馬を歩かせたり走らせたりする事を覚えたら、今度は右や左に自由に行ってみたいと思うのが自然の摂理ってモンです。(自然の摂理か?)
ここでは、馬の旋回方法と部班運動の決まりごとと馬場内で行う基本的な図形運動について講釈たれます。(^^ゞ
旋回
馬を旋回させる時、どのようにしたら良いのか?
馬は意識のある動物ですから、馬が曲がる気にならないと曲がりません。
その方法について軽く書きます。
旋回姿勢
旋回を行う時、一般的に誤解されやすいのが旋回したい方向の手綱を引くと言う事ですが、これは全く正しくありません。
下手をすると馬が反抗して余計に曲がらなくこともあります。
旋回は基本的に脚の扶助で行うものだと思ってください。
「基本動作」の項で触れた内方姿勢がありますがあれが旋回の第一歩になります。
騎手はまず旋回方向に重心を傾け、旋回方向の座骨で馬を推進します。
次に、内方脚は腹帯の直後に当てて前進気勢を維持し、外方脚は軽く引き強い扶助を行って馬を旋回方向へ押し込むようにします。
内方手綱は馬の頭と頚を旋回方向に向ける程度に引いて、外方手綱はしっかりと張って馬の肩が外方へ逃げるのを防ぎます。
このようにして馬が旋回方向にしか行けない状況を作るのです。
内方の手綱だけを引くと、外方のブロックが出来ていませんので馬は内方手綱に反抗して逃げます。また、脚が無いと馬は推進を失って止まってしまいます。
速歩で巻き乗りを行っている時に馬が常歩になってしまったりする方は前進気勢の維持を行ってください。
正しい旋回方法↓
正しくない旋回方法の例↓
部班と馬場内のルール(ぶはん)
部班とは複数の人馬が隊列を組んで同一馬場内で一緒に運動を行う事を言います。
部班運動を行う際は指導者の号令が絶対ですのでその号令をしっかりと聞いてその通りに行動できるようにしましょう。
馬場の名称 馬場の基本的なサイズと名称は図の通りです。 青い線は蹄跡です。 蹄跡は馬場の端から50cm内側の外周を指します。 短蹄跡(たんていせき): 長方形馬場の短い辺の直線蹄跡です。 長蹄跡(ちょうていせき): 長方形馬場の長い辺の直線蹄跡です。 隅角(ぐうかく): 四隅の角です。 中央線(ちゅうおうせん): 馬場の中央を縦断する直線です。 また、隅角から6mのところから馬場の中央を通過して反対側の隅角から6mのところに繋がる斜めに横切った直線を斜線と呼びます。 |
![]() |
左手前優先 馬場内で運動を行っている時に他の人馬と自分が反対手前で運動している場合は左手前で運動している人馬に蹄跡の優先権があります。 自分が右手前のときに蹄跡上で左手前の馬が来たら馬場の内側5mに退避して避けましょう。 |
![]() |
前の馬との距離 部班運動では隊列を組みます。 その際に指導者又は号令者から「前の馬との距離1馬身」と言われたら前の馬の尻と自分の馬の頭の間の距離は馬が1頭入る距離を開けます。1馬身は3mで計算します。 1馬身の場合の目安は自分の馬の耳の間から前の馬の前肢の蹄が見えるくらいの距離です。 また、1馬身半(1.5馬身)の場合は自分の馬の耳の間から前の馬の後肢の蹄が見えるくらいの距離です。 |
![]() |
順次及び各個 部班の号令で、指導者または号令者が「順次に、〜〜〜」と言った場合は前の馬について行って同じ運動をします。 部班の号令で、指導者または号令者が「各個に、〜〜〜」と言った場合は前の馬に付いて行かず、その場で同時に同じ運動をします。 |
各個に巻き乗り![]() 先頭の馬と同じタイミングでその場で各個に運動する 順次に巻き乗り ![]() 先頭の馬に付いて行き、先頭の蹄跡をなぞって運動する。 |
乗馬、下馬 乗馬及び下馬は馬場の中央で行ってください。 蹄跡は他の馬が運動してますので、衝突する危険があります。 また、部班の場合、中央線上で中央線に対して直角に馬を置き、そこで乗馬下馬をします。 |
文章だけで分かりますよね?(^^; |
先頭より列へ 指導者、号令者より「先頭より列へ」と言う号令が発せられた場合、馬場の長蹄跡に差し掛かったら先ず先頭の馬は中央線に向かって直角に旋回して中央で停止し、後ろの馬は前の馬が旋回した場所より5m進んでから前の馬と同じく中央線に向かって進み、中央で停止します。 そして、全頭が中央線に鼻先を合わせて停止します。 ![]() |
図形運動
軽速歩で図形運動に突入した際は、基本的に図形運動中は軽速歩を止めて速歩で行います。
斜め手前変換(斜めに手前を換え) 長蹄跡端から6mの所から反対側の長蹄跡端から8mの所に向かって斜めに馬場を横断して反対の手前に入る運動。 軽速歩の際、指導者(号令者)からの指示がない場合、軽速歩を継続できます。 |
![]() |
右へ(左へ) 長蹄跡(短蹄跡)から直角に馬場の内側へ旋回し、反対側の長蹄跡(短蹄跡)を直角に反対手前に入る運動。 この運動は指導者(号令者)から特別に指示がない場合、突き当たった蹄跡では反対手前に入るのが原則です。 |
![]() |
中央線に旋回手前変換 短蹄跡より中央線に直角に進入し、反対側の短蹄跡で反対手前に直角進入して手前を換える運動。 この運動は指導者(号令者)から特別に指示がない場合、突き当たった蹄跡では反対手前に入るのが原則です。 |
![]() |
巻き乗り 蹄跡から内側へ直径6mの円運動を1周行う運動。 この運動は緑の線のように1周だけ円周運動を行って蹄跡に戻ります。 |
![]() |
半巻乗り 蹄跡から内側へ直径6mの半円を描き、斜めに蹄跡へ戻る手前変換運動。 |
![]() |
八の字乗り 蹄跡から内側へ直径6mの半円を描き、半円の頂点で反対方向に直径6mの円運動を行って最初の半円の頂点に戻ったらそこから元の半円の続きを描いて蹄跡へ戻る運動。 |
![]() |
輪乗り 直径20mの円運動。 輪乗りの場合、「輪乗りを止め、蹄跡行進」と言われるまで、輪乗りを続けなければいけません。 軽速歩の際、指導者(号令者)からの指示がない場合、軽速歩を継続できます。 |
![]() |
輪乗りの手前変換 輪乗り蹄跡から直径10mの半円を描き、中央で反対方向に直径10mの半円を描いて輪乗りの手前を換える。 |
![]() |