによる児童理解をテーマにしたワークショップを
中心にした研修でした。
熱心で意欲的な研修への参加により、充実した時間になりました。
・大分県別府市人権講座
2005年 9月16日
各市町村や、公民館で人権・同和教育を担当する職員の方たちのための研修。
担当している部署や、携わってきた年数によって、難しかったり、物足りなかったり
があったかもしれません。
それでも、これからの事業に、何かひとつでもヒントを見つけていただく機会に
なったのであればいいな、と思っています。
・福井県ゆーあいふくい「子育てリフレッシュ講座」
2005年
9月 8日・22日
幼児を持つ母親が、これからの自分の生き方を考える時間のひとこまになる
ように、という職員の方の思いをお手伝いさせていただいた時間でした。
2回目の終了後、講座で知り合った方たちがそこここで立ち話をしている姿を
とても嬉しく思いました。
ゲストブックに参加者の方から嬉しいメッセージをいただきました。
・海老名市職員研修 2005年10月12日・13日
男女共同参画社会をつくるために、自治体職員がやるべききこと。
一般論ではなく、「自分がどうとらえ、何をするか」を考えていただくワークショップで
進めました。
日ごろ、男女共同参画に直接関わる職場ばかりではないので、とまどう方も
多かったこと、自分ができることは何かを具体的に見つけられない方もたくさん
いらしたことなど、こうした研修の難しさも感じましたが、地道に少しずつ積み重ねて
いくことが大切なのだと思います。
こうした研修の機会をくださり、また、終了後すぐに当日の様子を載せた職員向け
ニュースを送ってくださった担当者の方にも感謝、です。
・座間市北地区文化センター母親学級 2005年10月14日・21日
「子育てを応援しあう社会に」というテーマで、現代の子育て事情と
そんな中で、子育て中でも、子育て中だからこそできることを
ワークショップをとおして見つける、というものにしました。
参加した方たちの素晴らしい力や笑顔、そして「前向きになれた」という言葉に
私の方が元気をもらった素敵な二日間でした。
終了後、学習された皆さんと担当職員でまとめた冊子を送ってくださって
学習の結果を返してくださったことにも、感謝!です。
・江戸川総合人生大学(一年次) 2005年10月18日・25日、11月1日
これから二年間、仲間と良いコミュニケーションをとりながら学べるようにと
専門講義が始まる前の三回を私が担当させていただきました。
コミュニケーションは難しい。だから、私も勉強を続けています。
でも、難しいからこそ通じ合えるととても嬉しい。
そんなことをグループワークをとおして感じてもらえたら良いなあ、と思いながら
進めた授業。
そして、「この3回の講座で人と話し合うのが苦手だったけれど楽しいと思えるよう
になった」という感想があり、涙が出そうに嬉しくなりました。
素敵な仲間と充実した学びの時間をこれからも創っていってくださいね。
・青森県じんけんファシリテーター養成講座 2005年10月28日
「人権意識・感覚を磨くワークショップ体験」ということで、
一日とおして基本的人権を考えるワークをやりました。
終わる頃にはみなさん少しお疲れモード。
それでも、楽しみながらも大切なことに気づく方、今までの
自分の良い所をこれからも伸ばしていこうと思う方など、私に
とっても学んだ方たちにとっても充実した時間になったのでは
ないかな、と思います。
・ 結城市子育て支援者養成講座 2005年11月 8日・15日
結城市女性会議の有志の皆さんが、社会福祉協議会に働きかけ
実現した講座です。すでに子育て支援に関わっていらっしゃる方
もたくさん参加していらしたので、話し合いやワークも深まり
一緒に良い時間を過ごさせていただきました。
・結城市女性会議学習会 2005年11月15日
結城市の男女共同参画プラン(たままゆプラン)策定に関わった
皆さんが、今後の活動の方向の模索や、男女共同参画の基本の復
習を兼ねて開かれた学習会。実践者ならではの、熱心な質問が
たくさんあり、あっという間の1時間半でした。
・ アピオ青森女性団体リーダー研修会 2005年11月28日・29日
「こんなにも素晴らしい力を持った方たちが、青森県内で活動していること
を知ったことが嬉しい。」と、ふりかえりカードにあったように、参加していた
方々は、男性、女性ともに、素敵な個性とたくさんの活動実績、そして底力
とも言うべきパワーを持った方たちでした。
二日間、午前午後とおした研修で、苦しくも楽しい学びの濃密な時間をともに
過ごしたからでしょうか。
別れを惜しむ姿、互いの活動を支援しあおうと約束する姿、連絡先を交換す
姿が終了時には、そこここで見られて、とても嬉しかったです。
・ 相模原市田名公民館シニアライフプラン
2005年10月1・15日、11月26日
講座全体のコーディネイトも含めて、地域を知り、地域で活動することを
考える講座、全6回のうち、3回を受け持たせていただきました。
地域で活動している素晴らしい方々の活動を知り、講座を運営する地域の
ボランティアの素敵な方たちとご一緒できて、私にとっても素敵な学びの
時間でした。最終回の参加者のみなさんの熱心で楽しそうな話し合いの姿が
まだ目に焼きついているうちに、主催者の方から講座写真を送っていただき
ました。
その中には参加者やボランティアの皆さんの素敵な笑顔とともに、誰より楽し
そうな私が写っていました。
・神奈川県教育庁総務室県立高校人権研修
2005年7月〜2006年1月 全8校
教育に携わる方たちだからこそ、常に人権意識をこれまで以上に磨いてほしい、と
願いつつ、研修を終えました。
思いを伝える難しさをいつも感じ、だからこそ大切な仕事だ、と思っています。
・ 神奈川女性センター男女共同参画講座 2005年10月 2日、12月11日
地域の中でリーダーとして活動している方が多く、熱気あふれる講座でした。
・木更津市清見台公民館子育て講座 2005年11月 9日、2006年2月1日
ひとりで抱え込まないで。みんな同じ悩みをもっているのだから、思いを共有しつつ
笑顔の子育てを… というメッセージが伝わったでしょうか。
・綾瀬市綾南地区センター 家庭教育学級 2005年12月 7日
子育てが難しい時代。でも力を出し合うことで、きっと良い方法が見つかる、と
皆さんが考えてくださった…かな?
・平塚 異業種交流学習会 毎月第4水曜日
福祉健康専門職の皆さんの熱意あふれる自主学習会を今年も終了できました。
私の方がたくさん学ばせてもらえる、少人数でも充実の学習会でした。
2004年度実績
・横浜市磯子区地域ボランティア研修 2004年2月24日
生涯学習指導者のみなさんへの「おとなの学び」を支援することを
考えるワークショップ
「この研修を受けたのと受けないのでは、今後の講座の持ち方が違う」
と参加者のおひとりが事務局に寄ってお話してくださったとか。
一所懸命にそれぞれの立場で活躍している方たちに、少しでもお役に
立てたのならうれしいです。
・神奈川県立中井やまゆり園職員研修 2004年2月25日
知的障害児・者の入所施設職員の方々の研修。
お忙しく大変なお仕事の合間を縫っての参加にこちらが感激。
学生の実習生も一緒に合意形成や価値観の多様性を知るワーク。
こうしたみなさんの気づきやふりかえりに、学ばせていただいています。
・藤沢市長後公民館女性セミナー 2004年3月5日,19日
それまでの先生方のお話をふり返りながら、これからの自分の生き方を
話し合い、考えるワークショップを取り入れた学習。
少人数でアットホームな雰囲気で進められました。
・神奈川県社会福祉協議会「小地域活動交流研修」 2004年3月16日
第1分科会 「地域の子育て支援」コーディネーター
発表の3組の方たちの活動はそれぞれすばらしいものでした。
企画した担当者の方の想いをなんとか伝えたくて、コーディネーターとしては
少し話し過ぎたかもしれません。
それでも発表者の方たちが「伝えたかったことを話せるよう引き出してくれて
思うようにまとめてくれた」と言ってくださったので、合格点をつ毛てもらおうと思います。
・結城市公民館「子育て支援者養成講座」 2004年6月1日、8日
財)女性学習財団の子育て支援者養成実験プログラムに参加していらした
子育て支援の実践をしている方が企画し、公民館に交渉して実現した講座
エネルギーあふれる素敵な女性たちが運営して、楽しく学習ができ
こちらもパワーをいただきました。
・湘南子育ちファクトリー企画 茅ヶ崎市
男女共同参画週間の講座「子育てしているみんなのしゃべり場」 2004年6月29日
子育てして気づいたジェンダー、もやもや感、夫との共同子育てetc
それぞれの思いを話したり、お互いにアドバイスしたり…の時間でした。
初対面でも、みなさんなごやかに話していました。 こんな場がいくつも
あると良いな、と思いました。企画した「湘南子育ちファクトリー」のみなさん
これからも素敵な企画を楽しみにしています。
・横浜市都筑区サービス課
「自主グループリーダー研修」 2004年7月20日
地域ケアプラザで行う「転倒骨折予防教室」の運営と、グループづくり
グループ活動支援を行うリーダーの養成研修
参加者からは、「自分たちが果たす役割がわかった」
「楽しくグループ運営ができたら」という感想をいただきました。
・相模原市公民館職員研修 2004年8月4日
相模原市の公民館の館長代理や公民館活動推進員の研修。
朝9時から午後4時半までの長い研修でしたが、みなさんとても
熱心にワークショップに取り組んでいました。
「事業を組み立てる意義や流れが改めて理解できた」
「公民館の意義が改めてわかった」
「始めに事業ありきではなく、意義をしっかり考えて企画したい」
という感想を見ると、研修のねらいを達成するお手伝いができたかな、と
少し安心しています。
・結城市「パパとおじいちゃんの優しい家庭講座」 2004年 8月7日
結城の公民館では初めての取り組み。
夏休みの土曜日で、行事も重なり、参加は少なかったけれど
参加された男性もとても熱心でした。
・結城市「子育て支援者養成講座」フォロー研修
2004年8月7日
6月の研修に参加したみなさんのフォロー講座。
これから結城の子育て支援をどのように進めていくのか
自分たちでできることは何か、行政に提言することは?など
考えを整理する時間としました。
「やることが整理できて、具体的に見えてきた。若いお母さんも巻き込む
工夫をして頑張ろうね。」と話し合う皆さん。
今回もとても元気で明るいみなさんのパワーに会えて
楽しい時間を過ごさせていただきました。
・座間市「幼児を持つ母親学級」 2004年9月24日
子育て広場も必要だけれど、やはり学級で仲間作りをして
「ひとりで子育てしない」ことも大切だな、と改めて感じました。
・平塚市「男の講座 ばーじょんあっぷ2004」 2004年10月23日
「より良い人間関係をめざして」をテーマに、コミュニケーションを
見直すワークショップをしました。20代から70代までの男性が
とても熱心にコミュニケーションの目的やより良い人間関係を
阻害するものを考えるワークに取り組んでいらっしゃいました。
ふりかえりカードにおひとりが書かれていた
「私がうれしかったのは、変わろうとする人たちがここにいること」
という言葉を読んで、私もとても嬉しく思いました。
・結城市男女共同参画都市宣言記念行事
第1分科会「子育て支援を考える」 2004年11月3日
いま、子育てをしている方、子育て支援をしている方をパネラーに
パネルディスカッションのコーディネーターとしてお手伝いしてきました。
「結城市女性会議」の皆さんによる、熱意あふれる準備と運営に
頭が下がる思いでした。一生懸命になって力をあわせると、こんなにも
すばらしいことが可能になる、市民の力ってすごい、と
改めて感じ、嬉しくなって帰ってきました。
・相模原市「いきいきセカンドライフ」
2004年10月30日、11月6日
定年後をどう過ごすといきいきした毎日になるのか、と
仕事をしながら考えている人、定年して何か始めようと考えている人など
男性ばかり20数名の参加者が「地域で活躍すること」を中心に学ぶ講座。
私は第3回のパネルディスカッションのコーディネーターと
最終回の「これからの私を考える」ワークショップのファシリテーターとして
お手伝いさせていただきました。
みなさんの熱心な様子に、楽しい時間を共有させていただきました。
・海老名市「性別・年齢を超えて未来を考える」 2004年11月11日
男女共同参画社会を作っていくために、課題となることを沖藤典子さんの
講義で学ぶ間の回で、課題を自分自身に引き寄せるためのワークショップを
担当させていただきました。
ワークショップは初めての方たちでしたが、楽しみながらも過大を自分のこと
として、真剣に考えているみなさんでした。
・綾瀬市社会教育指導員研修 2004年11月18日
「ボランティアと公民館との関係」をワークショップをしながら考えました。
昨年もそうでしたが、指導員のみなさんはより良い公民館活動のために熱心に
学んで活発に意見を交換していました。
これからの活動を楽しみにしています。
・青森県・ヌエック共催「全国女性関連施設等職員セミナー」
実践セミナー「ファシリテーターの役割と技法」 2004年11月19日
全国から集まった、女性関連施設職員の方々や、NPO等のリーダーのみなさん
が、実践力を身につけようと参加していらっしゃるので、その熱意に圧倒されん
ばかりでした。私も参加者のみなさんも、改めてファシリテーターの難しさと
大切さと醍醐味を学びなおした時間だったと思います。
嬉しいと思っています。
・お茶の水女子大学大学院ゲストスピーカー
2004年12月1日
卒業論文や修士論文を執筆予定の学部生、大学院生に向けての臨時ゼミ
私の修士論文執筆過程における理論と実践との関連づけなどについて
やりとりを含めてお話ししてきました。
熱心な学生のかたたちと触れ合う時間はこちらにも刺激になりました。
・葉山町「家庭教育セミナー」
2004年11月26日、12月3日、10日
少人数ならではの、暖かい雰囲気の中で3回を進めることができました。
最終回終了後、参加者のみなさんが連絡先をかわし、いつまでもおしゃべり
している姿がとても嬉しかったです。
・平成16年度神奈川県教育庁総務室主催
「高校教職員のための参加型人権研修」2004年7月〜12月 全7校担当
今年度の人権研修がすべて終了しました。人権研修は自分自身の人権感覚
を試されているようで、いくつ数をこなしても、慣れるということはありません。
どんな資料を作ろうか、どんな進行にしようか、それをどう進めようか。
少しでも高校の先生方が、いま持っている知識を気づき直すことのお手伝いが
できるように、と、心をくだいています。
手ごたえが大きなときばかりではありませんが、私自身の人権感覚をより磨いて
より良い研修が今後もできたらいいな、と思っています。
・木更津市「男女共同参画フォーラム プレフォーラム
みんなのしゃべり場子育て編」
2004年12月7日
異なる年代で、子育てに関して話し合うのは難しい面もあるのですが、
参加型は初めて、という方たちでしたが、なごやかに話が進められて
良い雰囲気で終わることができました。
終了後、すぐにアンケートのまとめも送ってくださり、ふりかえりができたので
とてもありがたかったです。企画からアンケートのまとめまで中心になって
やっていたのは、子育てネットワークづくりなど精力的に活動している市民。
こういう市民の力を行政が支援しつつ、ひとつの催しを形にしていく過程を
お手伝いできるのは、とても幸せだと思いました。
・平塚 異業種交流学習会 毎月第3水曜日
2003年度実績
・横浜市旭区転倒予防教室担当職員研修フォロー講座 2003年1月29日
・横浜市相鉄沿線三区合同「生涯学習ボランティア養成講座
」
2003年2月12,13,18,25,26日の全5回
合意形成の手法や、グループワークの手法、学習プログラムの企画立案
などを5回をとおしたワークショップで実施。
毎回学習のおわりに、学んだことをふりかえりシートに記入してもらい
それぞれの学びを改めて自分のものにしてもらう時間をつくりました。
・茅ヶ崎市委託講座「湘南子育ちファクトリー」主催 2003年2月24日
「子育てとジェンダーの視点」
・平塚市男女共同参画推進セミナー 「パワーアップ2003」
2003年3月4日、5日
・ 藤沢市健康ふじさわ普及員研修 2003年1、2、3月各1回
・栃木県佐野市NPO・ボランティアセミナー 2003年3月24日
・横浜市家庭教育学級運営委員のための
プログラムの企画運営のありかた 2003年4月21日
午前と午後で500人ほどの参加者。ホールの舞台上でスポットライトを
浴びて講演、という、少人数での学習が多い最近の私としては
珍しいパターンでやってきました。
・三鷹市「家庭教育・子育て支援講座」 2003年5月
・葉山町「乳幼児子育て支援懇話会」町民によるワークショップ
2003年6月〜7月
このワークショップは、講座の企画にとどまらず、子育て支援のための
提言にまで発展しそうです。活動している人、当事者の声の重さゆえですね。
その後、町民企画の「子育て支援者養成講座」9月から開催の
ファシリテーターも勤めます。
・平塚市男女共同参画課 職員研修2003年6月24日
・横浜市鶴見区家庭教育学級企画研修 2003年8月6日
今日、感想が届きました。みなさん活動に活かしてくださりそう。
こういう感想を読むと、また次も頑張ろう、と元気をもらえます。
・横浜市都筑区転倒予防教室従事者研修 2003年8月11日
・国立婦人教育会館(ヌエック)シンポジウム「子育て支援者養成への提案」
2003年8月23日
・綾瀬市 社会教育従事者研修 2003年8月29日
公民館の役割、社会教育指導員の役割を考えるワークショップ
熱心なみなさんと楽しく学習ができました。楽しみながら公民館の基本が
わかった、などとみなさんからの感想も届けていただき、
少しお役に立てたようでうれしい気持ちでいっぱいです。
・葉山町「頑張れパパママ応援団」 2003年9月4、12、19、25日、10月2日
町民のみなさんによる2003年6月〜7月に実施した「乳幼児子育て支援懇話会」
でのワークショップから小地域福祉活動「子育て支援サロン」につなぐ講座。
子育て支援の必要性から、事業の組み立て方、事業計画まで。
この講座の成果は12月11日に葉山町福祉会館での子育て中のパパ,ママの
ための催しとして実施予定です。みなさん熱心に準備中! 楽しみ楽しみ。
・横浜市都筑区「生涯学習ボランティアバンク研修会」2003年10月1、8、14日
生涯学習ボランティアバンクに登録している方、興味のある方の研修会
・平塚市男女共同参画課「男の講座ばーじょんあっぷ」2003年10月25日
平均年齢70歳??位の男性ばかり40名はなかなか迫力でした。
ワークショップに慣れない方が多かったけれど、楽しんで学んだ方が
多かったようです。
・神奈川県生涯学習推進実務セミナー「男女共同参画に向けたシンポジウム」
2003年11月18日
男性の看護師さん、女性の駅員さんなど、性別では少数派の職業に
就いているかたたちのシンポジウムのコーディネーターをやらせていただき
ました。やはり現実に頑張っていらっしゃる方たちの言葉には重みがあります。
素敵な方たちに出会えてとても幸せでした。
・横浜市婦人会館 「かんがるう学級」 2003年11月18日
子育てに一生懸命の女性たち。一生懸命に楽しんで生きる姿を
子どもに見せられる親であってほしい、と伝えたつもりですが…
うまく伝わったでしょうか。 お母さん達あまり頑張りすぎないで。
「自分を好き」と思える時間を毎日少しずつでも持ってください。
・厚木市男女共同参画課「役割にとらわれない人間関係」
2003年11月19日
いきいきと学習する参加者のみなさんにはいつも元気をもらいます。
年齢も性別も色々と混ざっている学習グループは相互にいい影響を
しあって、学習効果があるな、と思います。
・厚木市生涯学習課職員研修
2003年11月19日
職員研修は自ら進んで、というよりも役割として参加している場合があります。
その中でも何かひとつ気づいて手ごたえをもって仕事に活かしてもらえるよう
さらに勉強して力をつけて、積極的に参加してもらえる研修にするぞ!!と
改めて思いました。
・神奈川県教育庁総務室人権教育担当「県立高校校内研修」
2003年8月〜11月
4校の研修が無事終了しました。少しずつ中身を変えていることもあり
ますが、高校によって雰囲気も違い、どこへ行っても得るものがあります。
とはいえ、楽しんで熱心に参加してくださると、こちらも張り切って
とても楽しくいい学習時間を一緒に創ることができます。
先生方の研修成果が、生徒たちに伝わるといいな、と切に願っています。
・葉山町 子育てフェア 2003年12月11日
夏からかかわっていた町民による子育て支援「頑張れパパママ!応援団」
の催し。2時間に70組の乳幼児親子が参加して、大盛況。
この経験を活かして来年度も活動を続けて行く予定です。
・横浜市磯子区地域ボランティア研修 2003年12月15日
今年最後のお手伝い。みなさんの熱心さに支えられての2時間半
改めてワークショップの難しさを実感しながらも、
またさらに工夫をしたい、と思えるのが市民のみなさんとの学習の良さです
2002年度実績
・ 伊勢原市生涯学習ボランティア・リーダー養成講座
2002年6月26日
・ 御茶ノ水大学 大学院ゼミ ゲストスピーカー
2002年7月4日
教育委員会のしくみと成人の学習
・ 足柄市 あしかが市民大学
2002年7月18日
第一回講座 「生きることと学び」
・ 福井県生涯学習センター ユー・アイふくい
2002年8月8日
生涯学習職員研修「子育て支援のための学習」プログラムづくり
ワークショップ
・ 横浜市旭区 地域ケアセンター
2002年9月11日
転倒予防教室担当職員研修「グループ化を進めるプログラムづくり」
・ 足利市織姫公民館 「織姫セミナー」
2002年10月17日
「喜びの自己発見」日常の中の小さな喜びの見つけ方、
いろいろな価値観をワークショップで学びあう講座
・ 群馬県太田市 「ジェンダーの視点と子育て」
2002年11月9日
初めて試みた人形を使ったワークショップやジェンダー劇の
ワークショップ。
次週を受け持つ講師の方が、一緒に手伝ってくださって
「秦野マジックだ」と言ってくださったほど、学習者のみなさん
(30歳代のご夫婦)が打ち解けてノリと演技力に脱帽!の
楽しい講座になりました。
なんと30人ほどの講座で開講に市長が挨拶。これも初めての経験でした。
・平塚市 男女共同参画セミナー
2002年12月3日・10日
「よりよい人間関係をめざして」
市民企画委員による講座。みなさんも楽しんでくださったようですが
この講座で一番楽しんだのは私かもしれません。
月刊公民館2003年5月号に詳しい様子を紹介(内容はこちらから)
この講座がご縁で3月に来年の企画委員のみなさんのための研修も
お引き受けしたり、福祉施設職員の勉強会にも発展しています。
2001年以前
・藤沢市社会教育職員等研修
1998年〜2000年
公民館職員、藤沢市社会教育指導員、藤沢市公民館体育指導員
の研修プログラムの作成と運営および参加型の研修では指導も。
・綾瀬市保育ボランティア養成講座 主催 綾瀬市中央公民館
1999年10月 綾瀬市の家庭教育学級等で活動する、保育ボラン
ティア養成講座において、現在の母親たちの様子、公民館での
保育のあり方、保育ボランティアに求められるもの等の講義。
・東京都北区生涯学習センターばるーんサークル研修会 2000年3月
公民館で、サークルとして学ぶ意味を考えるワークショップ
主催東京都教育委員会北区生涯学習センター
・神奈川県公民館主事セミナー
2000年8月9日
学級、講座のプログラム立案の手法のワークショップ
主催 神奈川県生涯学習情報センター
・厚木市生涯学習担当者研修 2000年8月
主催 厚木市生涯学習課・職員課主催
・綾瀬市社会教育指導員研修 2000年9月13日
主催 綾瀬市教育委員会
・東京都特別区20区社会教育施設職員研修 2000年10月13日
主催 東京都港区生涯学習センター
・宇都宮大学教育学部ゲストスピーカー 2000年12月7日
教育委員会のしくみ、公的社会教育の役割等
・ 藤沢市 健康ふじさわ普及員リーダー研修 2001年6月12日
健康普及員という、地域ごとに活動し、健康学習などを企画する
市民委員のみなさんのリーダー研修。
健康学習の企画の立て方、プログラム運営について、カードワークを
中心とした研修。 藤沢市市民健康課主催
・生涯学習推進セミナー担当者実務セミナー 2001年7月18日
家庭教育学級のプログラム企画立案のワークショップ
神奈川県教育委員会主催
・
横浜市社会教育指導員・学習相談員研修 2001年8月1日
横浜市教育委員会生涯学習課主催
・
いきいきシニアライフ・パート6
2001年10月20日
「女と男のしあわせ探し」21世紀のパートナーシップ
「いせはら生涯学習ボランティア協会」主催
活動実績ページに戻る 