秦野玲子の活動実績・ 研修実績

  Top page へ戻る                  

*申し訳ありませんがレポート、研修内容等の無断転載・使用・無断リンクはお断りしています。 

 
湘南地域の自治体で3箇所の公民館と、生涯学習課において社会教育主事として勤務してきました。
 現在は、行政での実践経験と成人教育の専門研究を元に、自治体職員研修、教職員研修、
 生涯学習ボランティア研修、市民講師養成講座、子育て支援講座等で参加型学習で講師を務めている他
 行政の策定した計画を市民がどう読み解くか、計画策定にどう関わるか、といった面でも支援をしています。

     「成人の学習支援」参加型学習の研究実施機関 →  RE Learning( リ ラーニング)        

      研修講師実績  

      レポート集           ヨーロッパの成人教育視察記録   

 
*公民館では他県や他市に先駆けたユニークな講座の開設や学習者参加型のプログラムを
先駆的にとりいれたり市民の手による活動の基盤づくりをしてきました。

 *生涯学習課では、社会教育法改正にともなう社会教育行政縮小のおり、公民館運営審議会を存続させる支援や
  県内でも有数の活発な社会教育委員の活動支援は事例集にも取り上げられました。
  そのほか、公民館事業の強化のための活動、庁内をはじめ、他市、他県の社会教育職員研修、
  市民の社会教育に関する研修の支援をしていました。

   公民館での主な事業例  と 社会教育主事としての活動実績

  SaLESという名称での学習グループでも勉強会を重ね、「初めての公民館」という冊子も発行しています。


  SaLESの活動   初めての公民館ができるまで 初めての公民館

   
                  
    非常勤講師実績
      神奈川大学  「総合演習 U」(2007〜2010年度) 「生涯学習論」(2007〜2008)「社会教育演習」 (2016〜2017年度)
               「生涯学習論」(2007〜2022年度) 「ワークショップ論」(2011年度〜2019年度) 
               「社会教育計画」 (2017年度〜2019年度」「社会教育論」(2020年度〜2024年度)
      お茶の水女子大学「社会教育実習」(2010〜2014年度) 「社会教育課題研究」(2015年度〜2018年度)
      放送大学    「生涯学習と自己実現」(2006〜2008年度)「生涯学習と社会参加」(2009〜2012年度)
                「生涯学習と参加型学習」 面接授業(2013年度、2015年度)
      東京学芸大学 「社会教育計画 T」「社会教育計画 U」(2007、2008年度)  
      日本女子大学 「生涯学習計画 U」 (2008年度、2009年度)
      群馬大学 「社会教育実践研究」(2007〜2013年度)生涯学習概論(2013年度)
      東京女学館大学「生涯学習概論 T U」(2010〜2015年度)
      中央大学   「社会教育概論 T U」(2011〜2016)
      國學院大學 「生涯学習概論」(2017年度)
      
        公的活動実績
       ・相模原市社会教育委員(2019年〜現在) (2024年1月より 社会教育委員会議議長)
       ・相模原市第2次教育振興計画策定委員会 副委員長(2018年〜2020年)
       ・平塚市総合計画 市民ワークショップ ファシリテーター (2014年度)
       ・江戸川総合人生大学 子ども・子育て応援学科 学科長代行 (2014年6月〜9月)
       ・海老名市男女共同参画協議会アドヴァイザー(2007〜2010年度)
       ・綾瀬市市民活動補助金交付団体選考委員   (2008〜2010年度)
        ・東京市町村自治調査会 「生涯学習と市民活動に関する調査研究」研究委員(2008年度)     
       ・埼玉県人権プログラム開発委員 (2007,2008年度)