石焼 鉄板焼 バーベキュー 炭焼 BBQ 調理器具 ジンギスカン 溶岩石プレート 溶岩プレート 遠赤外線 鉄板焼き 石焼き 炭焼き 溶岩焼き等
CONTENTS
<販売元> |
|
---|---|
![]() ![]() 溶岩石比較表 |
||
溶岩石にもたくさん種類があります。さて、究極の溶岩石とは・・・? |
![]() |
溶岩石は、大きく分けて3種類 |
||
溶岩石の種類は、産出される火山に由来しています。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
これらの溶岩石の違いは、@マグマの柔らかさや、A主成分であるsi(ケイ素)の |
![]() |
溶岩石比較表 |
※石焼き向き度を |
火山の種類 | 石種 | ケイ素酸 (sio2) 含有量 |
色 | 硬さ | 用途 | 石焼き向き度 |
成層火山![]() 富士山や 大島の三原山等 |
玄武岩 | 50%含有 | 黒 | 軟らかい | 庭石など | ![]() ![]() ![]() |
黒色で、粘り気がなく軟らかい溶岩石。大きな気泡がたくさんあり、ゆえに一番軽めです。 「黒ぼく石」と呼ばれ、昔から庭石として使われてきました。気泡が大きく数が多いので、 密度が低く、遠赤効果が弱い上に、軟らかめで耐久性が不安なため、石焼きには向きません。 |
||||||
み尋![]() |
安山岩 寄りの 玄武岩 |
約55%含有 | 灰 | やや硬め | 石焼きに 最適 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
玄武岩と安山岩の中間に位置し、双方の良さを併せ持った、まさに石焼きのためにある ような究極の溶岩石です。その特徴として、@気泡の大きさが揃っている A気泡の数が適度 B密度が非常に高い C耐久性に富んでいるが硬すぎない・・・以上のことから、高い遠赤外線 効果と保温力に優れ、油や臭い、煙等も十分に吸着してくれます。これで肉を焼かずに何を焼く? と言いたくなるほど、石焼きにぴったりの溶岩石です。 |
||||||
カルデラ火山![]() 桜島や雲仙普賢岳等 |
安山岩 | 60%含有 | 灰白 | 硬め | 灯篭や 城郭等 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
灰色で粘り気があり硬めの溶岩石です。微細な気泡があり、表面はなめらかで重量も重めです。 粘り気がありなめらかなことから、彫刻に向いており、灯篭などに多く使われています。また、 重さがあって座りの良いことと、耐久性も高く風化しにくいことから、城郭などに用いられてきました。 しかし、気泡が小さく少ないことから(細孔質構造)、臭いの吸着力と保温力が不足するため、 石焼きに最適とは言えません。 |
||||||
溶岩ドーム![]() 阿蘇山等 |
流紋岩 | 70%含有 | 白 | とても硬い | 石器等 | ![]() ![]() |
白色で、粘りが強く非常に硬い、ガラス質の溶岩石です。「黒曜石」などが代表的なもので、 その硬さを活かして、太古では石器の矢じりなどに用いられていました。 表面が硬すぎるため、臭いや油分を吸着しづらいので、石焼きには不向きです。 |
相互リンクを募集中! |
Copyright(c) MIHIRO,INC. All rights reserved. |