これです! とりあえず舞台写真を見て下さい。
![]()
まず『詩吟』というものがあります。これは中国の『漢詩』や日本の『漢詩』『和歌』 に節(ふし)をつけて詠(うた)うことです。
また最近では演歌や童謡を漢詩に書き換えて詠う『歌謡吟詠』というものも出てきています。
『剣舞』や『詩舞』は『詩吟』に合せて舞うことを言います。歴史的には色々と難しいことがあるのですが、基本的には
・剣を使っていたら『剣舞』
・剣を使っていなかったら『詩舞』←扇などを持っている事が多い
と思って頂けばいいと思います。
『剣舞』と『詩舞』を両方合せて『剣詩舞』と言います。ただ舞うだけでなく『漢詩』の内容を表現し、多くの人に見て頂く日本の伝統芸能です。
『剣舞』の発祥は江戸末期(安政期)の頃に江戸幕府の直轄学校『昌平こう』の学生から始まったと言われています。
『詩舞』は『剣舞』よりもっと古く、幾千年の昔から中国の王宮で詩を吟じ舞っていたそうです。
『漢詩』と言えば勇壮で戦闘的なものと思われがちですが、『詩舞』に使われるものは人間の喜怒哀楽・思想・自然を詠んだ詩が多いです。
『剣詩舞』は動と静の組合せからなり、時には激しく、又時には優雅にやさしく表現します。
日本の歴史や伝統を知ると同時に、体力増強やストレス解消にもなります。