石焼 鉄板焼 バーベキュー 炭焼 BBQ 調理器具 ジンギスカン 溶岩石プレート 溶岩プレート 遠赤外線 鉄板焼き 石焼き 炭焼き 溶岩焼き等
CONTENTS
<販売元> |
|
---|---|
![]() ![]() 「石焼き」図鑑 |
||
「石焼き」に使われている様々な石。その種類と用途について詳しく解説します。 |
||
※石焼き向き度を |
長水石(チャンス石) ![]() ![]() ![]() |
石焼きピビンバや、 汁物などに向いている |
|
特 徴 |
日本で販売されている長水石のほとんどは、韓国の長水地方全般で採取されたものをすべて長水石という名で呼びますが、韓国では、長水郡の中のある一箇所(山)で採取されたもののみがそう呼ばれます。大変希少な石で、本国でも、石焼きピビンバ用の器が1つ10万円以上するようです。 | ![]() |
用 途 |
多孔質構造ではないため、油をあまり吸収しませんので、ゴマ油を活かしたい石焼きピビンバには非常に向いています。又、油同様に汁気も吸収しにくいので、参鶏湯(サムゲタン)のようなスープ物にも使用できます。 | |
角閃石 ![]() ![]() |
石焼きピビンバなど | |
特 徴 |
雲母を含むものが多く、見た目にはガラスのような光沢があります。また、安山岩やハンレイ岩などの中に混ざっている状態で産出されることも多いです。 | ![]() |
用 途 |
皆さんの多くが、石焼きピビンバを食べるときに使用しているのがこれです。性質は長水石に良く似ていて、やはり油を吸いにくく、焼肉には本来の良さが出ません。 | |
鉄平石 ![]() |
敷石・門柱・石掘など | |
特 徴 |
安山岩や流紋岩などの溶岩石ですので、「溶岩石比較表」をご覧下さい。 | ![]() |
用 途 |
焼きに使われる際には、非多孔質構造を克服するために「ほう葉」などを敷いて工夫してあるのが普通です。しかし、平たく割れる性質を持つため、一般的には、敷石や門柱、石堀等に使われています。 | |
深成岩(花崗岩・ハンレイ岩) ![]() |
風化しにくくお墓向き | |
特 徴 |
地球の深い地殻部分でマグマが凝固し、地殻変動で地表に露出したものが深成岩です。多孔質構造は少なめですが、水分の吸収はまずまずです(厚さ30oで0.4%位)。非常に目が詰まっており、耐久性に富んでいますが、高熱には弱く、構成物質の石英が急膨張し崩破砕を起こします。代表的なものには御影石があります。 | ![]() |
用 途 |
稀に石焼きに使われていますが、油分の吸収が少ないことと、高熱による破砕の恐れがあるため、石焼きには向きません。冷めにくい性質があるので、床暖房として使用する程度の加熱であれば無難です。しかし本来は、磨くと艶が出る石質や、風化に強く細かな加工がしやすい点などから、何よりお墓に用いられる石です。 | |
番外・・・川原の石や玉石 ![]() |
・・・石垣とか | |
特 徴 |
河川やその上流の山により千差万別です。雑多の石なため、その特色(様々な形と色)を活かし、石垣に多く使われます。中には、石焼きに向いた「溶岩石」も稀にあるかもしれませんが、識別が大変難しいです。風合いに味があることから、石焼きに用いる店もありますが、肉も乗せづらいですし、あえて使う必要もありませんね。 | ![]() |
相互リンクを募集中! |
Copyright(c) MIHIRO,INC. All rights reserved. |